転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1499548396/
1:
ばーど ★:2017/07/09(日) 06:13:16.57 ID:CAP_USER9.net
ドラッグストアが日本の消費の受け皿としてスーパーやコンビニエンスストアと並ぶ形態に成長してきた。売上高でコンビニの6割に達し、2017年度の店舗純増見込みは16年度比6%超と、小売りの中でも拡大路線が鮮明だ。
食品・日用品まで扱い、今後は地域医療を担う。高齢化ニッポンのニーズをつかめば、便利さを追求した日本型小売りであるコンビニを超える存在になり得る。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18646290Y7A700C1EA6000/

5:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:17:57.62 ID:L0DOfpTz0.net
コンビニより安いからね
370:
名無しさん:2017/07/09(日) 08:24:26.65 ID:Ro+5xGvI0.net
>>5
発展の理由はそれに尽きる
152:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:35:08.11 ID:z9CB/ZCp0.net
>>5
これ
アホはコンビニだな
268:
名無しさん:2017/07/09(日) 08:05:45.49 ID:w8VW/xLb0.net
>>152
それは仕方ないだろ
薬局に24時間営業しろってか?
561:
名無しさん:2017/07/09(日) 08:58:48.62 ID:9wuPTpIr0.net
>>268
24時間営業やめたらコンビニ安くなるんか?
576:
名無しさん:2017/07/09(日) 09:02:01.09 ID:OwMp4ofT0.net
>>561
売上(利益ではない)の4割を本部に上納するのなんて序の口なコンビニじゃ安く売りようが無い。
4:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:17:46.79 ID:KB/grVpk0.net
うちの所はコンビニ並みにウェルシアが出店してる。
141:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:30:00.07 ID:fmwSqezW0.net
>>4
うちの近所もだ
代わりにコンビニが住民の苦情やオーナーの高齢化でどんどん退店してる
14:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:24:44.16 ID:7ZxdxTPN0.net
クリエイトは割と便利で利用するわ
9:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:20:51.19 ID:pJxYZufS0.net
カップラーメンやレトルト食品も扱ってたりするもんなぁ
家のすぐ近くにはドラッグストア無いからそんなに使うことがないけど
あれば便利だろうなと思う
6:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:19:38.79 ID:yUFUCWNf0.net
小規模ディスカウントストア化しているからな
7:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:20:17.26 ID:Dt0GN7cl0.net
おにぎりやお弁当の販売すれば、需要はあるよ
コンビニ業界は淘汰だね
26:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:33:58.97 ID:yO8L2YbN0.net
ドラッグストアって安いよな。Amazonより安い事もしばしば。
生鮮や弁当が無いけどそこはスーパー行くしか無いか
27:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:34:55.71 ID:Zz+kQA/z0.net
種類は少ないがスーパーより安く売ってる
ドラッグストアは食品目当てで行ってる酒も安いし
28:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:35:35.31 ID:k53rMsHU0.net
うちの地域じゃ一キロメートル四方に6件くらいドラッグストアあるんだが、利便性高いのわかるが密集させる意味がわからん
128:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:25:09.45 ID:H9wUvLy30.net
>>28
半径1kmなら
マツキヨ
カワチ
ウエルシア
ツルハ×2
他にイオンとベイシアでクスリ売ってるし。
こんなに要らんようなw
180:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:44:00.94 ID:5eQBiSop0.net
>>28
そういう地域は殴り合いしている最中
ライバル社が潰れるのを待つ
淘汰され残ったら1強になれる
225:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:54:48.79 ID:OxiXCS3P0.net
>>180
コンビニなんかの場合「戦略出店店舗」と言って
他社の出店阻止のために赤字覚悟で出店することもある
バイパスのインター前上り車線側と下り車線側両方にファミマが並んでいたりするのがそれ
他社に客を取られるぐらいなら赤字を出してでもそこに出店した方がマシという判断なのだ
そういう店舗は赤字なのに本部直営だったりする
34:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:43:35.18 ID:/w47wo180.net
コンビニ並みに入りやすいてディスカントストアだからな
俺もドラッグストアの方が行くの多くなったわ
35:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:44:06.92 ID:z8vI5qpj0.net
種類は少ないが値段はスーパーとかよりも安い
36:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:44:48.17 ID:IcItHz3k0.net
ドラッグストアでも弁当やサンドイッチ、おにぎりを扱ってもらいたいね
需要はあると思うんだよね
502:
名無しさん:2017/07/09(日) 08:48:46.58 ID:eKQlSFTM0.net
>>36
ダイレックスの一部店舗じゃやってるけど、業者丸投げで値段は安いけど…な感じ
まあ、カツ丼298円で贅沢言うな、てレベルだけど
42:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:48:58.62 ID:Zz+kQA/z0.net
コンビニは緊急用と考えた方がいいかもな
昔はなんも考えないで使ってたけど冷静に考えると30円~50円の差はでかい
45:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:49:59.90 ID:nD2UdVNK0.net
野菜魚介は地域の直販所が最高、
その他一般はトライアル、業務スーパー、ドラッグストア、
