転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373641535/
1:ウンピョウ(やわらか銀行):2013/07/13(土) 00:05:35.12 ID:Y6/fgPua0
-
過当競争でバタバタ閉店、ラーメン屋の大受難
「大島ラーメン」も破産手続き
<テレビが作ったブームにかげり…>
東京を中心にチェーン展開していた「大島ラーメン」(東京・文京区)が東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。負債額は大島ラーメンが推定1億8000万円、関連会社の大島食品が1億9000万円で計3億7000万円にのぼる。
大島ラーメンは大島啓二氏が1976年に創業。手作りの麺や大根おろし入りのタレで食べるギョーザが特徴で、最盛期には25店舗まで拡大したが、この数年で業績が悪化した。そのため1年前に外食産業の「アプレイズ」(東京・豊島区)がのれんを買い取り、営業を続けている。現在、銀座店など5店舗が稼働中だが、これには同業他社はヒヤリだろう。
テレビはラーメンブームなどとあおっているが、業界は極度の過当競争に陥っているからだ。ラーメン業界に詳しい料理評論家の小野員裕氏が言う。
「激戦区の池袋や高田馬場は半年に1軒がつぶれ、その跡地に次の店が出店する現象が続いています。『光麺』や『花月嵐』などは常にメニューや味を工夫して顧客をつかんでいますが、こうした努力ができない店はいつつぶれてもおかしくない。そもそもラーメン屋が激増したのは出店しやすいからです。和食店みたいに10年、20年の板場修業をしなくてもラーメン屋は出せる。勤めている店の味をアレンジすれば客を満足させられると安易に考えた若者が出店するのです。でも、それではユーザーの口コミに太刀打ちできない。おいしいと評判の店もオーナーが営業を従業員任せにしているうちに味が落ちて閉店に追い込まれることがある。これからさらに競争が厳しくなりますよ」
大島ラーメンが不調に陥った原因は?
「大島ラーメンのスープは醤油味なのかとんこつ味なのかハッキリしない味で個性に乏しかった。ギョーザもあまり記憶に残らない味。かといって日高屋のような低価格でもない。中途半端だったため、ラーメンブームの時流に乗れなかったのでしょう」(小野氏)
脱サラ→ラーメン屋なんて諦めたほうがいい。
http://gendai.net/articles/view/kenko/143376
3:ギコ(千葉県):2013/07/13(土) 00:07:11.95 ID:ujrCOqKY0
一からやるのは大変だから失敗した店を買い取って
その失敗した店の教訓を生かした方が絶対上手くいくよね
21:クロアシネコ(北海道):2013/07/13(土) 00:26:06.47 ID:rNduMbkh0
>>3
まさに俺の近所のラーメン屋
スーパーの近くなのに、油コッテリ系の
若い男ぐらいしか食わないラーメン屋が入ったが即効潰れた
しばらく空き店舗だったが、あっさり系のラーメン屋が入って、
女性客にウケてるらしく長いこと商売やってるわ
2:シャム(大阪府):2013/07/13(土) 00:05:52.76 ID:j2NhQZhU0
他に出来ることねぇんだろうなぁ
5:ヨーロッパヤマネコ(家):2013/07/13(土) 00:08:54.07 ID:O3x1oce20
豆腐屋でいいじゃん
9:マーブルキャット(神奈川県):2013/07/13(土) 00:12:31.59 ID:628JFauy0
>>5
朝3時起きが一生続く地獄の生活
7:ベンガル(東京都):2013/07/13(土) 00:11:05.89 ID:HhkposZL0
喫茶店経営で静かに余生を送りたい
一日いくら稼げばいいんだよ
41:サバトラ(東京都):2013/07/13(土) 01:43:53.14 ID:eRsrGHBD0
>>7
自分も喫茶店やるのは憧れ。
でもまぁ、自己所有の物件じゃなきゃ無理だろうね。
ビルとかマンションのオーナーで、半分道楽で自分んとこの1階でやるとか。
6:スペインオオヤマネコ(大阪府):2013/07/13(土) 00:10:49.89 ID:BYnts/Gi0
内装とか金掛けてやって半年で閉店とか地獄だろうなと思う。
おまけに閉店時にはスケルトン(全撤去)にして返さなきゃならないとかw
11:ラ・パーマ(岡山県):2013/07/13(土) 00:14:40.28 ID:/1wNZKEc0
写真は必ずと言ってイイほど腕組みしてるけど何でだ?
16:ヒョウ(東京都):2013/07/13(土) 00:18:06.92 ID:IlWWSM030
>>11
たかがラーメン屋のくせにやたら偉そうだよなw
あー食え!こう食え!とかいわれるくらいなら、
カップラーメン食ってたほうがマシな感じ
14:チーター(西日本):2013/07/13(土) 00:17:38.09 ID:5iQoTOjeO
つうかラーメン屋って立地如何じゃねーの?
