転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1496200851/
1:のっぺらー ★:2017/05/31(水) 12:20:51.20 ID:CAP_USER9.net
鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽三丁目)が運営する飲食店「レストランベイサイド」で、小麦と乳製品が使われたカレーを食べた二歳の女児が食物アレルギーを発症していたことが三十日、水族館への取材で分かった。

アレルギーに配慮していることを示す「アレルギー対応」とメニューに表示していたにも関わらず、アレルギーの一部原因となる小麦と乳製品がカレーに含まれていた。女児は一時的な呼吸困難となったが現在は落ち着いているという。

同館によると、女児は今月二十八日、愛知県から母親と二人で来館。昼食にカレーを食べて、アレルギーを発症したという。女児は呼吸困難やじんましん、顔の腫れなどの症状があり、母親が伊勢市内の病院に搬送した。女児の呼吸は落ち着いたものの顔の腫れや下痢などの症状が残っているという。

女児が食べたのは「ワニカレー」というメニュー名のカレー。同館では春の大型連休(ゴールデンウイーク)まで、このカレーについては低アレルギーのルーを使用していたが、今月八日から小麦や乳製品を含む通常のルーに切り替えたという。しかし、「アレルギー対応」の表示は残したままだった。同館は成分を確認するため、このカレーの販売を中止している。

http://www.isenp.co.jp/2017/05/31/3864/

1


▽関連スレ
映画館のフライドポテトでアレルギー、入院…成分表に小麦表示せず アースシネマズ姫路


3:名無しさん:2017/05/31(水) 12:21:50.61 ID:6yEhqVia0.net
これは酷いな



6:名無しさん:2017/05/31(水) 12:22:10.85 ID:+HXHX2a90.net
うーんかわいそ
外食はできるだけ我慢だな



11:名無しさん:2017/05/31(水) 12:23:17.84 ID:dmNudoH50.net
意識配ってても
だまし討ちは避けれないわな



16:名無しさん:2017/05/31(水) 12:24:16.83 ID:K8IP/EVD0.net
カレーは落花生入ってることもあるから、アレルギー児には危険。



27:名無しさん:2017/05/31(水) 12:26:17.76 ID:AvPs+s3M0.net
>同館では春の大型連休(ゴールデンウイーク)まで、このカレーについては低アレルギーのルーを使用していたが、今月八日から小麦や乳製品を含む通常のルーに切り替えたという。

トラップかよ



33:名無しさん:2017/05/31(水) 12:26:39.86 ID:/7GEEElj0.net
この前の映画館も、
切替えたのに表示を見直してなかった、ってケースだったよね?

せっかく対応食を用意していたのなら、
日々対応食か否かは、調理時の鍋等に記してはどうだろう…
鍋の色を変えて目立つようにしたり。

そうすれば、作る人・配膳する人、複数の人の眼に触れることができるし。



42:名無しさん:2017/05/31(水) 12:27:31.41 ID:OvrYYASK0.net
>>33
出来ないならいっそ対応をやめた方が死人は出ない。



36:名無しさん:2017/05/31(水) 12:27:14.05 ID:uW8L0xlc0.net
> 小麦と乳製品

これは常にお弁当にした方が…
小学校で担任にされた先生は、業務上過失致死の危険で毎日ヒヤヒヤだな



84:名無しさん:2017/05/31(水) 12:38:09.19 ID:U77fdSJK0.net
>>36
ワニカレーなんて絶対に子供はたべたいだろ。
ましてアレルギー対応表示してたら、親子で大喜びだったろうに可哀想だ。



44:名無しさん:2017/05/31(水) 12:28:25.63 ID:fK/T4e+y0.net
まぁ水族館側がわるいわな、誤表記である以上は



51:名無しさん:2017/05/31(水) 12:30:19.12 ID:VuRFb8me0.net
明らかに店側が悪い案件でも母親叩きを始める基地碍こわい



52:名無しさん:2017/05/31(水) 12:31:04.52 ID:XviL7mZt0.net
アレルギー対応食を食べさせてアレルギー発症させたら親が責められるのか
ホント嫌な世の中になった



288:名無しさん:2017/05/31(水) 13:09:36.01 ID:VmoYDWYN0.net
>>52
ほんとにな
外食するなとかね。言われなくても普段外食してないと思う
小麦粉だと常に困るからアレルギー児童のコミュニティとかで情報集めしてるレベル



60:名無しさん:2017/05/31(水) 12:33:20.76 ID:R2pi3Tf90.net
なんで切り替えたんだろ
コスト?



