転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1504081524/
1:木村カエレφ ★ :2017/08/30(水) 17:25:24.64 ID:CAP_USER9.net
生まれ変わった駅舎に地元住民からは歓迎の声が相次ぐ一方で、リフォームに複雑な思いを抱く鉄道ファンも。本銚子駅のノスタルジックな雰囲気が駅舎の改装によって「台無し」になったとして、「残念」「元に戻して」と嘆く声が出ているのだ。
■待合室にはステンドグラスも
2017年8月26日、27日放送の「24時間テレビ」では、「ヒロミの24時間リフォーム~オンボロ駅を直そう!~」と題した企画が放送された。これはタレントのヒロミさん(52)が、番組の放送中に駅舎の「生改装」に挑戦するという趣旨だ。
本銚子駅舎は築94年。一日平均の乗員人員は86人(千葉県統計年鑑、2015年度の数字)で、主な利用客は駅のすぐ側にある市立清水小学校の生徒たちだ。
番組では、今回のリフォームは清水小学校の生徒たちが依頼したものだと説明。「崩れそうで怖い」「電気もついていない」という生徒の声を紹介しつつ、番組ナレーションでは、
「あらゆるところが朽ち果てた本銚子駅の駅舎。運営する銚子電鉄も、『お金がなくて手が付けられない』という」
と説明した。実際、リフォーム前の駅舎はトタン屋根の一部がはがれ落ちたり、壁に穴が開いたり......と、老朽化が進んでいた。
いったい、ヒロミさんはこの駅舎をどう改装したのか。
番組終盤に完成後の姿が披露された駅舎は、外壁にレンガ調のパネルが埋め込まれた「大正ロマン風」の仕上がり。サビだらけだったトタン屋根は、鮮やかなエメラルドグリーンに。待合室には、小学校の生徒たちが手作りしたガラスを埋め込んだ「ステンドグラス」も設置された。
新たに生まれ変わった駅舎に、普段から駅を利用する生徒たちは感激。番組では、「すごいです!」などと興奮気味の生徒たちが、番組側にお礼の手紙を送る一幕も。思い思いに感謝の言葉を口にする生徒たちの姿に、ヒロミさんは涙をこぼしながら「よかった...」と呟いていた。
「せっかくの風情が台無し」?
だが一方で、このリフォームに複雑な思いを抱く人々もいる。それは、以前の本銚子駅のノスタルジックな雰囲気に魅力を感じていた鉄道ファン達だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170830-00000008-jct-soci&p=2
リフォーム後
リフォーム前は特に風情もないあばら家じゃないか
こんな廃墟田舎にいけば腐るほどあるだろ
リフォーム後のセンスもどうかと思うがキレイならいいだろ
GJ!
リフォーム後も十分じゃね
風情をどうのこうのというならもっと金かけないとね
地元が喜んでるなら十二分に成功
まあコレ見るとわからなくもないな
前のヤツは昭和タイムカプセル的な雰囲気が凄い
とはいえ日常利用する地元民からすれば新しい方が良いと思うが
いいじゃん
地元民は新しい方が嬉しいだろ
看板の字が昔のがいいんでわ
看板だけは昔のにして欲しかったわ
屋根のグリーンは周りの木々に合わせるべきだったよ
周りに合わせることができないヒロミみたいな駅舎になっちゃった
ミントグリーン何とかならんかったのかwwwwwwwwwwwww
まあ改築前は味があるね。改築後は色のセンスを禁じない。
この外壁はないわww
リフォーム後の看板の文字が微妙にバランスが悪いが
これは「初代駅長さんが書いた文字」とかいうなんかストーリーでもあんのかね?
ステンドグラスも子どもだちがつくったらしいし
ビフォアアフターの番組ってそういうのをやりがちだけど
番組だからそれでいいんだろ
ただ素人リフォームで長期にもつのかが気になるだけで
無料でこれだろ
屋根まで塗装済み、文句ねーわ
鉄オタは300万だして改装するのか?
これは…鉄ヲタの不平も解らなくはないが
限られた予算で改修前のテイストを残しつつ使用し続けられるコンディションに戻すのは無理ゲー。
ここは金が無い会社だから、有志が金を出し合って改修・修繕を申し出れば高い自由度でokが出たはず。
金は出さないけどケチは付けるというのは良くない。
これは良い仕事
いいじゃんこれ
キチガイの言うことなんて聞かなくていいよ
小奇麗になってよかったじゃん
危険な今にも倒壊しそうな小屋からきれいな駅になったじゃん
子供も喜んでるならおKだろうが
特にヒロミを好きではないけど、
このリフォームは成功の部類じゃない?これはこれで楽しめる。
リフォーム前、触りたくない
リフォーム後、触れる
リフォーム後の圧勝
昔の方が鄙びてるが、TVでネタになった観光名所の田舎駅は日本屈指だしな
観光名所になったと思えば鉄オタ的にも珍駅の一つとして受け入れられるんじゃないの?
元の素材を活かす改装ってあると思うんだけどな。
そもそもレンガ風ってのが日本の風景に馴染まない。
西洋風の建物に明朝体や楷書体ってのもどうかと思うし。
結局それは他から来る人の感覚なんだよ
こんなの風情でもない腐るほどあるただのボロ屋
こんな建物みたいなら田舎歩きゃいくらでも遭遇するだろ
ブチキレてんのは主に撮鉄だろ
あいつらは最底辺の種族やし根絶やしにしろ
全部の駅をヒロミ工務店が直しちまえ