転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1499232691/
1:ばーど ★:2017/07/05(水) 14:31:31.20 ID:CAP_USER9.net
公共交通機関が未発達だった1893(明治26)年4月、松江市の県第一尋常中学校(現・松江北高)が、徒歩を中心にした全行程約500キロの修学旅行を実施していた。鳥取県米子市の地域文化研究誌「伯耆文化研究」がこのほど発行した第18号で、こんな事例を紹介している。山陰では修学旅行の草分けとみられるが、124年前の生徒たちは現在では想像できないほどの健脚ぶりだったようだ。【小松原弘人】

伯耆文化研究会の理事で郷土史家の岩佐武彦さん(78)が、米子市立図書館と島根県立図書館(松江市)で山陰新聞(現・山陰中央新報)の記事「三道旅行記」を発見した。三道は山陰道、山陽道、南海道を指しており、同行した記者が執筆して同紙で随時掲載された。岩佐さんは記事と自身の解説、行程図をまとめた「全行程500キロ 徒歩・川舟・汽船による修学旅行」を寄稿した。

岩佐さんや三道旅行記によると、修学旅行は4月5日から同15日までで、島根、鳥取、岡山、香川、広島県を巡った。参加者は3~5年の生徒と教師の計81人。行程の約4分の1は汽船、川舟、鉄道を利用したが、残りは徒歩での移動だった。記事では記者が見た当時の交通事情や世相、それぞれの地域の様子を詳細に記録している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170705-00000014-mai-soci

1


6:名無しさん:2017/07/05(水) 14:34:01.85 ID:eofknNX60.net
昔の方には本当に驚かされる。
伊勢参りとか江戸からよく行けたな!
ビックリや。



8:名無しさん:2017/07/05(水) 14:34:17.30 ID:YXd2Px8R0.net
軍事教育の一環だろ。



3:名無しさん:2017/07/05(水) 14:32:38.70 ID:uueXt2TH0.net
学校教育の目的は、官僚の育成と徴兵の基礎訓練。



9:名無しさん:2017/07/05(水) 14:34:40.29 ID:Y+DXn2tv0.net
健脚も何も当時の連中はそのくらい歩いてただろ
江戸時代なんて参勤交代やってたくらいだし



93:名無しさん:2017/07/05(水) 15:06:41.02 ID:sJ/hoUDh0.net
>>9
大半の人は戦争で駆り出されるとかなければ、
生まれた地域から10キロ圏内からでたことなかったんやで
その外に普通の人でもでるようになったのは、公共交通機関が発達したり道路が整備されてから



197:名無しさん:2017/07/05(水) 15:53:21.97 ID:AxtSqId/0.net
>>93
10キロ圏内ってのはちと違う
最寄りの大きな町か村まで、が正しい
山3つ越えた先の町で農作物と物品を取引してくる、なんてのが普通にあった



12:名無しさん:2017/07/05(水) 14:36:02.48 ID:IywVPdV/0.net
7年前に100歳越えて亡くなった明治生まれの曾祖母も昔は三里や四里ぐらいは普通に歩いたもんだよって言ってたな
自動車もバイクは勿論、自転車すら無かったんだからそれが当たり前の感覚だったんだろうな



170:名無しさん:2017/07/05(水) 15:42:28.47 ID:zZQWG7lP0.net
>>12
こういう時代では出始めの自転車なんてハイテクの塊、ステータスの塊だったろうな。



21:名無しさん:2017/07/05(水) 14:40:01.93 ID:V84lgl6i0.net
バスも電車も無い時代じゃ
大人数の移動は徒歩がメインになるわな



45:名無しさん:2017/07/05(水) 14:48:02.81 ID:YbiEC1EH0.net
>>21
日本海側なんだから船便は結構あったと思うよ。
船で敦賀まで行って徒歩で山を越えて塩津から大津にまた船で行くというような行程は選べたはず。
あえて中国山地越えを選んだのは軍事教練の代わりだと思うよ。



23:名無しさん:2017/07/05(水) 14:40:42.68 ID:4/pv9mAm0.net
ぐったりして他校のヤンキーと揉める体力も残ってない



204:名無しさん:2017/07/05(水) 15:55:45.22 ID:Hcede9WI0.net
>>23
旧制中学に進学出来るエリートだからそうそうヤンキーおらんべな



25:名無しさん:2017/07/05(水) 14:40:49.19 ID:ZmTwpFMm0.net
その代わり1ヶ月くらいかけたんでしょ?
何人か死んでも騒がれないいい時代だった。



