転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1506058748/
1:
ばーど ★:2017/09/22(金) 14:39:08.72 ID:CAP_USER9.net
地方に移住して活性化に取り組む「地域おこし協力隊」の任期後も同じ市町村に定住している元隊員のうち、古民家カフェやゲストハウスを開くなど起業した人が29%の314人に上ることが22日、総務省の調査で分かった。2年前の前回調査の17%(76人)から増えた。
総務省は、協力隊員の起業準備を支援するため2014年度に特別交付税を上乗せする仕組みを設けたことや、元隊員の成功例などから起業を志して協力隊に参加する人が増えたためと分析している。
分野別では、古民家カフェや農家レストランなど飲食サービス業が49人と最も多く、パンの移動販売などの小売業が30人と続いた。
https://this.kiji.is/283783679842927713?c=39546741839462401

4:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:40:16.09 ID:hRz0j0rS0.net
そのうち2年以上続いてる方は何%?
5:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:40:43.49 ID:K42nNFRt0.net
旅番組で紹介されるが、その後どうなったか、音信不通
6:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:41:14.46 ID:lKQB0sEV0.net
> 飲食サービス業が49人と最も多く
飲食業は参入障壁が低いからな。
でも10年以上継続できる確率は相当低いぞ。
8:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:47:01.25 ID:nu+E2CAL0.net
飲食店は都市部でも入れ替わりが早い
ある意味やりやすいお店
でもすぐ潰れる
9:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:47:46.52 ID:TpjdRELP0.net
古民家カフェやってた店主で、
借金かさんで、家賃も払えなくて、
最終的には車ごと海に飛び込んだけど、
残念ながら救助されて、
植物人間としてかろうじて生きてる人なら知ってる。
13:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:51:38.92 ID:N4FYZQ7V0.net
>古民家カフェや農家レストランなど飲食サービス業
意識高い系のバカがとりあえずはじめちゃう事業の代表例だなw
10:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:47:49.72 ID:ZyghtvAa0.net
古民家カフェって響きだけで実際行くと微妙なんだよ
マスターはモンペみたいなの着て「庭で採れた野菜で作ったスープですぅ」とか
「玄関に誰かしら野菜置いていってくれるんですよぉ」て会話するのもウザい
12:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:51:37.73 ID:aXBwE1HV0.net
お笑いの人が言ってた、「甘い考えの人が村にカフェを開く」ってのを思い出す
田舎の空き家の活用ってもうパターン決まっちゃってるよな
カフェもレストランもパン屋も「またそれか」としか思わなくなった
40:
名無しさん:2017/09/22(金) 18:03:48.05 ID:CH7lrnuL0.net
>>12
田舎の濃密な人付き合いを甘く見ていた奴な
余所者は一生余所者だし、変なマウンティングしてくるから事あるごとにタダで料理提供しないとになる
村人が廃棄に困ったゴミ野菜を一回やった程度で一生集ってくる
一度でも断ったら村八分+陰険な嫌がらせのコンボ
だから廃れるんだよ
16:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:53:29.84 ID:f3Lu+ywK0.net
人生の楽園で紹介された夫婦がその後借金だらけで楽園どころか地獄に落とされた顛末は一切表にでてきません。
21:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:59:37.08 ID:5kVe/BqvO.net
>>16
地上波では放送出来ないねえ( ´∀`)
17:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:53:48.12 ID:QZLAbH8U0.net
我県の山間部に来た地域おこし隊員は
山で大麻栽培して捕まったわい。
20:
名無しさん:2017/09/22(金) 14:59:21.33 ID:N4FYZQ7V0.net
地域おこしって富を外部からどう稼ぐかがポイントなのに、自己満連中は○○カフェみたいな
内部で金を回し合うようなことしか考えつかないんだよね
そのくせ「私がんばってます!」アピールだけは一流
22:
名無しさん:2017/09/22(金) 15:01:33.54 ID:iHY0uYEd0.net
飲食以外は参入障壁でかすぎるもんな
農業だって収入保障なけりゃ農地と機材揃ってないとどうしようもねえ
ついでに専業だと収穫まで収入ねえし
24:
名無しさん:2017/09/22(金) 15:07:24.35 ID:lsLIR2f80.net
元から住んでる奴はそんなところで食べないし都会に住んでる奴はわざわざ食べたいと思わないんだよなぁ
26:
名無しさん:2017/09/22(金) 15:18:39.59 ID:2mcIRtXl0.net
意識高い系じゃなくて
見積もり甘い系なんだよ
41:
名無しさん:2017/09/22(金) 18:24:13.21 ID:gCab1Mgj0.net
開業のハードルが低いから飲食店が多いんだろうな
潰れるのも早いけど
38:
名無しさん:2017/09/22(金) 17:58:21.30 ID:4sBsUsXc0.net
客が入らなくても、
補助金が出るので儲かります、
とかじゃねえだろうな?
45:
名無しさん:2017/09/22(金) 19:46:04.84 ID:BmLDHh/40.net
>>38
補助金は出るよ
それで古民家を改装してくれて資金がショートして出て行ってくれたら貸出していたオーナーの勝ち
44:
名無しさん:2017/09/22(金) 19:00:45.45 ID:pUECC5rz0.net
開店することで幸せな充実感を手に入れたんだからそれでいいだろ
その幸せな時間の「思い出」さえあれば、
残りのつまらない人生が生きられたりするから
恋愛や結婚も似たようなもんだろ