転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1488762663/
1:
シャチ ★@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:11:03.32 ID:CAP_USER9.net
伝説の深夜番組『マネーの虎』(日本テレビ)に“虎”=投資家として出演し、人気を博した“カリスマ社長”川原ひろし氏が、13日放送のテレビ朝日系『しくじり先生 俺みたいになるな!!』3時間スペシャル(後7:00~9:48)に出演。かつて大繁盛したとんこつラーメン店が全店舗閉鎖に追い込まれたしくじりを自らひも解いていく。
川原氏は1987年、当時都内では珍しかったとんこつラーメン店『なんでんかんでん』を東京・世田谷の環七沿いにオープン。話題作りが功を奏して人気店となり、連日3時間待ちの大行列ができ、最高年商は5億円にもなった。そして、2001年『マネーの虎』に出演するようになると、店はさらに繁盛したのだが…。そのラーメン店はいま、全店舗、閉鎖に。川原氏はいったい、どこで何をしくじったのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000301-oric-ent

▽関連スレ
【経済】なんでんかんでん川原社長、「借金5億円」への転落と復活
17:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:15:17.83 ID:pf2nY7ys0.net
マネーの虎の出演者で未だに金があるのって、ひばりの養子とがなり位なんじゃ…
27:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:16:53.46 ID:Y+7RiWzP0.net
>>17
結局、既得権益の芸能界が最強ってこと
52:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:21:06.97 ID:c4ALkMnU0.net
>>17
南原は奇跡の大復活をした
57:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:22:25.60 ID:CwnqSyyH0.net
>>17
アパホテルも出てた
19:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:15:48.98 ID:1Zrvyeqb0.net
同じとんこつでも一方は世界進出か
やっぱり社長の器かな
20:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:15:58.27 ID:GbN1lY330.net
流行だけで旨くないからだろ
24:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:16:30.74 ID:TwXUkdvB0.net
幸楽苑で十分
21:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:16:25.92 ID:t94rl1bl0.net
駐車違反の取り締まり強化で幹線道路沿いの店舗が軒並み死んだんだろ
もう違法駐車ありきでの営業はできないと
25:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:16:34.82 ID:nPlnbniA0.net
まあ一度は成功を謳歌したわけで、
それはそれで男の人生としては、よかったはずだわ。
余生は、カネのこと考えずに、ラーメンつくれて良かったと思う。
26:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:16:35.12 ID:P1JBM7Gn0.net
南原がどん底からまた這い上がってきてた、大したもんだ
121:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:33:49.54 ID:sZzwcRj60.net
>>26
親が金持ちだからな。
マネーの虎で残ってる奴は2世。つまりそういうこと。
30:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:16:59.58 ID:rXsJuurn0.net
結局、堅実なやつしか残らないな
81:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:27:13.20 ID:UggIPMKr0.net
>>30
飲食店なんてどちらかというと堅実なほうなのにな
166:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:40:20.25 ID:kmpYHKq70.net
>>81
このスレの中で一番光ってるな。
449:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 11:28:18.99 ID:ZEwS2WF80.net
>>81
何と比較したんだろうww
赤くなれww
123:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:33:52.21 ID:5ZdEAufY0.net
>>81
飲食店の廃業率ってすごいぞ
開店後3年以内の廃業率が70%、10年以内で90%だからな。
10年後に生き残ってるのが10%以下なんて、堅実でもなんでもない、
ギャンブルだぞ。
136:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:35:23.16 ID:Y+7RiWzP0.net
>>123
だから普通の企業も10年生存率は6%くらいなんだって
ビジネスって基本は博打
堅いのは公務員だけ
160:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:39:10.98 ID:5ZdEAufY0.net
>>136
特に統計とか無いんだけど、町に出店する飲食店はすぐ潰れる印象があるんだが、
歯医者とか美容室なんかは、なかなか潰れない印象がある。
業種によっても結構違うんじゃないかな。
171:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:41:09.33 ID:Y+7RiWzP0.net
>>160
歯医者とか美容室は資格がないとできないし
ビジネスというか職業だな
227:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:50:51.84 ID:5ZdEAufY0.net
>>171
ああ、なるほど、参入障壁か。
確かにラーメン屋だったら食品衛生責任者の資格取ればいいだけだし、簡単だし。
190:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:44:19.19 ID:1oz0sbbVO.net
>>160
歯医者はさすがにけっこう潰れてる、新規は。
美容院と床屋は、ホントに不思議と潰れないね。
従業員薄給なのに。
床屋は、クイックバーバーでヤバくなりそうだけど。
あと出前の中華料理もそんなに潰れない。
やっぱラーメン屋と、最近では喫茶店がヤバいかな。
629:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 12:12:58.50 ID:OVpgw56J0.net
>>190
高級店のぞいて美容室・理容室は10分1000円計算が基本
だからQBハウスも普通の理容室も実はコストは同じ
32:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:17:13.68 ID:0rkunk6b0.net
今思えば年商5億でよくマネーの虎出てたな
47:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:20:25.91 ID:7wCPDdL80.net
>>32
自分が経営者になってそれは思います。年商と年収は全然違う。
103:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:30:30.92 ID:do1c6SBO0.net
>>32
というか、ラーメン屋で5億円の売り上げは凄いと言えば凄い。
35:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:17:43.99 ID:g6gwZ3vu0.net
マネーの虎をまたやってほしいよね
39:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:18:46.73 ID:h2GpexXr0.net
お店を増やし過ぎたのかな?