95:名無しさん:2017/05/31(水) 12:40:17.91 ID:uW8L0xlc0.net
>>60
美味しくなくなるから、不評だったんじゃないかな?



71:名無しさん:2017/05/31(水) 12:35:44.17 ID:U77fdSJK0.net
食物アレルギーのことを花粉症レベルに考える奴多いんだよな。
マジで死ぬのに。



70:名無しさん:2017/05/31(水) 12:35:12.30 ID:hVe1gRIN0.net
これは施設の単純ミス
大事なくてなにより
でも子供の思い出に水さしたのはちょっとかわいそうだな、喜んで食ってたろうにかわいそうだ



78:名無しさん:2017/05/31(水) 12:37:19.43 ID:nIW77HmJ0.net
>>71
だったら外食するなよ



82:名無しさん:2017/05/31(水) 12:37:50.90 ID:VuRFb8me0.net
>>78
だったらアレルギー表記するなよ



91:名無しさん:2017/05/31(水) 12:39:42.61 ID:OvrYYASK0.net
>>82
本当に責任持ってやれないなら、いっそ全部やらない方がマシ。



111:名無しさん:2017/05/31(水) 12:42:33.22 ID:VuRFb8me0.net
>>91
現実問題として、アレルギー対応ってのは施設の売り文句になっちゃうからねえ。
メニューに数点用意するだけで済むから、軽く考えちゃうのかな。



76:名無しさん:2017/05/31(水) 12:37:11.48 ID:aUmZvbzd0.net
この前の映画館のポテトと全く同じミスじゃん



77:名無しさん:2017/05/31(水) 12:37:12.27 ID:ub/FLP/Q0.net
最近このパターン多いな
表記だけ残ってたっていう
ほんと気を付けないと



137:名無しさん:2017/05/31(水) 12:46:28.04 ID:KbaFCYrO0.net
確かに店のミスの責任も大きいよ。

しかしだね、アレルギー発祥してこんな事になるくらいの子供にだね、
外食でカレーを食べさせるのはよくないね。

アレルギー対応って書いてあるから大丈夫だろうって食べさせるのは
デンジャラスすぎるぞ。



142:名無しさん:2017/05/31(水) 12:47:25.64 ID:cRI92sDV0.net
アレルギー用は調理器具もわけないといけないから用意する方は大変だよなあ

しかし小麦乳製品アレルギーは辛いな
子供の好きな物だいたい小麦粉と乳使ってるし



145:名無しさん:2017/05/31(水) 12:48:04.59 ID:KbaFCYrO0.net
カレーなんか何種類香辛料入ってんだ。
アレルギー持ちが一番食べたら駄目な食い物だろ



153:名無しさん:2017/05/31(水) 12:49:00.62 ID:s5exnymD0.net
外食産業は、中途半端に表示しないほうがいいよ。
しなくても、問題ないんだし、
調理過程でもつくんだから。



162:名無しさん:2017/05/31(水) 12:51:01.66 ID:q064n4/00.net
小麦粉と乳製品使ってるものに「アレルギー対応」表示は、罠すぎる。



177:名無しさん:2017/05/31(水) 12:52:47.71 ID:WOCiLj+e0.net
生死に関わるようなアレルギー持ちで良く表記を信じる気になるなぁ
といつも思う



216:名無しさん:2017/05/31(水) 12:57:10.06 ID:m+Nug1cj0.net
さすがにこのケースで親が叩かれるのはおかしいだろ



217:名無しさん:2017/05/31(水) 12:57:17.73 ID:wbErgxp30.net
旅行先でくらいは外食するだろアレルギーでも
入念に調べての外食だったと思うよ
なんせ店がアレルギー対応と謳ってるんだから



242:名無しさん:2017/05/31(水) 13:01:47.85 ID:gK9NdKHt0.net
アレルギー対応っつ付加価値つけて客釣って、
子に食わせたら親が叩かれるってすげー商売だな。



306:名無しさん:2017/05/31(水) 13:13:08.97 ID:o8ErP+lW0.net
まー母もずっと家でアレルギー対応飯作ってて外食=特別感があったんだろうなぁ。
そこに外食で対応カレーと来たから思わず乗っかってえらい目に遭ったと。

ハラルフードみたいなもんで別に外食産業がアレルギー対応の食事を
必ず用意する必要はないと思うけど
アレルギー対応するならきっちりそのようにして欲しいところだね。
それができないならはじめからしないのが親切というもの。