ホームセンターでかなり食料品が揃うね
それ以外は頑張ってる地場スーパー、ここも特売は強い
最後に嫌々ヨーカドー、マックスバリュ他スーパーで補う
50:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:52:13.33 ID:doYtgKOH0.net
薬も置いてるちょっと安いコンビニって感があるな。
近場のスーパーはほとんど滅んだから、
爺さん婆さんもコンビニとドラッグストアで用を足している印象。
51:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:52:59.80 ID:G1J82HC80.net
公共料金の支払いや宅急便やれば近頃まともに立ち読みできないコンビニなんか淘汰出来るんじゃね
269:
名無しさん:2017/07/09(日) 08:06:15.74 ID:6D7DIUIu0.net
>>51
公共料金払える所もうあるぞ
54:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:55:28.53 ID:iSkyveZB0.net
サンドラッグは公共料金支払える
ATMも置いてある
53:
名無しさん:2017/07/09(日) 06:55:12.71 ID:UqBZ5KuQ0.net
田舎はドラッグストアとコメリがあればなんとかなる
79:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:11:09.26 ID:C2hnafBe0.net
うちのおかんも特売の食パンだけ買いに行ったりしてるもんなぁ
もはやクスリ屋じゃないよな
64:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:04:24.19 ID:Wfmm7d3O0.net
ウチのそばのデカいマツモトキヨシにゃあ冷凍食品と、冷蔵品もデイリーフーズは置いてる。
冷凍食品の品揃えは下手なスーパーより多いw
牛乳・チーズ・バターもあるし、酒類もタバコもあるし、菓子・調味料・レトルトに瓶詰め缶詰めもあるから便利だ。
呑み会やるのに重宝する。
胃薬から翌日の朝食まで揃うからなw
営業時間が短いのが残念だよ。
スーパーより早く閉まる。
104:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:17:54.38 ID:Dt0GN7cl0.net
ニーズが増えれば、質はもっと上がる
コンビニ淘汰の時代
107:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:19:08.29 ID:NlN0DJos0.net
お菓子とかは利益ゼロの値段で底辺をおびき寄せてシャンプーとか色々買わせる戦略なんだよな
108:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:19:49.92 ID:ShcbuTo+0.net
近年一番驚いたのはヤマダ電機が電化製品が多めのホームセンター化してた事だな
115:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:21:32.19 ID:z8vI5qpj0.net
>>108
淀やピッグとかは最近は缶詰やカップラーメンとか売ってるじゃん、布団とかも
もうカメラとかほとんど縁が無いし
130:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:25:32.08 ID:UB0DbJBr0.net
>>115
そういえばヨドバシで風邪薬買ったことあるわ
薬剤師のいる店舗から取り寄せだから時間掛かったけど一番安かったな
112:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:20:51.89 ID:KZ1tfoLc0.net
生魚以外は何でも売るよな。
ほんとはスーパーが正常進化して、薬品も売るようになるべきだったのに。
もたもたしてたから薬屋に先に進化されちまった。
酒屋が廃れたのと似た構図
140:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:29:58.74 ID:JFGb28zp0.net
うちの地域の大型ドラッグストアは野菜や果物は地元農家の直販、魚は漁港直送販売を始めて、
全方位隙無しでめっちゃ繁盛してるわ。
146:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:32:30.27 ID:VqztfJAt0.net
問題は
世の中、ドラッグストアの価格が基準になってるのが怖い
自動販売機でジュースみると高っ!って驚くもの
163:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:38:28.28 ID:KZ1tfoLc0.net
>>146
自分たち以外の小売業がどうなっても知らん!みたいな考えでやってるからね。
地域から自販機が消えたとしても構わないから、あの価格にできる。
167:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:40:39.87 ID:McYoUTiW0.net
アウトレットモールが周りのスーパー潰して撤退
食料買う店がコンビニだけになった所にドラッグストア登場でバカ売れ
212:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:51:11.20 ID:+gMiDyA0O.net
生鮮食品の取り扱いが無かった店舗でも最近は敷地内に野菜売る業者が来てたりするね
資金力と調剤薬の利益で潰し合いしてる間は安いだろうけどいつまで続くかね
215:
名無しさん:2017/07/09(日) 07:51:44.86 ID:dR62VhrT0.net
元々、コンビニとドラックストアって発祥からは兄弟みたいなもんじゃないの。
日本のコンビニはセブンイレブンが最初だが、アメリカのセブンイレブンとフランチャイズ契約して始まった。
アメリカのセブンはドラッグストアみたいなもんだったんだから。
224:
婆 ◆HKZsYRUkck :2017/07/09(日) 07:54:46.26 ID:xYeZP+1M0.net
>>215
ちょっと古いアメリカ映画を見てると、街角のドラッグストアってまさにコンビニ(何でも屋さん)だよね。
薬も缶詰も新聞も置いてるし、コーヒーも出すし、店先にはガムボールの自販機があるの。
239:
名無しさん:2017/07/09(日) 08:00:01.22 ID:dR62VhrT0.net
>>224
そうそう。
なんでも屋さんがドラッグストア。
最初はアメリカの荒野で一番求められたのが医者で医療だったんだろうけど、
そのうち、生活必需品を売るようになり、ドラッグストアって名だけが残ったんだろね。
260:
名無しさん:2017/07/09(日) 08:05:15.00 ID:iMBdjEti0.net
いくら日用品や食品の安売りしても、
健康食品や薬がついでに売れれば儲けが出るってところに闇があるねえ
294:
名無しさん:2017/07/09(日) 08:11:04.67 ID:OxiXCS3P0.net
>>260
家電量販店やカメラ量販店も薬や健康食品を扱い始めているってことは
やっぱり儲かるんだろうな
大体毎日22時帰りだけどチョイチョイ寄ってるわ