うちの近所のラーメン屋
くそ不味いけど…
創業40年近くになるわ…
15:スナネコ(東京都):2013/07/13(土) 00:18:06.15 ID:wPcX2A2S0
失敗する原因のほぼ大半が土地代
つまり「駅前の土地借りて~」の時点で半分以上が失敗。
ジジババだけでやってて、美味くもなく客も入ってない店が潰れない
そんな店は絶対に土地家は自分持ち
つまり「まず駅前の土地変えるくらい金集めろ」が正解の鍵
無理なら「月の出費をペイできるほどの集客コネ」を持て
23:シンガプーラ(WiMAX):2013/07/13(土) 00:29:19.72 ID:qpgHTg5Y0
>>15
駅前の土地代が高い→だから駅前の土地買え
って理屈がよくわからん
屋台でやれってならわかるが
駅前の土地をキャッシュで買えるぐらいの金があるなら
ラーメン屋なんてやらずにアパート経営でいいだろう
26:白黒(新疆ウイグル自治区):2013/07/13(土) 00:33:31.07 ID:W2ypo/AK0
>>15
30年やってるチェーン店がつぶれるご時世だから
一言では解決できないだろう
18:アビシニアン(WiMAX):2013/07/13(土) 00:20:34.49 ID:EW8rIFGJ0
二郎系のブームも終わったな
ラーメン屋は難しい
78:キジ白(家):2013/07/14(日) 00:21:41.28 ID:GOigOkI90
>>18
ブームが終わったってより、店が増えすぎたってのがあるんじゃない?
最近ではターミナル駅とかそこそこ大きい駅の近くになると、
二郎インスパイアが数店あるところも多いし。
本物の二郎でさえ首都圏中心に40店舗以上になって、
そのうちのかなりの割合が今でも行列店。
19:ラグドール(関西・東海):2013/07/13(土) 00:21:48.22 ID:A9LMfecn0
近所のオバサンがオープンしたラーメン屋
とりあえず野菜を大量に煮込んだスープが売りだが毎回味が違う
すぐにつぶれると思ったが結構続いてる
今日はしょっぱいな
今日は焦げ臭いなってのを楽しんでる奴がいるんだろうな
20:ウンピョウ(やわらか銀行):2013/07/13(土) 00:23:41.47 ID:YTJEu/qQ0
行くたびに味が変わるとこは、技量が無い。
29:ボルネオウンピョウ(公衆):2013/07/13(土) 00:42:00.40 ID:oRjN9vnV0
>>20
豚骨ラーメンは一定の味を保つのが大変らしい
もちろんそこが技量な訳だが、その点だけが惜しい店も多いんだよな
36:ラグドール(関西・東海):2013/07/13(土) 01:11:33.55 ID:A9LMfecn0
定年→蕎麦屋
40:ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区):2013/07/13(土) 01:36:16.50 ID:bpiN5kt0P
>>36
定年前に蕎麦屋に弟子入入り→定年→農家と契約しつつ自分でも蕎麦作り→開業して1年で一流店へ
ってやった親父すげーわ
一生頭上がらない
37:サビイロネコ(東京都):2013/07/13(土) 01:14:56.58 ID:5hkGJkPr0
1年続いてまだ続けられればいい方
どんなお店屋さんでも5年続かないのが9割くらいだったかな
5年以上続く零細は継続してサラ金と商工ローンのいいカモにできると昔何かで読んだ
42:サーバル(長屋):2013/07/13(土) 01:48:33.51 ID:pEySxYLi0
TVで開店しましたって番組やってるけど、
あれみると数百万円とかの開業準備金で安易に開業しまくってるよね。
自転車操業だし、ちょっとソーセージやハンバーガーが好きというだけで
自分のことを過信してる。
ほとんどの店が3年持たないと思う。
63:シンガプーラ(神奈川県):2013/07/13(土) 06:34:14.65 ID:/Y8aoMMk0
街道沿いの新規ラーメン店
一週間で潰れて蜘蛛の巣だらけ
残るのは借金だけ
自分の店持ちたかっただけでしょ?
67:斑(西日本):2013/07/13(土) 07:32:20.07 ID:7ZboJCRw0
>>63
さすがに一週間で潰れるのは別の理由があったんだろw
51:スノーシュー(兵庫県):2013/07/13(土) 03:07:36.84 ID:PssbWKaU0
脱サラ後は蕎麦屋ってのが定番だと思ってたが
今はラーメン屋なのか
53:ジャガーネコ(東京都):2013/07/13(土) 03:17:29.78 ID:75mAB97K0
ラーメン=手軽
作るのも手軽
って発想?
そりゃ脱サラもするわなw
54:サビイロネコ(東京都):2013/07/13(土) 04:10:20.82 ID:5hkGJkPr0
持ち家も脱サラもフランチャイズにも夢を持てない世の中
55:アメリカンショートヘア(東京都):2013/07/13(土) 04:14:02.89 ID:zhRMJjp70
こだわりの味でひとつの店舗を成功させるのは、
まあ大変は大変だろうけど無理じゃないだろ
なんでちょっと人気出たくらいで他店舗展開するんだ?
