転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377779502/
1:ニーリフト(兵庫県):2013/08/29(木) 21:31:42.61 ID:AUBjI1iL0
ディズニーランド、美談に隠されたブラックな実態~バイトを魔法にかけ無報酬で酷使?
ビジネスジャーナル 2013年8月29日 18時10分 (2013年8月29日 20時08分 更新)

ピザ生地を顔に貼り付ける、ハンバーガーのバンズをベッド代わりにする、商品のソーセージをくわえる……いま、アルバイトとして働く若者たちが、ふざけ写真をSNS上に公開し、炎上する事件が多発している。謝罪に追い込まれた企業は、ピザハット、ローソン、バーガーキング、ミニストップ、ほっともっと、丸源ラーメンと後を絶たず、ステーキハウス・ブロンコビリーにいたっては、事件が発生した店舗を閉店。写真をアップした元バイト従業員に損害賠償請求することを検討する事態にまで発展している。

この騒動にネットやテレビも強く反応し、「あきれて、ものが言えない」「こんな写真を流布して恥ずかしくないのか」「バイト教育が不徹底だ」などなど、批判が続出。バイトの信用度はガタ落ち状態だ。

しかし、である。不安定雇用であるバイトに対して、正社員並みの愛社精神やコンプライアンスという職業意識を求めるということ自体に、そもそも無理があるのではないか。コスト削減を進め、責任が伴う仕事も低賃金労働でまかなっている企業側にも問題の背景はあるはずだ。

そんな図々しい企業体質の象徴のような本が、いま売れに売れている。それが、シリーズ90万部を突破した、東京ディズニーリゾート(以下、ディズニー)で数々の人材教育を手がけてきた福島文二郎氏による著書『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方』(中経出版)。タイトルが示す通り、あのディズニーのバイト教育にスポットを当てた一冊だ。


1_1


2:ニーリフト(兵庫県):2013/08/29(木) 21:32:17.96 ID:AUBjI1iL0
●ディズニーでのバイトの実態

本書によれば、ディズニーに従事する運営会社・オリエンタルランドの正社員数は約2000人だが、対してバイトの人数は約1万8000人。しかも、バイトは1年間で半分の約9000人が退職するのだという。手間暇かけて育てたバイトがすぐに辞めることは、企業にとっても痛手のはずだが、ディズニーの場合は「1年に3回くらい3000人近くのアルバイトを採用しなくてはなりませんが、推定で5万人以上の応募者が集まります」と自慢げ。でも、単なる“安い賃金で使い捨て”とも読めるのだが……。

また、注目を集めているバイト教育に関しても、独自システムを得意満面で紹介。例えば、ディズニーでは「バイトがバイトを指導する」といい、現場の責任者に代わって、バイトたちに仕事の手順やスキルを教える「トレーナー」と呼ばれるキャストも主にバイトから採用。「(トレーナーは)キャストに自信を持たせる役割も担っています」と書いているように、指導するだけでなく、精神面でのサポートもバイトに任せているのだ。

しかも驚きなのは、「トレーナーになったからといって、昇給に直接結びつくわけではありません」と断言していること。「つまり金銭的な対価はないのです。トレーナーを示すピンバッジが配られるだけです」と、わざわざ無報酬で責任ある立場をバイトにやらせていることを誇っているのだ。

このほかにも本書では、「ディズニーのキャストたちは、職場の中でユニークなスモールステップをつくってチャレンジしています」と紹介され、例えばカヌー探検のキャストは、どれだけ河を速く回れるかを競う「カヌーレース」を行ったり、劇場型のアトラクションなら、いかに滑舌よく時間通りにナレーションできるかを競ったりと、“スモールステップ”なるステップアップにチャレンジするのだという。この“スモールステップ”は「いずれも、トレーナーをはじめとするアルバイトのキャストたちによってつくられたもの」というのだが、これだけのシステムをつくってもバイトはやはり無報酬。“カヌー漕ぎ”という、あまり役に立ちそうにないスキルの習得に無報酬で努力するとは、バイトたちがディズニーのマジックにかけられてしまっている様をよく表している。



