転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1504695100/
1:
ばーど ★:2017/09/06(水) 19:51:40.68 ID:CAP_USER9.net
遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発行する。
メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」と言い換える。
他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。
http://www.asahi.com/articles/ASK963JY5K96PLZU001.html

4:
名無しさん:2017/09/06(水) 19:53:19.67 ID:6QUeE5+a0.net
あーこれはいいね
普通にわかりにくいんだよ
3:
名無しさん:2017/09/06(水) 19:52:54.33 ID:pLiavyLI0.net
その方が良いな
自閉症も変えろ
92:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:03:35.80 ID:crn5uKuP0.net
>>3
それほんとにそう思う。何で変えないんだろうな。
いまだに「心を閉ざして暗く引きこもってる人」だと思ってる人いるよ。
Qさまのクイズ問題もそんな絵が使われてて、後で謝罪してたね。
6:
名無しさん:2017/09/06(水) 19:53:53.05 ID:2kUoMmId0.net
優劣はいいけどさ、
多様性はねえよw
31:
名無しさん:2017/09/06(水) 19:57:39.40 ID:Ls11Rd6u0.net
>>6
確かに多様性はしっくりこない
180:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:13:28.11 ID:SqXfjYZH0.net
>>6
ほんこれ
197:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:15:14.13 ID:34H7OSXB0.net
>>6
同意
223:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:19:01.78 ID:nZeMfKUn0.net
>>6
むしろ判別出来る色が少ないのにな
色弱とかでいいだろと
265:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:22:57.97 ID:tXKi7x830.net
>>6
多様性は色盲の説明にならんよな
正常も色盲も全部ひっくるめて多様性
326:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:28:14.38 ID:HqrhMs4oO.net
>>265
全て白黒に見える色覚の持ち主とか…
色弱なら路線図に縞模様とかをつけなきゃわからないってことはないし。
8:
名無しさん:2017/09/06(水) 19:53:56.15 ID:EBmYPnnw0.net
朝鮮は差別語です。
コリアンという言葉に置き換えてください。
381:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:33:22.76 ID:3AFL9Gj50.net
>>8
何に変えても本質が変わらなければ暫くしたら差別語になるだろ
484:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:41:04.90 ID:p2myEnH/0.net
>>8
アメリカではkoreanも差別用語と言われたらしいぞ
困ったアメリカ人は仕方なく、itと呼ぶようになったとさ
263:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:22:44.06 ID:Z+RkGEAN0.net
>>8
コリアンは既に差別後だし高麗もじきにそうなるんで「あれ」と呼ぶのが妥当
15:
名無しさん:2017/09/06(水) 19:55:17.05 ID:I0y4qU5D0.net
また、言葉狩りかよ
16:
名無しさん:2017/09/06(水) 19:55:34.28 ID:+NDBFS8w0.net
これは勘違いしてる馬鹿が相当いるから仕方ない
387:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:34:05.59 ID:6cWPkM/i0.net
>>16
優性/劣性はな。
後段のは要らん。
36:
婆 :2017/09/06(水) 19:58:05.67 ID:jCymrX0d0.net
「優勢・劣勢」はこれまで延々と誤解を生み続けてきた表現だもんね。
今さらという気もするけど、日本遺伝学会英断に拍手を送りたい。
29:
名無しさん:2017/09/06(水) 19:57:25.50 ID:GNKl1ZYT0.net
アホが優勢遺伝子の方が優れてると勘違いするからな
これはええ判断だ
34:
名無しさん:2017/09/06(水) 19:57:58.58 ID:YuBbCVRt0.net
劣性遺伝 -> 劣っている -> こいつはもう一生、見下してバカにしてやりゃええ
みたいな流れでアホが飛びつくからなあ
64:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:01:20.56 ID:Q9eajEdj0.net
優性劣性の方はまだわかるが
異常や盲を多様性というのは違うだろ
障害という言葉をを色々こねくり回してるのと同じ臭いがするわ
71:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:01:57.80 ID:13NeI1Xk0.net
>>64
障害者→障がい者
自殺→自死
ほんと言葉狩りレベル
83:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:02:37.07 ID:svTYcSsX0.net
色弱だけど、むしろもっと社会的弱者扱いしてくれよ。
他の障害者と違って保障も何もなく学校の美術じゃ笑われてきたんだぞ。
112:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:06:26.71 ID:crn5uKuP0.net
色覚障害じゃだめなの?
改訂して「色覚多様性」という言葉が出来ても、一般には定着しない気がする。
150:
名無しさん:2017/09/06(水) 20:10:35.32 ID:y8ZxRp9zO.net
やっぱり「優劣」表現は誤解を生むな
多様性に関しては「症候群」みたいな言葉だよねこれ
何でもかんでもぼかせば良いわけじゃないだろう