転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377909500/
1:依頼スレ@おっ、おにぎりが欲しいんだなφ ★:2013/08/31(土) 09:38:20.87 ID:???0
コンビニエンスストア最大手「セブンイレブン・ジャパン」(東京都千代田区)から、販売期限の迫った食品を値引きする「見切り販売」を妨害されたとして、北海道、大阪府、兵庫県の加盟店主4人が同社に計約1億4000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京高裁は30日、計約1100万円の支払いを命じた。斎藤隆裁判長は「加盟店の合理的な経営判断の機会を失わせた」と指摘した。

見切り販売を巡っては公正取引委員会が2009年6月、独占禁止法違反(優越的地位の乱用)で同社に妨害を禁じる排除措置命令を出し、命令後は販売が実施されている。加盟店主側は同年9月に提訴し、「契約上は自由に価格設定できるのに、弁当などを値引き販売しないよう指示された」と訴えていた。

判決は「店主は社員から『見切り販売したら店は続けられない』などと言われて取りやめを余儀なくされており、事実上、強制的な妨害があった」と認定した。賠償額については、見切り販売の実施前後の利益率の差などから算定した。独禁法の規定に基づき、東京高裁が1審となった。

 ◇「見切り販売」、排除命令後も1%

公取委が排除措置命令を出してから4年余りたつが、実際に見切り販売をしているコンビニ店は限定され、セブンイレブンでは約1万5000店の加盟店舗の1%に満たない。親会社のセブン&アイ・ホールディングスによると、廃棄した食品類の原価の15%を本部が持つなど加盟店の負担軽減策を導入しているという。

大手コンビニの関係者は「24時間営業のためスーパーのように閉店間際に値引きすることができない。値引きすれば安売り競争にさらされ、客に鮮度への不信感も与えてしまう」と本音をのぞかせる。一方、原告の加盟店主の一人は「契約解除や更新拒否が怖くて、見切り販売ができない仲間が多い」と反発する。原告側代理人の中野和子弁護士は「加盟店の立場は弱い。一緒に提訴した原告のうち2人は会社側の圧力で取り下げた」と話した。

http://mainichi.jp/select/news/20130831mog00m040011000c.html

9964b7ed.jpg



▽関連スレ
セブンイレブン24時間営業差し止め訴訟、原告の店主らの敗訴確定
値下げ制限、セブンイレブン元店主が逆転敗訴…福岡高裁
セブンイレブン店主「24時間営業しんどいわ」 高裁「甘えんな」


7:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:43:17.92 ID:bnvR2gZ6i
セブンイレブンってセコイな



8:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:44:33.99 ID:fRpMCPu90
最初の契約時にそういう事はどうなってたの?



83:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:27:58.60 ID:xUn2R1K00
>>8
契約書には 見切り品に関する記述は敢えて入れてないんよ。
一番下に 【 その他 】 不測の事態が起こった場合、
甲(オーナー)は乙(7-11)に全権を委ねるとか
お互いに協議して決め、結論が出ない場合には甲は乙に従う とか
一方的な文言が書いてある。



12:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:45:48.96 ID:46Uxd+IX0
訴訟になってんのに圧力かけるってすげえな
相手側代理人もそういうのをやめさせろよ




4:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:42:00.70 ID:YHwOesJgP
オーナー組合作ればいい。



292:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 13:14:12.78 ID:U+BK9VpZ0
>>4
なぜかこの前、加盟店経営者同士で
労働組合が結成が結成されましたw
経営者が労組結成って冗談みたいな本当の話



294:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 13:16:53.36 ID:ilXEwqrY0
>>292
まあ、経営者といっても、
某バーガー屋のなんちゃって管理職みたいなもんだよね
実質的には労働者でいいかと



13:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:46:18.30 ID:OVHxZNgd0
見切ってなくても
コンビニ弁当なんかあぶなくて食わないよ



18:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:48:28.35 ID:rfXD+pZg0
勝ったのはいいが賠償額が少なすぎる安売りすると
ブランドイメージが落とされるっていう主張だが
そんなもんは嘘で物を店に買わせたいだけ裁判官も気づけ
控訴して1億勝ち取るべき




123:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:01:25.26 ID:DY07kIUt0
>>18
売れなかった商品は、店側が全額定価で買い取りだが、
値引きして売れた商品は、フランチャイズ料と仕入れ料金だけ
払えば良いというのが問題なんだよな。
会社側は、売れない方が売り切れるよりも儲けが大きいんだ。



21:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:49:34.54 ID:Tqm7gCk10
これで、セブンでも半額弁当が買えるようになったわ。ええニュースやわ。



23:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:50:50.32 ID:C4gODBGEP
フランチャイズってさ、そこの商品を販売してあげて利益を渡すのに、
加盟金払ったり、えらそうに指示されたり、続けられないと脅されたり、
なんか一方的な利益のために動いてるんじゃない?
フランチャイズ加盟店も儲かると言う人がいるかもしれんが、
店舗作るだけの費用出してまでいくら儲かるの?
たいした利益でもないのに借金やリスクしょって
休むこともままならないでよくやるよ。



70:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:16:29.97 ID:p4Y8GH0c0
>>23
儲からない。
優良な土地持ちは遊ばせておくくらいならやってもいいかもしれん。

儲かってる
→本部が近くにもう一店舗作る
→店の売上落ちる
→儲からない
でも本部は二倍美味しい(^q^)

FC店の資産で儲けてるようなもん



26:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:52:00.95 ID:FwEuv2P30
最近のことだけどコンビニで買った食い物のゴミを捨て忘れて1週間以上放置、
コンビに袋のなかを何のゴミだったかな?と確認したところ
この季節なのにカビも生えていなかった。

俺はカビも生えないような物を食ってんだな。



42:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:58:27.28 ID:mIGHzJra0
>>26
カビの胞子が無い状態でビニール等でパッケージングすれば
1週間程度なら外見には酷い変化は起きないよ
それは逆に衛生上安全だということ
防腐剤等の副作用よりもカビによる食中毒の方がはるかにリスクが高い



31:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:53:57.97 ID:MGqxksQ00
セブンイレブン本社が全部買い取れば済む話じゃね?
店側に責任を押しつけるのが悪いわけでさ。




44:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:59:32.77 ID:3kOgj6ba0
>>31
アホか
そんなことしたら、オーナーが売れ残りを気にせずに
好き勝手に発注しまくるだろ



153:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:22:42.77 ID:aSMCo8iw0
>>31
君は幸せ者だね。
オーナーに支払わせる事が本部の目的なんだよ。



41:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:58:26.68 ID:ckqGDEXW0
賞味期限とか以前に
コンビニ弁当自体が特亜食材だらけなのがなあ
多少高くなってもいいから脱特亜にしてもらいたいわ



45:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 09:59:50.12 ID:NHCSb4qs0
見切り品で食中毒にでもなれば誰が責任取るんだよと



50:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:02:29.89 ID:bZ/4Cj0uO
>>45
本部だろ、消費期限の切れた商品を売る訳じゃないんだから



48:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:02:18.49 ID:iGF+c9BO0
廃棄したらそれだけ本部儲かるんだろ。
それじゃあ、見切って売り切られるより、
廃棄出させた方がいいよなあ。




86:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:33:41.73 ID:cJQykiHR0
>>48
そうだよ
一日平均20個しか弁当が売れない店に50個売りつけて
値引きするな、余ったら捨てろっていうのがセブンイレブンのやり方



51:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:03:41.77 ID:taxQtJS3O
フランチャイズのオープンアカウントを法律で禁止すべきだよ。
店が儲からなくて本部がどんどん儲かるのは
地方の富を東京に移転している構造
財務省と東京都には好都合だが、
地方税を泥棒されているみたいなものだから、
地方の国会議員は動くべきだろ。



58:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:08:28.07 ID:OYjv02l50
実際はコンビニの食い物なんて期限切れても
数時間どころか翌日でも大丈夫だからね
本部が店にたくさん買わせるために
賞味期限を短く設定してるよな



67:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:14:55.64 ID:viKq1oF10
セブンのロイヤリティは廃棄品含めた額に掛けるから
廃棄が出ないように値引き販売でもしないと
店は恒常的な赤字を強いられる




87:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:34:02.70 ID:TW+x07aL0
>>67
どんどん仕入させて、廃棄処分させればさせるほど
セブンの取り分が増えるんだからブラックそのものだわ。



68:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:15:32.83 ID:B+z10FKe0
イトーヨーカドーは値引き販売してるわけだしな。



77:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:21:38.99 ID:DXr5B49f0
>>68
イトーヨーカ堂にある弁当と
セブンの弁当とかおにぎりって同じのもあるよね



73:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:17:47.56 ID:Y68JgNkJ0
FCは生かさず殺さずが
本部の鉄則



74:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:18:33.59 ID:/nGjW/en0
原価15%しか保障されないなら半額でも売った方がいいに決まってるな。
賞味期限切れ間近のもの限定なら、別に安売り競争にもならんだろ




75:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:20:41.20 ID:3kOgj6ba0
>>74
安売りしたいなら、セブンイレブンと解約して、
値引きを認めてる他のコンビニや
スーパーのフランチャイズになればいいんだけどな



80:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:24:21.42 ID:bZ/4Cj0uO
>>75
値引き認めないならセブンが全店直営でやれば良いだけだよ
オーナーとして価格決定権を与えてるんだから仕方無い



88:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:35:21.40 ID:iOmDRNmQ0
>>80
フランチャイズの契約を結んだ時点で本社側は十分利益が出ているからな。
しかも、本社側のリスクは最小限になる形で。
その上、契約内容でも本社側のリスクは極力オーナー側に被せるようになってる。

直営で店舗を増やせば、オーナーに押し付けるはずのリスクが
全部自社にかかってくるから嫌がるだろうなw



79:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:23:21.23 ID:OSKHwyBl0
コンビニのフランチャイズなんて
今流行りのブラック企業の手口そのものだわなあ




85:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:32:28.81 ID:4YpT0CxL0
食えるものを捨てさせるセブンは
反地球環境テロ企業認定だな



91:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:40:38.24 ID:jw2UWHDk0
セブンは韓流やAKBに協力的だから嫌い。



95:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:43:47.96 ID:viKq1oF10
解ってねえなあ
セブンに限らずコンビニ行くと棚が埋まるほど商品が入ってるだろ
売れる分だけ仕入れてたら絶対あんな陳列にはならないんだよ

心理的効果だとかとにかく数を売らせたいとかで
本部はそういう仕入れを指導する。
当然仕入れるのはオーナーだが圧力が半端ないので
好きな量の仕入れなんてできません



99:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:47:18.73 ID:cJQykiHR0
途中で解約したら2~4000万取られるんだっけ



106:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:50:50.04 ID:OSKHwyBl0
フランチャイズ契約の期間なんて10年以上がほとんどだぞ
簡単に他のコンビニに切り替えろなんてのは無理な話だわ




112:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 10:54:14.79 ID:bZ/4Cj0uO
コンビニで少しでも働いた事有るなら
セブンの陳列量が異常なのはすぐわかるからね



124:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:01:47.19 ID:hGyNQsYL0
スーパーは店長が仕入れ決めてやれるけど、
セブンみたいなフランチャイズは
本部が勝手に割引フェアーやるわ仕入れ量を決めるわで押し付けられてるから、
その実績に合わない押し付け分が利益をすっ飛ばしてくれるのよ。
だから押し付け分くらい安くで売りたいのよ。



128:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:05:33.13 ID:HcN1il1R0
>>124
野球でどっかのチームが勝つと
頼んでもいない量のおにぎりがやってくる、
なんて本に書いてあって驚いたな



121:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:00:17.63 ID:5tP9XLdcP
ここはホント下衆会社だからな。

数字だけ見れば凄いがその裏にはとてつもないことをやらかしてる。
そんなことで成り立ってる糞会社なんてどの道ボロが出るだろうな今後。



125:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:03:31.14 ID:viKq1oF10
なおFCで成功すると
近所に本部系列の店が出来て
どちらにしても死ぬ模様