4:ニーリフト(兵庫県):2013/08/29(木) 21:33:18.75 ID:AUBjI1iL0
本書の「間違った考えに染まった後輩を変える!」という項目も相当に刺激的だ。そこでは、著者が実際に行ったという「キャストの意識改革」を披露。その改革とは、「すべてのゲストにハピネスを提供する」というディズニーの“ミッション”を浸透させるべく、朝礼・終礼はもちろん、口癖のように正しいミッションを繰り返すこと。特に新しく入ってきたキャストには徹底的に教え込み、同じ考えを持ったキャストにしかトレーナーは任せなかったそう。さらに「どうしても私に賛同できないので、他部署に異動させたり退職させたりせざるを得ないキャストも(いた)」とさえ書き綴っている。

そうして「職場全体の意識をひとつに」することができた時のことを、著者は「人間って、変わるものなんだ」と実感した……と振り返る。あたかも感動エピソードのように、しみじみ著者は述べているが、要は自分とは違う考えのキャストを他部署に追放したり、退職に追い込んだ、ということではないか。

それでもなお、バイトたちは従順だ。ディズニーのミッションを叩き込まれたあるバイトの女子は、母親から「ミッキーは何人いるの?」と問われた際、「何言ってるの。ミッキーは1人に決まってるじゃないの」と答えたという。

小さい子どもに訊かれたのならわかるが、相手は母親である。たとえ中年の身内に対しても、夢を壊さない。このディズニーイズムはすばらしいが、それが生成される過程を知ってしまうと、げに恐ろしいエピソードとしか感じられなくなってしまうのだが……。

そう。これらのエピソードは、いわばディズニーという“夢の国”だから成し得てしまう魔法なのだ。バイトたちは、ミッキーの笑顔にごまかされ、無報酬であることに疑問も持たず、客に夢を与えるという使命感に燃える──これでは最上のブランドイメージにつけ込んだ“ブラック企業”とも思えてくる。あのミッキーの薄気味悪い高笑いも、より邪悪に響いてくるようだ。



5:ニーリフト(兵庫県):2013/08/29(木) 21:33:52.04 ID:AUBjI1iL0
「ブラック企業は許せん!」という声が高まる一方で、この“ディズニー式バイト教育”がもてはやされている現状。しかしその実態は、ブラック企業よろしく、不安定労働者を安く使っているだけ。これが本当に「成功例」なのだろうか。これでは、そのうち本質に気付いたバイトたちが、ミッキーやダッフィーの着ぐるみ姿で暴挙に出る日が来るかもしれない。はたしてそれでも、「中の人などいない」とディズニーは胸を張れるのだろうか?
(文=和田 実)

http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130829/Bizjournal_201308_post_2799.html



15:ダブルニードロップ(東京都):2013/08/29(木) 21:41:37.24 ID:dhP2P7wV0
どこにもブラックらしき記述が見当たらないじゃん



20:ニールキック(東日本):2013/08/29(木) 21:44:59.74 ID:DlCVT+KO0
ワタミと同じだよ夢があれば報酬なんかいらないと宣うのと



21:毒霧(新疆ウイグル自治区):2013/08/29(木) 21:45:09.61 ID:ynG27SeO0
宗教団体のために
せっせとタダ働きする
熱心な信者みたいだなw



23:河津落とし(神奈川県):2013/08/29(木) 21:46:46.14 ID:YvTxvjLW0
ドラクエ5の光の教団みたいだな
教祖様の理想郷建設のために奴隷労働させられる



25:ミドルキック(神奈川県):2013/08/29(木) 21:47:43.74 ID:q+cpzr3X0
ディズニーランドで働いてたという事実が欲しいだけの人多いからな
この手の話は好きな人はめちゃめちゃ食いつく




29:魔神風車固め(dion軍):2013/08/29(木) 21:49:51.17 ID:q6D12iZj0
ディズニーの場合、金欲しさと言うより
ディズニーで働いてみたいって人が集まるもんじゃないの



31:マスク剥ぎ(兵庫県):2013/08/29(木) 21:51:26.39 ID:TZErCaRs0
部活みたいなノリなんだろなw
一緒に入った同期の人間関係が
3ヶ月から6ヶ月程度で形成と崩壊のサイクルが来るから
1年で半分入れ替わるのは当然だな。。



