転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1502081844/
1:1984 ★:2017/08/07(月) 13:57:24.72 ID:CAP_USER9.net
日本郵政の長門正貢社長は7月25日の定例記者会見で、財務省が日本郵政株の追加売却を見送ったのは株価低迷が理由とする報道に触れ、「株価を理由に(追加売却を)見送りという議論は本当か、いずれゆっくり検証したい」と述べた。この1年間の日本郵政の株価について、「金融全体の中で、目立って悪いわけではない」と強調した。

2015年11月の日本郵政グループ3社の上場は、久々の超大型IPO(株式新規公開)ということで大いに盛り上がった。しかし、その後の株価は、期待したような展開を見せなかった。

上場初日の11月4日に1631円の値がついた後、同年12月7日に1999円と、大台に迫る勢いだった。だが、年明けから急落。日本銀行が導入したマイナス金利政策の影響もあり、16年6月24日には1170円と、1200円を割る場面もあった。

http://biz-journal.jp/2017/08/post_20066.html

1


15:名無しさん:2017/08/07(月) 14:03:45.27 ID:ikSpMLBd0.net
郵政の公務員は最低な能無し集団だったからな。
国鉄の馬鹿と同じくらいだし。



14:名無しさん:2017/08/07(月) 14:03:22.50 ID:PTdAPleb0.net
職員の質が悪すぎんだろ



16:名無しさん:2017/08/07(月) 14:03:56.76 ID:69iFIu2B0.net
郵便配達なんて定年なんだけど働き足りない老人のアルバイトレベルの仕事内容だろ



18:名無しさん:2017/08/07(月) 14:04:56.56 ID:tCf1lIbF0.net
郵便配達員と運送屋のドライバーを比べれば分かる
本来なら同じぐらいの待遇のはずだが全然違うだろ



31:名無しさん:2017/08/07(月) 14:07:49.89 ID:ry2yfAv8O.net
>>18
郵便配達員も今は非正規雇用だらけ



42:名無しさん:2017/08/07(月) 14:11:19.97 ID:bDbxW+E40.net
>>31
正規職員は暇で無能で高給だらけ。



19:名無しさん:2017/08/07(月) 14:05:00.91 ID:YKleePtd0.net
ゆうパック、午前指定しても夕方当たり前のように持ってくるからね
それも毎回
ヨドバシ応援の意味も込めて頼んでたけどゆうパックがクソすぎるからamazonに戻った



30:名無しさん:2017/08/07(月) 14:07:43.25 ID:9/jvwB030.net
民営化に失敗したんじゃなくて、民営化後の経営に失敗したんだろ



43:名無しさん:2017/08/07(月) 14:11:28.77 ID:ry2yfAv8O.net
>>30
いや、三事業をバラバラにしての民営化そのものが失敗だった
元から赤字の郵便事業を救う事業が無くなるという事だからね
仮に民営化するとしたら三事業一体での民営化しかやったら駄目だよ



33:名無しさん:2017/08/07(月) 14:08:29.75 ID:26wMSpHd0.net
分割しなきゃ良かったのに



38:名無しさん:2017/08/07(月) 14:09:25.68 ID:aCWVYeaf0.net
ゆうパックとペリカンが合併して、何かシステムトラブルで仕分けができなくなった時に
ペリカン側の人間はキビキビと手作業で荷物を方面別に仕分け作業をしたが、
ゆうパック側の人間はおろおろするばかりで何の役にも立たなかったんだよな。
未だに親方日の丸気質が抜けずにダメなんだろ。



50:名無しさん:2017/08/07(月) 14:13:13.59 ID:L7tgt9af0.net
当時マスコミで散々民営化することのメリット説いて反対してた人たちを痛罵してた識者たちに訊いてほしいわ

それでも民営化成功っていうなら
誰もが納得できる説明してほしい



59:名無しさん:2017/08/07(月) 14:15:10.53 ID:bDbxW+E40.net
>>50
民営化自体が目的だからな。
今の状態は中途半端な民営化だから失敗とも言えるが。



162:名無しさん:2017/08/07(月) 14:33:21.90 ID:KqqrGO/r0.net
>>59
まだ過程だからな。
結局の所、株式の売却と事業規制の緩和が結び付いてるから経営がなかなか進まない。
先に事業規制の緩和をしようものならば民間金融機関がうるさくてしょうがない。



53:名無しさん:2017/08/07(月) 14:13:35.02 ID:vBehmE2l0.net
マイナス金利のせいで銀行株は全滅してんだから、郵政株の低迷もそのせいだと考えるのが普通だと思うが



52:名無しさん:2017/08/07(月) 14:13:20.80 ID:SZ5kmkhh0.net
殿様商売してたのが時代についていけなくなったのかな
トップが超絶無能で物凄い焦げ付き案件手掛けたとも聞いた



54:名無しさん:2017/08/07(月) 14:13:52.97 ID:Kv0ddiJ00.net
当時のアメリカは、小泉竹中に郵政民営化を命令しておいて
自国は国営のままw



167:名無しさん:2017/08/07(月) 14:34:36.82 ID:OhHWVNvz0.net
>>54
まったくもってその通り
それを忘れてはならない



76:名無しさん:2017/08/07(月) 14:18:12.72 ID:fjFt9XOg0.net
>>54
さすがアメリカ。
中国共産党の幹部の子供がこぞって留学するだけあるなw



88:名無しさん:2017/08/07(月) 14:19:30.65 ID:XzbPI56h0.net
郵便は堅調でも
はがき系ほぼ全滅に近いからな
アマゾンの配達受け持つぐらいしないとV字はない



67:名無しさん:2017/08/07(月) 14:16:17.19 ID:qcpG/Yus0.net
デジタル時代にどんどん縮小していく業種なんだから
ゆっくりゆっくり滅んでいけばいい



108:名無しさん:2017/08/07(月) 14:23:51.11 ID:mmrH7oom0.net
民営化してよかったじゃん
アホ経営が明るみに出て



71:名無しさん:2017/08/07(月) 14:17:27.17 ID:ALnBomFU0.net
むしろ良くここまで生き延びてるよな



112:名無しさん:2017/08/07(月) 14:24:41.28 ID:dDlC/1SA0.net
郵便局は地方ほど重宝されるんだよ。
儲け第一主義だと無理が出るよ。

地方の主要インフラなんだから多少は税金を負担するべき存在。



222:名無しさん:2017/08/07(月) 14:45:42.01 ID:0eufH+7I0.net
民営化しても荷物の料金は上げるし葉書も値上がりするじゃない
サービス向上って何の事だったんだか



169:名無しさん:2017/08/07(月) 14:34:58.35 ID:bDbxW+E40.net
郵便だけならともかく、郵貯簡保で好き放題やり過ぎ。財投で無駄な施設作り過ぎ。

こんなことやってる連中を公務員のままにしておいていい訳ないだろ。今の中途半端な郵政もとっとと潰れろ。