127:【東電 84.0 %】 :2013/08/31(土) 11:05:07.48 ID:Opk9PTcI0
見切るなって言っておいて廃棄商品の損失補填を一部しかしない所が
ブラック企業臭ぷんぷんだね
ブラック臭いスーパーでも責任者が廃棄品の買取りなんて聞いたことないぞ。
逆に夜のバイトが見切り忘れしやがったから
期限切れ商品が大量に余りまくって朝大変だったって怒ってた位




137:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:09:56.75 ID:0r8jlMOdO
>>127
指図するなら責任もとれってだけの話だよな



135:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:09:04.27 ID:Szaek7BC0
弁当買わずに自炊しろ。安いぞ。



141:【東電 84.6 %】 :2013/08/31(土) 11:12:59.10 ID:Opk9PTcI0
>>135
一番コストパフォーマンがいいのは惣菜だけスーパーで半額で買って、
ご飯だけ自分で炊くらしい。



145:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:16:29.05 ID:bDG78y6M0
>>141
地方でも夜遅くまで開けてるスーパーが増えてるからな。
PM11時、12時くらいまでやっていて閉店まじかになると値引きしているからな。
ガソリン使ってそこまで出向いても得w



139:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:12:21.58 ID:viKq1oF10
しかし3年前に排除勧告出てんのに
一向に改善されないのが凄いな




147:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:16:44.65 ID:+dJVCZps0
セブンって昔はコンビニの中ではダントツに感じが良かった。
ここ近年雰囲気が悪いのはこういう負の空気が流れてるからなのか。
変に『いらっしゃうませ~』が連呼されてうるさかったり
ゆっくり商品選びたいのに常に店員の陳列で焦らされたり
常に上からプレッシャーかけられてる店の雰囲気だね。
昔のアメ横の夕方みたい。



150:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:20:12.38 ID:viKq1oF10
>>147
中国人のバイト増えすぎ



256:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 12:53:58.08 ID:6SomxhMnO
>>147
対面した時の「いらっしゃいませ」揉み手ポーズが最近鼻につく。
ぞんざいな接客は論外だが、行き過ぎた虚仮威しも失礼。
イトーヨーカドーはあんなのやってたか?

セブンイレブンは初心に帰れ。
新メニュー頼りで全く変化ないラインナップもいい加減飽きられる。



152:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:22:22.54 ID:V1h6NkbC0
オーナーが自由に決められないってどんな商売だよ



156:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:26:25.92 ID:aSMCo8iw0
>>152
それがコンビニです。



175:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:44:57.58 ID:VBaN6EWUP
アメリカの本家セブンイレブン本部も
こんなアコギなやり方なの?



180:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:49:34.45 ID:e/LiDSdH0
>>175
立場ひっくり返って
今や実質も名目も日本が上だったはず



179:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:49:10.32 ID:ABNd1ww80
>>175
司法が機能したから本部が儲からなくなった → アコギな日本7-11に買収された。

司法が機能していたらコンビ二本部は儲からない。



192:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:57:43.35 ID:ABNd1ww80
15年くらい前にサブウェイが日本みたいな契約で店主を追い込んで
連日のCNNなどで叩かれてけど、日本の大手マスゴミはスルーだからな。



177:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 11:45:35.51 ID:7/J85PNA0
・原価60円の弁当を10個仕入れる
・これらを100円で販売
・6個売れて4個売れ残る
・チャージは5割

コンビニ会計で計算すると・・・

売上600円-仕入れ代360円(60円×6個)=240円
120円を本部にチャージとして納める

値引きを認めた場合
・4個を1円まで値引きして完売(1円廃棄)

売上604円-仕入れ代600円(60円×10個)=4円
チャージは2円




202:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 12:10:14.71 ID:viKq1oF10
>>177
なんかおかしくないかww



204:名無しさん@13周年:2013/08/31(土) 12:13:06.86 ID:kTEqQtxw0
>>202
明らかにおかしいけれど、法的にはおかしくないんだよw
だからコンビニ経営は大変なのです
例外は不動産が自前で雇われ店長を用意できる金持ちくらい