34:クロスヒールホールド(関西・東海):2013/08/29(木) 21:52:02.07 ID:7JQS5khkO
退職率については、数字だけ聞くと多い印象を持つかもだが、
実際バイトなんてまあそんなもんじゃない?
学生中心だから、学校自体を卒業していく人もいるだろうし。



36:河津掛け(神奈川県):2013/08/29(木) 21:52:59.64 ID:lCJny3yo0
これで低賃金だったらブラックだろうな。
で、いくら払ってるの?




47:イス攻撃(東京都):2013/08/29(木) 21:59:28.10 ID:eNBfHWpS0
>>36
基本的には時給1000円、職種によってはもう少しプラスアルファがあるらしい
千葉県内であることを考えれば、標準的か、やや高めってところじゃないの



61:キングコングラリアット(WiMAX):2013/08/29(木) 22:22:49.47 ID:Lm0IFf4C0
いまは時給さがって850円からだぞ



37:ダイビングヘッドバット(新疆ウイグル自治区):2013/08/29(木) 21:53:25.07 ID:TXQJSd8r0
浦安市民で周りにバイトしとる奴結構いるけど
まさにディズニー狂信者みたいなもんだよ
驚く程専門とかフリーターとか底辺しかいない



39:マシンガンチョップ(千葉県):2013/08/29(木) 21:54:35.14 ID:ef1CIiAm0
家近いからバイトしてたけど、待遇含めて特に問題ないと思う
髪型とかの決まりがかなりうるさいんで、そういうのが駄目な人以外はね
他の居酒屋とかファミレスとかもやったけど、そっちの方がよっぽど問題あったわ
あと、社員はそうでもないけど、バイトの女の子には熱狂的なマニアが結構いる




43:足4の字固め(庭):2013/08/29(木) 21:57:03.65 ID:VxJJNBkZ0
別に働いてる本人が良いと思ってんならそれで良いんじゃね
過労死頻発とかなら問題だろうけど、そうでもなさそうだし



46:垂直落下式DDT(新疆ウイグル自治区):2013/08/29(木) 21:58:45.32 ID:KVpTEP2+0
>>43
まぁあの夢の国なら過労死などの労災の
完璧な隠蔽すら出来そうな気はするな



44:ストマッククロー(庭):2013/08/29(木) 21:57:10.41 ID:09aHUYwH0
バイトの母数が多いんだから、
そりゃやめる人も多くなるだろ…



45:ジャンピングパワーボム(東京都):2013/08/29(木) 21:57:31.43 ID:LbhBsayS0
やりがいの搾取の典型だねえ
夢の力はお金に勝ると



48:河津落とし(神奈川県):2013/08/29(木) 21:59:36.56 ID:YvTxvjLW0
ディズニーで成人式をやっちゃう日本はまんまと洗脳されたな
いい年して熱心なマニアで白馬の王子様を待っている女もたくさんいるし
愚民化装置の元祖みたいなもんだな



51:ジャンピングDDT(愛知県):2013/08/29(木) 22:05:55.89 ID:1K/+0YvD0
まさにブラックの特徴

・ワンマン
・人の話を聞かない
・間違っても自分が間違えてるとは思わない
・人を育てるといいつつ自分が育っていない ←
・学生時代は素行は良かったが成績はそこそこ
・学生時代は目立たず騒がずのおとなしい子

ワタミとまるっきり一緒で怖い




55:タイガードライバー(大阪府):2013/08/29(木) 22:09:46.28 ID:s4dPzO4h0
人を操るにはカルト化が一番手っ取り早いからな。



62:トラースキック(庭):2013/08/29(木) 22:24:22.69 ID:LHOlDAPeP
TDLぐらいになると、TDLが好きすぎで働いてるだけだから
お前らが金払えwwぐらいの傲慢さありそうだよなぁ

