転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1501737201/
1:
ストラト ★:2017/08/03(木) 14:13:21.53 ID:CAP_USER9.net
総務省の調べによると、空き家軒数は約820万戸に上り、これは、日本の住宅の7軒に1軒にあたる。空き家の処分や相続対策が社会問題になっているにもかかわらず、本誌・女性セブン読者によるセブンズクラブ会員(全国の10~80代の男性・女性)493名を対象としたアンケートでは(実施期間2017年6月7~14日)では、自宅が「持ち家」だという人が76.7%、「借家」だという人は23.3%だった。一方、持ち家に住みたいと考える「持ち家派」は79.5%、借家の方がいいという「借家派」は20.5%と、本当は持ち家に住みたいと考える人が多少多いことがわかる。持ち家か借家か、現代はどちらにメリットがあるのだろうか──。
総務省統計局が2016年に公表した「平成25年住宅・土地調査結果」によれば、全国の住宅総数に占める持ち家の割合は61.7%で、借家は35.5%という結果に。
ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは、30代までは借家が無難だと話す。
「勤務先の異動、子供の保育園、ご近所トラブルなど、予期せぬ問題が起こっても、借家なら気軽に引っ越せます」
万が一、仕事がなくなり、安定した収入が見込まれなくなっても、借家なら身の丈に合った場所に住み替えて再起できる。家賃の高い部屋を選ばないようにすれば、貯蓄もしやすい。
「いずれ家を買うにせよ、借家に住み続けるにせよ、貯蓄さえあれば、選択肢が広げられます」(山崎さん)
経済状況が不安定な今、住宅ローンという借金を抱えるのは大きなリスクになる。
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170803-00000009-pseven-soci

10:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:16:16.28 ID:IUBFgQLD0.net
実生活はマンションを買ったけど
やり直せるなら絶対に賃貸だよ
地震や火事水害とかでも気楽だかならな
特に分譲マンションは最悪で一戸建てならまだまだマシ
11:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:16:21.05 ID:WFTbzDVj0.net
家なんて買った瞬間から負債じゃねーか
一括で買うなら分からんでもないが、それでも色々と出費がかさむわけで
15:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:16:57.80 ID:HfYuHjQJ0.net
完全持ち家か、アパート賃貸の2択だろ。
マンション購入とか、中途半端に権利と義務が発生して、理事会通さないと
何にも決められないとか、アホじゃないかと思う。
17:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:17:56.66 ID:p5E8GJtT0.net
>>15
エアコン増設すんのに鉄筋のレントゲン提出だって。・゚・(ノД`)・゚・。
8:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:15:58.30 ID:2NCbxsSt0.net
15年ローンで支払い済んだから家賃もローンも無くていいよ
マンションみたいに共益費とか積立費もないし
立て直しも修繕もその頃には俺は死んでるから関係ない
自宅家持ち最高!
393:
名無しさん:2017/08/03(木) 15:06:08.00 ID:mowyY7qr0.net
>>8
解体費用ぐらい遺しておけよ。
13:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:16:53.01 ID:vuHCR/140.net
いままでのまとめ
・空き家が増えても家賃は下がらない
・中古一戸建てなら賃貸の家賃と変わらない
・住宅地の一戸建ては1500万の土地と安く住める家が残って出て行く心配もない
24:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:18:54.57 ID:6+PRY2Mt0.net
ローン組まずに持家新築
最寄りの駅から徒歩2分
第1種低層住居専用用地だから静か
お猫様も大満足
29:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:21:36.29 ID:lyaC6rX10.net
70坪で庭付の家に住んでる地方民が
都内の18坪や16坪の家見せられて、なんて褒めればいいのww
駅まで5分だよとか言われても、こっちは車まで5秒ですがw
43:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:23:45.38 ID:A4xsas/y0.net
>>29
車まで5秒だから何?
車に乗ったら目的地までワープするの?地方は進んでるな!
71:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:27:57.72 ID:4MTBoVCC0.net
>>29
バブルくらいまでは地方と都内で全然便利さや楽しさが違ったんだけどね
今地方都市と都内では価格差ほどの差はないな
ただ都市は仕事がある、地方より高給で雇ってもらえて規模が大きい
そこの差は時代が進んでも埋められない
仕事人間なら都内だね
36:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:22:29.68 ID:vuHCR/140.net
中古なら賃貸と変わらないよ
ローンも10年くらいで短いし、支払いに終わりがある
普通はこっちを選ぶよ
住宅地の土地に限定されるけど
33:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:22:15.18 ID:fpUe7QxN0.net
築50年近くいってる実家に住んでるけど借家のほうが身軽でいいわ
特に独身で結婚する気も無いし
37:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:22:32.44 ID:QkYAdeji0.net
持ち家がいいけど、マンションなら賃貸
40:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:23:34.59 ID:QIvs0xuF0.net
家は負債
これがわからない奴は馬鹿
55:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:25:37.35 ID:ADmRX+kH0.net
>>40
本当これわからない人多いよね
負債が悪いとかじゃなく前提にあることを考えないとね
241:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:49:15.34 ID:sO3ZCZOh0.net
>>40
わかるわからないよりも、こういうこと言うやつは大抵買えないやつ。
嫉妬心からそういうふうに自分に言い聞かせてるんだろ
41:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:23:41.30 ID:4MTBoVCC0.net
家族がいて家を買えるならそりゃ家を買ったほうが得だよ、無理なローン組まなくていいんだったらね
44:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:23:50.47 ID:2QMn+zHb0.net
需要と供給からいくと
暴落待ったなし。なんだがな。
日本の住宅事情はどうにかならんもんかねぇ。
48:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:24:53.47 ID:m7uyTwMb0.net
>>44
少なくとも地方は激安になると思うw
ゴミ立地ばかりなのでw
56:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:26:01.43 ID:hbDFSV9I0.net
>>44
今の出生率だと20年後くらいは日本の人口2/3くらいですもんね
更に50年後は人口半分
そうなると空き家やだらけで住宅価格相場崩壊必死ですねぇ
52:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:25:10.06 ID:gYtbxEJi0.net
独身なら、持ち家リスクのほうが大きいわよ。
そして今これからの日本、おひとり様の時代。
残る人生あと40年、賃貸のほうがお気楽ごくらく、心配のない老後になる
58:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:26:05.53 ID:uz3uF2a80.net
郊外から不動産の投げ合いが始まってるというのに
ババを引くのは誰かという
66:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:27:35.52 ID:m7uyTwMb0.net
ゴミ立地だけは絶対買うなよ。
とてつもない後悔するからw
83:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:29:22.62 ID:gYtbxEJi0.net
公営住宅なら
・家賃が激安過ぎて、おつりで海外旅行ざんまい (2DK月4000円)
・たたき出される心配はない (激安家賃さえ払っていれば)
・維持費、修繕費ゼロ
・間取りがひろいから、ゆったり生活できる
751:
名無しさん:2017/08/03(木) 15:41:13.94 ID:v1Fca3pm0.net
>>83
住民に難がありすぎだろ
娘いたら心配で剥げるレベル
88:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:30:01.10 ID:QyVtDYSq0.net
買う、買える人は損とか得とかじゃなく欲しいから買うんだから
買わない、買えない人の言う理由は、いくら押し付けても響かないやろ
128:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:35:53.83 ID:JLD8KXYF0.net
そらあ損得でいえば持ち家は損だけど
子持ちで賃貸とか嫌だろ…普通に
131:
名無しさん:2017/08/03(木) 14:36:40.84 ID:uz3uF2a80.net
10年後には三元に一軒が空き家になると
単純計算でわかってるものを
現実には東京都心以外の地方ほど空き家だらけということになるんだろうな
大阪梅田から30分なんてドンだけ立地が良くても売れなくなるんじゃね?
ただし、同じレベルの建物と考えた場合、賃貸の方が割高になる
当たり前だけど、貸主の利益が追加されてるから