転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1506008763/
1:
ばーど ★:2017/09/22(金) 00:46:03.58 ID:CAP_USER9.net
福岡県八女市立花町北山の千間土居(せんげんどい)公園横を流れる矢部川の川底でこの夏、川遊び中の高校生が石造りの仏像を見つけた。合掌する地蔵菩薩像(ぼさつぞう)とみられ、表面には長く水中にあったためか、水生生物がくっついていたような跡がある。現在は高校生の祖父で、同市立花町谷川の平嶋千秋さん(82)が保管している。豪雨での流出か、堤防工事の安全祈願か、地域住民は謎の仏像についてあれこれと想像を巡らせている。
仏像は高さ41センチ、幅20センチ、重さ約10キロ。黒っぽい石に地蔵尊と日輪のような円が彫られている。銘文はない。平嶋さんによると、7月に孫の女子生徒が千間土居公園で友人と水遊びをしていた時に、中川原橋付近の水深約45センチの川底に仏像を見つけた。ゴーグルで川の中をのぞくと、仏像と目が合ったかのように感じたという。
友人たちと川から引き上げた後、近くの土手から転がり落ちたのではないかと探したがそのような痕跡は見つからず、その場に置いていた。帰宅して家族に話すと「2012年の九州北部豪雨で上流から流されてきたのでは」と言われ、持ち帰って保管することになった。
仏像について、かつて暴れ川と言われた矢部川の治水工事の安全を祈願するため、水中に供えられたものではないかと推測する人もいる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00010003-nishinpc-soci
13:
名無しさん:2017/09/22(金) 00:51:19.40 ID:WY3UCo450.net
こういうの気軽に持ち帰ると祟があるよ
あなたの知らない世界で観た
14:
名無しさん:2017/09/22(金) 00:51:37.13 ID:DZr0mbF40.net
これ、取り出したらあかんやつじゃないのか
5:
名無しさん:2017/09/22(金) 00:48:14.57 ID:1DYggybo0.net
パンドラの箱が開きました
7:
名無しさん:2017/09/22(金) 00:48:58.31 ID:0b6gdBE20.net
そのままの方が良かったのにな
22:
名無しさん:2017/09/22(金) 00:55:39.21 ID:4qJ4i0te0.net
封印が解かれたもうお終いだ
37:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:04:45.64 ID:eFobQki00.net
あーこれで水難事故や洪水起きそう
せっかく石仏が抑えてくれてたのに
36:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:04:21.65 ID:PYegubEl0.net
人柱の代わりに川底に沈めたんじゃない?
39:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:05:12.73 ID:zUqiF2yY0.net
安全祈願ならさっさと戻しとけ
51:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:09:37.61 ID:q8ejQXVf0.net
これ雨乞いでは?
石仏やらを川に投げ込むの定番でしょ
42:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:06:04.20 ID:HwnwZoR30.net
過去の大雨で山とか山道から流れてきたのが、たまたま表に出てきただけだろ。
59:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:19:03.49 ID:0V7q+2oT0.net
戦国時代の頃の河川改修だったら、単に石材が足りなくて使ったとも考えられる。
石垣にお地蔵さん使われてたりするから。
66:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:25:38.67 ID:I5ozhdPa0.net
>実際、千間土居公園より下流には、護岸工事が難航したため、しきたりに従い命を投じた村の女児の遺徳をしのぶ「延命地蔵尊」もある。
ひどいしきたりだな
こっちの方が知りたいわ
71:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:31:04.88 ID:bN5fL6bv0.net
昔は堤防を作る時よく人柱をしたそうだから、その供養の石仏だろう
76:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:40:15.70 ID:I0nBh+q10.net
田舎のJKは川遊びとかするんだね
88:
名無しさん:2017/09/22(金) 02:00:03.19 ID:8W9Y9/mq0.net
>>76
近所のjcとか部活帰りにスクール水着に着替えて泳いでたぞ
着替えとか道端にほったらかし
75:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:38:06.42 ID:U4CYQUrC0.net
今どき川で水遊びをして仏像を見つけちゃうピュアな女子高生
夜中に仏像が恩返しに来そう
それを想像してドキドキしていそう
160:
名無しさん:2017/09/22(金) 06:27:32.94 ID:apCjh9Ge0.net
>>75
九州なのに笠をかぶって雪がてんこもりなんですね
わかります
79:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:53:23.75 ID:8C9UY/fn0.net
けっこう完全な形で出てきたな
でもむやみに持ってきちゃいけないんじゃないの
129:
名無しさん:2017/09/22(金) 04:32:12.58 ID:A5Dw7R6f0.net
持ってきてはいけないのかもしれないけど、ちゃんと祀ればいいんじゃないかなあ
83:
名無しさん:2017/09/22(金) 01:57:18.58 ID:xgnHnJlp0.net
水中にあったなら
石や砂、ガラスの微粒子ですり減ってこんな形であるわけがない
せいぜいが数カ月まえだろ
157:
名無しさん:2017/09/22(金) 06:21:47.97 ID:nGHWTrK30.net
長年流水の中にあったにしては磨滅がほとんど見られないね
江戸時代に沈められたものではないと思う
もし治水祈願のために沈められたなら背中側に銘文か入っていてその旨が書かれていると思う(そしてこの地蔵尊は状態が良いので書かれていたとしたらその銘文は読む事が出来ただろう)
地蔵尊の重量が10kg程度と軽いので、最初の推理通り九州北部豪雨か九州豪雨で流されて来たのではないかと思う