しょうゆ味の店一軒だけにしておけばよかったのに
66:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:23:46.02 ID:cQIKDZk80.net
>>39
三時間待ちなら拡げようと思うだろうけどなぁ
三時間待つ方も待つ方だが
55:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:22:01.44 ID:vNOZBrKb0.net
>>39
商売と屏風は広げ過ぎると倒れるっていうもんね
なんでんかんでん おうちは御殿
商売失敗 できない相伝
63:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:23:08.89 ID:zyZMTWl+0.net
>>55
一時期、会社潰した社長の本を何冊か読んでた時期があったが、
原因はたいてい無理な拡張、それに伴う資金繰りの悪化。
466:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 11:32:47.69 ID:ZEwS2WF80.net
>>63
無理な拡張は資金繰りもだけど
従業員の教育が追い付かなくて一定のレベルが維持できないんだよな
40:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:19:24.68 ID:43g02MFq0.net
しくじりも何も最盛期にテレビやメディアに露出し過ぎでしょ。
肝心な商売が二の次でこういう事ばかり熱心な経営者って、必ず没落してるよ。
68:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:23:54.70 ID:XtHdSnzx0.net
店の前よく通ったけど異様に臭かったなぁ。
ブームが去った頃に久々に食べたら古臭い味がした。
41:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:19:25.19 ID:RAzosK5u0.net
結局事業起こしても更に強者に食われるだけ。
大企業や政府や財閥の餌食
582:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 11:59:48.39 ID:TYEONMrr0.net
飲食はどんなバカでも真面目にやって資金繰りも上手く行けば十店舗くらいはいけるからw
その10店舗の壁を越えてからが経営者の資質がわかる
お山の大将を気取ってたい奴は無理に壁を越えない方が懸命
59:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:22:46.26 ID:ZtzjvxB10.net
3年で7割つぶれる飲食業で
25年以上店があった上に
つぶれてもマスコミに出られるんだから相当なもんだと思うよ
61:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:23:05.04 ID:Y+7RiWzP0.net
企業の10年生存率は6%くらい
20年だと0.4%
普通に寿命だね。よく持ったほう。
554:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 11:53:56.52 ID:4Atl+d/T0.net
>>61
10年は言えてるな
古雑誌の広告見てるとよくわかる
87:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:28:12.95 ID:mJyZNJDg0.net
虎自体が美空息子以外が成金だからな
経営センスで成り上がったのか、時代で成り上がったのか玉石混交だったわけだ
そりゃ潰れてる人間もいるだろ
92:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:28:33.50 ID:4bIIIjmY0.net
商売を長続きさせるのって大変だね
大成功後に規模を小さくすればそうでもないのかな
151:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:38:02.05 ID:Brvqdx4J0.net
>>92
銀行屋と内装屋の口車に乗って潰れる所が多いの。
飲食店が堅実ってのは本当の話なんだよ。
有名なチーズケーキ屋とかラーメン屋とか潰れてる例は多い。
捕らぬ狸の皮算用ってことわざがあるけどさ。
「1店舗辺りの」利益だけを計算するようになると、店舗を無尽蔵に増やそうとするの。
不動産屋とか内装屋と銀行屋が組んでるケースが多くて。
「いい空き店舗がありますよ」「赤字だったとしても節税対策になりますから」とか銀行屋に吹き込まれて。
拡大路線でどんどん店舗数が増えちゃう。
しっかりした経営者だと自分の店を見て回るの。
銀行屋とかマスコミの口車にのるおっさんは基本アホだから本業ほったらかしで遊び始める。
周囲にちやほやされて調子にのって諫言も聞きゃしないよ。
仕入額も人件費も家賃も膨大になってるから傾き始めたら一瞬なんだ。
部下が金を持ち逃げしたり仕入れをごまかしたり味が落ちる。
腕がある連中は自分たちで独立してしまう。借金だけが残って銀行が貸し剥がし。
財産まるごとボッシュート。
458:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 11:30:16.43 ID:JwZLijZz0.net
>>151
内装ってすぐ汚くなるから
あんまり凝ると後で大変だよなぁ
禁煙化で多少は良くなるけど
誇りと油と煙は大変
175:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:42:09.89 ID:mJyZNJDg0.net
>>151
銀行屋だろうが内装屋だろうが最終的な決定をしたのは経営者だろ
自己責任の世界で生きていくと決めたのに他人のせいにするな、甘えるなと言いたい
209:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:47:51.90 ID:Brvqdx4J0.net
>>175
お前は馬鹿なんだろw
銀行屋が勝手に擦り寄ってきて「業績好調ですからいくらでも融資します」と言い張るんだよ。
それで金借りて突っ走ってしまう人には確かに問題がある。
ただし、その銀行屋とテレビ局の関係者、不動産屋がグルだったら
「詐欺師が」寄ってたかって騙しに来てるようなもんだw
よほどの自制心と計画性がないとひっかかるんだよ。
ウチも自営業。20年選手。なんでんかんでんの社長とも面識あるわw
自営、新規で会社を起こす人の90%は3年以内に潰れるって世界だぞ。
残りの10%に入って会社や生活を守り、利益を出し続けるのは至難の業。
才能がないやつは会社員続けるしか無いの。
ブラックだサービス残業がなんだを不満言ってても、
経営者で重責背負って毎月の支払いに四苦八苦するよりは楽なんだぞw
お前みたいに後出しジャンケンで「誰かを批判する」のは簡単だわ。
自分はなーんにもやってないんだから。
251:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:56:09.66 ID:eWGz8azi0.net
>>209
これ読んでも馬鹿としか思えないんだけど笑
事業拡大決めるのは銀行屋ではなく自分の経営判断だろ?
なんで銀行屋に意思決定まかせてんの?バカだろ笑
322:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 11:06:05.69 ID:02rq3AX10.net
>>251
まぁ普通に銀行屋のほうが頭いいしな
こっちは独立したての初心者で
向こうは経営に関しては海千山千だからなぁ
102:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:30:30.76 ID:s4hrNBvN0.net
結局出して貰った方も成功してるのは
平塚のパスタ屋と戸田のPC修理屋だけだろ、諸行無常だな
明日は我が身だわ
743:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 12:38:21.80 ID:/l6reZ0R0.net
>>102
家具屋とモンゴルタクシー、キムチおばさんも成功してると聞いた
110:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:31:49.22 ID:ZtzjvxB10.net
>>102
成功してるかはわからないけど、
手作り家具屋も生き残ってるみたいよ
769:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 12:45:16.60 ID:2ASuB98P0.net
>>110
ウルトラ大成功してる部類らしいぞ。
なんかミニチュア家具とかも企画販売してて大人気みたい。
111:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:32:03.65 ID:nPlnbniA0.net
クレープ屋も、今は倒産寸前らしい。
120:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:33:44.62 ID:FDlSEbXR0.net
>>111
クレープもダメだったのか、好感の持てる人だったけど
109:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:31:34.85 ID:KrjxtPY/0.net
1995年くらいまでは確実にメチャクチャうまかった
この人がTVに出まくって店に立たなくなったら別の味の臭いラーメンに変わった
豚骨ラーメンって難しいんだなと思った
112:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:32:06.96 ID:jQlgFx9B0.net
地方ラーメンが珍しかっただけの話だよ
個人店と札幌ラーメンくらいしかなかったからね
桂花程度で人気になるくらいだから
127:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:34:18.71 ID:jQlgFx9B0.net
飲食は参入障壁がほとんどない業界だからね
どっかが儲かれば同じことをされるわけで
154:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:38:27.49 ID:BjC0QjSF0.net
忙しすぎてスープの味落としたって言ってたな
157:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:38:44.79 ID:lsNDOc5K0.net
美味いと評判で行列が絶えなかったのに、来店数にスープが追いつかなくて薄めて出してたら今度は不味いと評判になったんだよな。
205:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:47:23.78 ID:jQlgFx9B0.net
80年代後半の東京の人気行列ラーメン店
なんでんかんでん、土佐っ子、赤坂らーめん、香月、恵比寿ラーメン、ホープ軒など
273:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 10:59:37.00 ID:pKEKfuHD0.net
>>205
懐かしいな
20年以上前に環七ラーメン通りを制覇しようなんて言ってよく行った
なんでんかんでんのそばに九州一番が出来て、チャレンジャーだななんて言ってた
土佐っ子の経営者は逮捕されたよね
371:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/03/06(月) 11:15:33.66 ID:02rq3AX10.net
>>205
恵比寿ラーメン以外は全部行ったなぁ
生き残ってるのはどこなんだろ
久々に行ってみたいわ