転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1369434525/
1:ボルネオウンピョウ(家):2013/05/25(土) 07:28:45.03 ID:kzY5tpjgP
登山ブームの勢いが止まらない。現在の日本の登山人口は約500万人で、これは日本人の約25人に1人が、年に1回は登山をしている計算になるという。人気ナンバーワンはもちろん富士山で、富士登山にチャレンジする人も年々増えている。環境省が調べた富士山8合目における全登山者数は2005年には20万人程度だったが、2012年は約31.9万人で、前年より約2.5万人増加している。世界遺産公認イヤーの2013年、飛躍的に増えるのは確実だ。

一方で、ブームに乗って気軽にトライする初心者が危険な目に遭うケースが増えるのではないかという懸念も大きい。従来、登山愛好家は所属する山岳会を通じてスキルやノウハウを身につけてきた。しかし近年、山岳会に所属しない登山愛好家が増え、充分な装備や知識のないまま山に挑戦するケースが増えている。その結果、山での遭難件数も増え、2011年の山岳遭難件数は10年前より35%も増加しているという(警視庁生活安全局地域課発表のデータ)。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130516/1049289/?P=1


45:スナネコ(WiMAX):2013/05/25(土) 08:32:22.09 ID:b7kMks8v0
で、3大原則って何よ



49:白(愛知県):2013/05/25(土) 08:37:17.21 ID:SZPPQdVt0
>>45
(1)初心者こそ、可能な限り最高の装備を
(2)夜の登山を避ける
(3)おしゃべりしながら登るペースでOK!
ソースにある




2:マーブルキャット(静岡県):2013/05/25(土) 07:30:22.26 ID:7UgJX7z50
富士山は簡単に登れそうに見えるのが最大の罠



6:ピューマ(チベット自治区):2013/05/25(土) 07:36:33.58 ID:VmRQ+Jy10
こんなのが絶対見れると思って挑んだ外人がガッカリしてたわ

809f3840.jpg




7:アンデスネコ(西日本):2013/05/25(土) 07:38:16.22 ID:oaEu58omP
7合目あたりで2時間くらいゆっくりすれば高山病になりにくい。
7合目ですでに頭痛とか来てたら諦めて帰ろ。
雨具と防寒着は必ず持ってな。



12:ボルネオウンピョウ(神奈川県):2013/05/25(土) 07:46:11.57 ID:PF0KoebyP
富士山登ってる奴の8割は装備過多



13:イエネコ(東京都):2013/05/25(土) 07:49:44.95 ID:nMpljLRp0
登山が趣味だけど富士山はたぶん一生登らない



20:マーブルキャット(静岡県):2013/05/25(土) 07:59:34.97 ID:7UgJX7z50
>>13
一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿
って言葉があってな



34:コラット(東日本):2013/05/25(土) 08:17:57.67 ID:48D1Twqv0
山で雨にうたれるとすごく寒い。
体が重くなる。



38:ペルシャ(東京都):2013/05/25(土) 08:22:48.60 ID:G+XcXAfU0
夕方日が傾きだした頃から、ゆっくりと一気に上った方がいいわ。
山小屋で寝る必要ないし、山小屋で寝てる間に、気分が悪くなるw




40:縞三毛(宮城県):2013/05/25(土) 08:25:17.70 ID:xoMJde8x0
噴火の恐れがあるので富士山を叩いてはいけません

バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
 ../ ´・ω・`  \富士山



57:ツシマヤマネコ(東京都):2013/05/25(土) 08:46:14.46 ID:Vz83m2Kj0
実際登ってあれ持ってくりゃ良かったこれ持ってくりゃ良かったってのも楽しみのうちよ



75:イエネコ(山口県):2013/05/25(土) 09:09:12.06 ID:U6GZRyC50
カッパは100均だと、破れる以前に
ボタンとボタンの間からダダ漏れ

雨降らなくても防寒具になるから
チャック式にしろ


冷蔵庫並みに寒いから濡れたら凍死するぞ



83:ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/05/25(土) 09:14:13.84 ID:hx+6MPC80
富士山登る人って、山の麓じゃなくて真ん中くらいから登ってるんでしょ?
ショボいよね
下から登れよ




86:ジャングルキャット(岐阜県):2013/05/25(土) 09:16:26.88 ID:Ge13c/SU0
>>83
俺は今年、それをやろうと思ってるがどういうルートがいいんだ?
流石に御殿場使うほどの体力はないが、
富士宮は人多過ぎて中腹からは余計な体力と時間使うじゃん



95:スミロドン(東京都):2013/05/25(土) 09:23:12.82 ID:dMJFHYPF0
>>86
初心者だったら、富士登山ツアーに参加してみれば?
スバルライン&吉田口経由が多いと思うけど、
前日のうちに5合目から8合目ぐらいまで登って山小屋泊、
当日の朝2時ぐらいに出発して4~5時に頂上着、
お鉢巡りして昼前には下山、その後メシ&温泉ってのがパックになってる



101:ジャングルキャット(岐阜県):2013/05/25(土) 09:26:02.60 ID:Ge13c/SU0
>>95
いや、富士山自体は5~6号目からの駐車場からでいうなら毎年2回登ってる
去年までで計6回だな
一応富士登山扱うサイトでは1泊前提の御殿場は日帰りで行ってるが、
その辺が今の限界だわ



113:スミロドン(東京都):2013/05/25(土) 09:32:26.68 ID:dMJFHYPF0
>>101
吉田口でいいんじゃね?
最初は緑の中をずっと歩くから気持ちいいぞ
スタートが、頂上にも分社がある浅間神社だから、
行ってまいりますって感じでいい!



121:ジャングルキャット(岐阜県):2013/05/25(土) 09:36:14.14 ID:Ge13c/SU0
>>113
ググったらちょうど吉田口の一合目から登ったブログがあったわ
じゃあ今年の夏はそこにするか
ありがとう



114:白黒(西日本):2013/05/25(土) 09:32:29.54 ID:455OFKsmO
Gパンで登ろうとする馬鹿は爆発しろ



117:ボルネオウンピョウ(SB-iPhone):2013/05/25(土) 09:33:56.04 ID:O9rXSQ54P
>>114
よく聞くけど、なんでジーンズはダメなん?



122:スミロドン(東京都):2013/05/25(土) 09:36:23.99 ID:dMJFHYPF0
>>117
雨が降ると、水を吸って重くなる
保水性がよく、いつまでも乾かない
これら結局、人間の体温や体力を奪う
明らかに一日雨降らない、何かあってもすぐ帰れるだけの低山っていうんなら、別にいいと思うよ



123:ボルネオウンピョウ(SB-iPhone):2013/05/25(土) 09:37:50.18 ID:O9rXSQ54P
>>122
あ、濡れたらたしかにベタベタするね
なるほどなー



146:アジアゴールデンキャット(神奈川県):2013/05/25(土) 10:03:41.78 ID:HlHRhnJ90
9.5合目くらいからなにげに急斜面の崖だから危険だよな
小学生の時、ここを命綱なしで行くの?って思った
富士登山ってそんな甘くない