50:名無しさん:2017/07/05(水) 14:51:09.57 ID:HXkqGE2N0.net
行程の9割が山の中じゃないのかこれ



52:名無しさん:2017/07/05(水) 14:52:16.11 ID:OLoToKQy0.net
>>50
今みたいな舗装された道じゃなかったのは確かやね



31:名無しさん:2017/07/05(水) 14:43:35.33 ID:oEdCaWeu0.net
>記事は「足の疲れがひどく、寒さも甚だしく、耐え難い」と苦労ぶりを記述。

当時の人間でも疲労困憊じゃねえか



55:名無しさん:2017/07/05(水) 14:52:57.28 ID:pOrsjfvo0.net
飯とかどうしてたんだろ



71:名無しさん:2017/07/05(水) 14:59:24.90 ID:OLoToKQy0.net
>>55
「干し飯(ほしいい)」とかじゃね?
携帯に便利で日保ちもする



59:名無しさん:2017/07/05(水) 14:54:55.10 ID:S5cPgn6y0.net
>>55
現地調達



226:名無しさん:2017/07/05(水) 16:09:47.02 ID:tTARdy1P0.net
>>59
班分け時に輜重も編成してたとか?
あとは捜索とか通信とか



85:名無しさん:2017/07/05(水) 15:04:29.45 ID:t2tlUhsm0.net
戦前の時代でも、隣の市のお祭りに行くのに
大人も子供も、半日かけて歩いて、見物してから、また半日歩いて帰ったらしい。

きんさんぎんさんが子供のころ、名古屋の緑区から中区の御園座まで
歩いて芝居見物に行ったという。



215:名無しさん:2017/07/05(水) 16:01:10.19 ID:zZQWG7lP0.net
>>85
観劇が運動と旅を兼ねていたんだな。
「お出かけ」の重みが今とは全然違うな。



86:名無しさん:2017/07/05(水) 15:04:36.50 ID:48N9LByb0.net
荷物を背負っての徒歩で
草履など、現在のスニーカーとは比較にならない装備



88:名無しさん:2017/07/05(水) 15:05:19.20 ID:ryoDauhN0.net
これだけすごい行事が語り継がれてないのかぁ



91:名無しさん:2017/07/05(水) 15:06:24.03 ID:ri6d5J7K0.net
江戸の飛脚は一日でお手紙を持って大坂まで走ったという。
だいたい舗装されてない道だからな。



111:名無しさん:2017/07/05(水) 15:11:49.30 ID:YbiEC1EH0.net
>>91
飛脚はさすがに馬を使った



121:名無しさん:2017/07/05(水) 15:15:40.28 ID:IIU4pNxt0.net
>>111
馬使えるのなんて藩や幕府の特別なものくらい
大抵は徒歩だよ
さすがに大阪まで1日はないが



137:名無しさん:2017/07/05(水) 15:20:02.16 ID:+I9WOhQu0.net
>>121
赤穂事件を江戸から赤穂に居る大石に伝えるのにさえ早馬は使えなかったからな
馬を使うのは幕府に軍事行動とみなされる



114:名無しさん:2017/07/05(水) 15:13:22.02 ID:J0XV3B7V0.net
西行法師とかあれだぞ
69歳で伊勢あたりから東北平泉まで歩いていっちゃうんだぞ
しかも帰ってくるし

だいたい世の中そんな感じだったのが乗り物ができて歩かなくなったんだよ



188:名無しさん:2017/07/05(水) 15:49:23.31 ID:eG9kDe/m0.net
今と比べて、栄養状態は比較にならぬほど貧弱で体格も矮小なのに、何でそんなことが可能なのか、不思議だなあ。
今の時代、この行程に耐えられる学生がどれだけいるだろうか。



190:名無しさん:2017/07/05(水) 15:49:32.96 ID:iVgxn1/90.net
昔は歩くしかないしな
しかも今と比べたら道もよくないし現代のような靴もない草鞋で長距離を歩いていたと思うと現代人は絶対にかなわないな



218:名無しさん:2017/07/05(水) 16:03:39.07 ID:y1FgO3i70.net
>>190
むしろ、逆かも。

アスファルトの舗装道路は硬くて、長距離を歩くと脚に負担がかかる。
ウォーキングが日課だった時あるから、よくわかるんだけど。

舗装されてない地べたを草鞋出歩くのってたぶん、足に負担がかからず、柔らかい土の上だから 歩きやすいんじゃないかな。
無論、明治時代は靴だろうけど。



241:名無しさん:2017/07/05(水) 16:15:47.43 ID:48N9LByb0.net
>>218
塗装されていない道は、足への負担が少ないかもしれないが
ちょっとした穴や、石や木の根っこなど障害物がかなりある
普段アスファルトしか歩かない走らない人が、たまに利用すると
ケガや腰や膝に負担が来るかもしれない

これは慣れの問題で、アスファルトばっかりの人と、塗装されてばっかりの人とでは
アスファルトばっかりの人の方が負担大きいやろね