74:スナネコ(公衆):2013/07/13(土) 20:52:11.13 ID:yOVeO9pv0
手を広げすぎなんだよ馬鹿が
ちょっとうけたからって、すぐ支店増やして規模拡大するのがダメ
長く続けたいなら一時どんなにうけても拡大しないで細々やっていくべき
79:マーゲイ(東日本):2013/07/14(日) 00:25:07.31 ID:NnRQiCa00
長く続いてるとこは続いてるよね。
チェーンでも近所にある丸金は長く続いてるなあ。
行列店はずっと行列だし。
でも確かに多すぎるよなーラーメン屋。
もっと別のもんほしい。
同じ麺でも汁なし坦々とか食べたい
62:スミロドン(内モンゴル自治区):2013/07/13(土) 06:31:34.27 ID:WHrEj5AfO
ラーメン屋とか
立地条件とスープの味濃くしたら
なんとかなる。
90:アメリカンワイヤーヘア(東京都):2013/07/14(日) 08:21:26.20 ID:TOANeSEP0
独自性を出そうとして、材料費が高くなっているから、
ラーメン一杯の価格も高くなってきてるよな。
そして価格が高くて売れないの悪循環。
俺もラーメンなら700円位までしか出したくないな。
腹持ちもあんまり良くないし、栄養も偏っている。
その失敗した店の教訓を生かした方が絶対上手くいくよね
まさに俺の近所のラーメン屋
スーパーの近くなのに、油コッテリ系の
若い男ぐらいしか食わないラーメン屋が入ったが即効潰れた
しばらく空き店舗だったが、あっさり系のラーメン屋が入って、
女性客にウケてるらしく長いこと商売やってるわ
朝3時起きが一生続く地獄の生活
一日いくら稼げばいいんだよ
自分も喫茶店やるのは憧れ。
でもまぁ、自己所有の物件じゃなきゃ無理だろうね。
ビルとかマンションのオーナーで、半分道楽で自分んとこの1階でやるとか。
おまけに閉店時にはスケルトン(全撤去)にして返さなきゃならないとかw
たかがラーメン屋のくせにやたら偉そうだよなw
あー食え!こう食え!とかいわれるくらいなら、
カップラーメン食ってたほうがマシな感じ
うちの近所のラーメン屋
くそ不味いけど…
創業40年近くになるわ…
つまり「駅前の土地借りて~」の時点で半分以上が失敗。
ジジババだけでやってて、美味くもなく客も入ってない店が潰れない
そんな店は絶対に土地家は自分持ち
つまり「まず駅前の土地変えるくらい金集めろ」が正解の鍵
無理なら「月の出費をペイできるほどの集客コネ」を持て
駅前の土地代が高い→だから駅前の土地買え
って理屈がよくわからん
屋台でやれってならわかるが
駅前の土地をキャッシュで買えるぐらいの金があるなら
ラーメン屋なんてやらずにアパート経営でいいだろう
30年やってるチェーン店がつぶれるご時世だから
一言では解決できないだろう
ラーメン屋は難しい
ブームが終わったってより、店が増えすぎたってのがあるんじゃない?
最近ではターミナル駅とかそこそこ大きい駅の近くになると、
二郎インスパイアが数店あるところも多いし。
本物の二郎でさえ首都圏中心に40店舗以上になって、
そのうちのかなりの割合が今でも行列店。
とりあえず野菜を大量に煮込んだスープが売りだが毎回味が違う
すぐにつぶれると思ったが結構続いてる
今日はしょっぱいな
今日は焦げ臭いなってのを楽しんでる奴がいるんだろうな
豚骨ラーメンは一定の味を保つのが大変らしい
もちろんそこが技量な訳だが、その点だけが惜しい店も多いんだよな
定年前に蕎麦屋に弟子入入り→定年→農家と契約しつつ自分でも蕎麦作り→開業して1年で一流店へ
ってやった親父すげーわ
一生頭上がらない
どんなお店屋さんでも5年続かないのが9割くらいだったかな
5年以上続く零細は継続してサラ金と商工ローンのいいカモにできると昔何かで読んだ
あれみると数百万円とかの開業準備金で安易に開業しまくってるよね。
自転車操業だし、ちょっとソーセージやハンバーガーが好きというだけで
自分のことを過信してる。
ほとんどの店が3年持たないと思う。
一週間で潰れて蜘蛛の巣だらけ
残るのは借金だけ
自分の店持ちたかっただけでしょ?
さすがに一週間で潰れるのは別の理由があったんだろw
今はラーメン屋なのか
作るのも手軽
って発想?
そりゃ脱サラもするわなw
まあ大変は大変だろうけど無理じゃないだろ
なんでちょっと人気出たくらいで他店舗展開するんだ?
ちょっとうけたからって、すぐ支店増やして規模拡大するのがダメ
長く続けたいなら一時どんなにうけても拡大しないで細々やっていくべき
チェーンでも近所にある丸金は長く続いてるなあ。
行列店はずっと行列だし。
でも確かに多すぎるよなーラーメン屋。
もっと別のもんほしい。
同じ麺でも汁なし坦々とか食べたい
立地条件とスープの味濃くしたら
なんとかなる。
ラーメン一杯の価格も高くなってきてるよな。
そして価格が高くて売れないの悪循環。
俺もラーメンなら700円位までしか出したくないな。
腹持ちもあんまり良くないし、栄養も偏っている。