ちなみに実家山梨で富士急ハイランドのそばだが
富士急ハイランド時給700円



73:ドラゴンスクリュー(関東・甲信越):2013/08/29(木) 22:34:55.11 ID:Cfvi2pMg0
ここのバイトなら映画もグッズも社員割りで半額だし
ボーナス代わりに無料入場券もらえるし、何よりバイトのくせに有給がつく
かなりのホワイトだよ




81:膝十字固め(愛知県):2013/08/29(木) 22:47:53.82 ID:E56Enzld0
>>73
賄いすら有料のワタミに比べりゃホワイトだな。



77:かかと落とし(西日本):2013/08/29(木) 22:44:26.03 ID:8uPCAqsGO
ここのバイトは絶対に社員になれないシステム。
で、三十歳前には卒業しないといけない。

パチンコ屋と似ている



87:フライングニールキック(庭):2013/08/29(木) 22:49:34.88 ID:oJDPZf1H0
>>77
平日は30over結構いるけどな
表ではニコニコだけど、人数多い分人生経験豊富な人多い



93:タイガースープレックス(東日本):2013/08/29(木) 22:56:24.12 ID:XubQLXww0
二十年前は普通のバイトだったけどなぁ。
あの頃から客で一番うぜえのはババァだったな



102:河津掛け(dion軍):2013/08/29(木) 23:10:30.66 ID:U87Bru9j0
>>93
俺はランドのマイクロバスの運ちゃんが嫌いだった
乗り込むときに挨拶しなかったと管理職にチクられた
しかし、社員さんも事前の届けがない残業が禁止だったり、
勝ったのは正力松太郎だけだわ。

朝っぱらに、ハイテンションで
「ディズニールックをチェックしまーす!」がウザったい。
ワードローブビルの飯屋はクソまずい。
床屋は千円カットレベル。

ウェスタンリバーの踏切は警報機が小さく過ぎる。
いっぺん回送と事故りそうになった。




97:ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行):2013/08/29(木) 22:59:48.84 ID:Jnwcrce90
シャワー室完備だから夏はすごく良かった。
コスチュームも毎回クリーニングしてもらえたし。



108:ニールキック(dion軍):2013/08/29(木) 23:29:15.66 ID:viurPgE00
もう20年以上前だがランドの裏に冷凍ポテトを納品しにトラックで行った。
敷地内は20キロの制限速度だったがスピードガンで速度を計ってる
社員みたいのがいて停止を命ぜられて免許を提示させられた。
嫌味を言われ警告書を切られた。
おかしな会社だなと思った。



149:超竜ボム(神奈川県):2013/08/30(金) 02:56:29.29 ID:pLywOvgA0
>>108
嫌味だけでよかったじゃない。
大手建設とか、そんなんばっかりだよ。
偉いさんが若造に拡声器付きで怒鳴りつけられて
「明日からお前の業者出入り禁止。売上?納期?しらん」
とか普通に脅されるし。



109:ファルコンアロー(茸):2013/08/29(木) 23:33:18.03 ID:X5JbEgNu0
知り合いが管理職としてデズニーで働いてたけど
むなしくなって辞めてたなあ、金はたくさんもらったから
余生を楽しんでらっしゃるが



86:超竜ボム(庭):2013/08/29(木) 22:49:13.81 ID:I3c0SG8a0
知り合いにカリブの海賊でバイトしてた奴がいたが、
中の人はランドでバイトしている事は身内に伝えても、
中の人である事は身内にも友人にも話をしないそうな。
そしてそれを誇らしげに語る。

ランドもシーもネズミが出たらキャストは慌てず騒がず、
「リアルミッキーですね今からミッキーに退治してもらいましょう」
と客に笑顔で説明してるのを別の友人が見て、
ネズミよりキャストが怖かったと言ってたわ。




88:雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行):2013/08/29(木) 22:51:58.86 ID:X+ia+mhG0
>>86
偽物が本物を退治するのか
恐ろしいな



129:バーニングハンマー(dion軍):2013/08/30(金) 01:16:56.10 ID:FH/CaGLD0
みんな入信したくて来てるんだから本望でしょ



127:ニールキック(チベット自治区):2013/08/30(金) 00:51:36.43 ID:xcpj282y0
少なくとも働いてる本人たちに不満はないのだから
ブラックではないな