転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1504656820/
1:
Sunset Shimmer ★:2017/09/06(水) 09:13:40.40 ID:CAP_USER9.net
「パルメザン」「ゴルゴンゾーラ」などの名称が付いた国産チーズが消える――? 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)で、産地ブランドを保護する地理的表示(GI)が適用される。消費者に“本物の産地”と誤認させる恐れのある商品表示が、双方で禁止となる。EUは農産品で日本に71品目の保護を求めており、特に影響がありそうなのがチーズだ。商品名に使えなくなるものも多く、手作りチーズを販売する酪農家などは動向を注視している。
■EPAでGI保護
GI制度では、地域の気候風土や伝統製法が育んだ農産品の名称を保護する。偽物の名称使用を禁じ、農産品の価値を守る狙いがある。
日欧EPAの大枠合意に基づき、日欧は双方でGIを保護する。欧州は71品目、日本は31品目の農産品を提示。審査手続きを経てEPA発効後、保護が義務化される。
「ゴルゴンゾーラ」など欧州のGIは日本で保護され、日本国内で製造したチーズはその名称で販売できなくなる見通し。71品目のリスト中チーズが最も多く、ハムやソーセージ類、オリーブ油、伝統菓子なども挙がる
フランスのノルマンディー地方で作られる「カマンベール・ド・ノルマンディ」のようにリストにある名称は、欧州の本来の産地以外は使えない。「北海道産」「ゴルゴンゾーラ風チーズ」などの表現もできない。
https://www.agrinews.co.jp/p41806.html

6:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:16:11.79 ID:XnnuCTKU0.net
偽物なんだから仕方ない
783:
名無しさん:2017/09/06(水) 11:28:24.53 ID:sXYvaYCx0.net
>>6
これに尽きるな
外国の地名に対する無知が原因で、日本では一般名詞化しただけ
正しい知識を得たならそれに応じて修正すべきだし、慣例を言い訳に他国の権利を侵害すべきではない
8:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:17:10.36 ID:Rv6KO8iB0.net
ナポリタンも禁止しろ
19:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:20:06.72 ID:25zwDbMC0.net
寿司屋の代用魚の表記も正式名に変えさせろw
28:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:21:35.08 ID:HJJFfMto0.net
まあ当たり前ですわ
中国が勝手に日本の地域ブランドパクってるのと同レベルの話だからな
37:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:22:54.52 ID:jYihd3SG0.net
元々そんなもんはなかったってことか
21:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:20:22.27 ID:xeMz55iV0.net
パルメザン風とかゴルゴンゾーラ風でいいじゃん
みりん風調味料ってのがすでにあるし
27:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:21:27.38 ID:5lsDp++O0.net
>>21
○○風はダメなんだって。
41:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:24:11.32 ID:0R1BGVp30.net
パルメザン→粉チーズ
ゴルゴンゾーラ→青カビチーズ
でいいだろ。
むしろわかりやすい。
757:
名無しさん:2017/09/06(水) 11:21:31.72 ID:i45Vuqw30.net
>>41
それでいいと思う。チーズが好きじゃないから地名を挙げられてもサッパリわからん。
それよりどんな味なのかの方がいい。
47:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:25:17.88 ID:J41OpgYF0.net
如何に消費者が騙されてきたかだわな
52:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:25:38.06 ID:buSl8GhC0.net
産地誤認もそうだが産地表示すらしてない外食を何とかしろ
回転寿司で大部分を占める中国産・韓国産を店に掲げてるのを見たことがない
あとモスの中国産モスチキンも不誠実だわ
63:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:28:16.77 ID:9fQ/aUV20.net
国産のパルメザン、ゴルゴンゾーラという矛盾が消えるだけだ
騒ぎ立てる必要はないだろ
59:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:27:14.14 ID:YhG5B3EO0.net
なんで今まで許されてたのかがわからん
71:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:29:25.58 ID:U161jJAR0.net
まあ中国とかで国産ブランドの名前勝手に使ってるのに文句言ってるわけだから
日本も欧州産でもないのにイメージで向こうの地名勝手に使うのはやめたほうがいい
78:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:30:27.72 ID:g/EeCzQS0.net
日本のチーズは偽物ばっかだからな
86:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:31:42.69 ID:BisWAAK/0.net
シャンパンはいいのか
161:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:41:41.87 ID:deNmQSqD0.net
>>86
あれはとっくの昔にスパークリングワインになってる
94:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:33:02.71 ID:8auihzjC0.net
ナポリタン
トルコライス
カリフォルニアロール
冷やし韓国
あとなにがあったっけ?
153:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:41:04.27 ID:7AhL6JF00.net
>>94
天津飯(中華風あんかけオムライス)
フランスロール(よくわからない洋菓子)
シベリア(カステラの羊羹サンド)
98:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:33:50.94 ID:r+uDKUrd0.net
パルチザンチーズすきなのに
198:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:49:04.34 ID:3z/29cU50.net
>>98
好きなら喜ぶべきだろ?
本場のパルメザンしかパルメザンを名乗れなくなっただけ
209:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:51:43.62 ID:3z/29cU50.net
>>198
新たに命名すればいいんだよ
本場の製法をそのままに、〇〇産乳から作りました。
と説明書きすればいい。
154:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:41:09.97 ID:mN5E+I3K0.net
丸亀製麺も止めさせろ
丸亀の会社じゃない上に丸亀には独自の丸亀うどんもあるんだから風評被害もいいところだ
156:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:41:16.46 ID:Usn4vAwo0.net
マグロとかハマグリとかししゃもとか
偽物が本物の名を騙ってる商品はどうなんじゃろ
159:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:41:37.99 ID:fRi9a6+L0.net
二重の意味で誤解されているウインナーコーヒーの存在感の無さ
246:
名無しさん:2017/09/06(水) 09:55:28.06 ID:XLfyB/lB0.net
まともな加工品を作ってこなかった報いだ
なんちゃてハムやなんちゃてチーズが多すぎ
どれだけケチるかが食品企業の技術力だからな