転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1507808014/
1:ばーど ★:2017/10/12(木) 20:33:34.68 ID:CAP_USER9.net
パーン、パーン。自然豊かな山間の校庭に銃声が鳴り響いた。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷の市立栃尾小学校(小谷好廣校長、児童64人)に9月、ツキノワグマが侵入し、駆けつけた猟友会メンバーが警察の指示のもとで射殺したのだ。当時は授業中で学校側は児童を教室で待機させ、児童や保護者にその都度状況を説明したため、大きな混乱はなかった。地元ではクマによるけが人も相次いでおり、今回の措置も「児童の安全を考えるとやむを得ない」との受け止め方だ。ところがネットや報道で騒ぎを知った県外の人から「小学校で射殺とは…」と非難の声が寄せられ、市や学校側は困惑している。

■学校での射殺、県外から批判が

クマは射殺されたが、学校の対応はその後も続いた。射殺から約30分後の午後1時過ぎ、保護者へ児童全員の無事をメール配信。緊急の全校集会も開いて小谷校長が児童らに「尊い命が失われてしまいましたが、自然の脅威がみなさんの身近にある」と語りかけた。児童は皆一様に黙ったままじっと耳を傾けていたという。

集会前に小谷校長が教職員らと協議し、「子供たちに嘘をつけない。安全を最優先して射殺された事実を伝えるべきだ」と判断したという。児童らはこの日、教職員が付き添って下校した。

翌日も学校は児童の心のケアに細心の注意を払った。登校前に小谷校長は不測の事態も想定して職員室で待機し、松井教頭は徒歩通学の校区内を車で巡り安全を確認。他の教職員らは通学路に立ち、登校の児童を見守った。市教委もスクールカウンセラーの派遣の用意を伝えた。

児童らに大きな動揺はなかったものの、今回の一件が報道やネットで伝わったため、学校や市にはクマを射殺したことに対する批判の電話が相次いだ。「麻酔銃を使う選択肢はなかったのか」「子供の目の前で射殺するなんて」「学校で射殺はいかがなものか」。こうした声だ。

http://www.sankei.com/west/news/171012/wst1710120004-n1.html

1


4:名無しさん:2017/10/12(木) 20:34:20.47 ID:Cn+bLRHO0.net
反発したやつらに熊狩りさせようぜ



382:名無しさん:2017/10/12(木) 21:16:52.03 ID:+sG/ihND0.net
>>4
ごもっともですな 山で会う猪でも怖いのに



354:名無しさん:2017/10/12(木) 21:14:22.32 ID:4ylS6efp0.net
>>4
むしろ反発した奴らを狩ればいい



17:名無しさん:2017/10/12(木) 20:37:36.07 ID:cVHFnIkm0.net
>>4
いやいや、丸腰で熊とスキンシップさせようぜ。



81:名無しさん:2017/10/12(木) 20:46:57.58 ID:v/mROMxI0.net
>>17
アニマルセラピーだな!
効果は抜群だ!



5:名無しさん:2017/10/12(木) 20:34:38.43 ID:tMm07iKF0.net
麻酔銃による効果が及ぶまで、どれだけの時間が必要かわかっているんだろうか



58:名無しさん:2017/10/12(木) 20:44:03.38 ID:M61dcxYM0.net
>>5
コナンが悪いよーコナンが



362:名無しさん:2017/10/12(木) 21:14:58.99 ID:W61S/JsB0.net
>>5
興奮して効きが悪いから始まって
当たりどころ悪くて死亡から
上手くいく可能性の時点から限られるもんなあ



7:名無しさん:2017/10/12(木) 20:35:25.77 ID:jcbvwU2e0.net
ノイジーマイノリティでしょ
パヨクと同じ



8:名無しさん:2017/10/12(木) 20:35:27.71 ID:X9i9GrMx0.net
野良犬ですら怖いのに何言ってるんだろうな



12:名無しさん:2017/10/12(木) 20:36:04.15 ID:zsc/tArP0.net
子供を守るためには射殺は致し方ない
ちゃんと学校は対応してるじゃないか



15:名無しさん:2017/10/12(木) 20:37:05.57 ID:QcH932Dw0.net
優先度かわからない馬鹿がクレームをつけるのか。



18:名無しさん:2017/10/12(木) 20:38:01.79 ID:tumC8Wr90.net
大人でさえ怖いんだから
子供の恐怖はどんなものだったのだろう



24:名無しさん:2017/10/12(木) 20:38:49.97 ID:JRsb4Wgo0.net
外野だから言いたい放題言えるのよ
いざ自分の身に降りかかれば射殺しろと言うわ



28:名無しさん:2017/10/12(木) 20:40:15.99 ID:Lw/ySvrO0.net
そりゃ射殺が当たり前だな



29:名無しさん:2017/10/12(木) 20:40:17.73 ID:Cue5SMc90.net
優先度を考慮すれば射殺は当然。
馬鹿のクレームなど聞くに値しない。



47:名無しさん:2017/10/12(木) 20:42:33.27 ID:nLQAsZDQ0.net
人里に現れたら同情もクソもねえよ



45:名無しさん:2017/10/12(木) 20:42:08.69 ID:H5SWN2rW0.net
人里に近づきすぎた熊はさっさと射殺しないと人里に近づく熊の遺伝子が増えて将来的に射殺される熊が増える



52:名無しさん:2017/10/12(木) 20:43:23.58 ID:l3I9aPOK0.net
クレーム入れないと死んじゃう病気か



57:名無しさん:2017/10/12(木) 20:43:51.34 ID:wOC+6WWL0.net
子供に被害が出たら何で射殺しないんだってクレーム入れる連中ですから



63:名無しさん:2017/10/12(木) 20:45:05.37 ID:Cue5SMc90.net
麻酔銃とか馬鹿かよ。
漫画みたいに撃ってすぐその場に倒れるとでも思ってんのか?



71:名無しさん:2017/10/12(木) 20:45:43.82 ID:HAWWkfvJ0.net
「射殺は酷い!可哀そう」「子供が見てるのに…」

熊に襲われて死ぬ人だっているのにアホかこいつら
自分の子の小学校に熊が入って来ても同じ事を言えるのかよ



110:名無しさん:2017/10/12(木) 20:49:46.76 ID:hkSnKxMu0.net
>>71
だよな
クレーム付けてる連中の居住地域に熊が出没しても同じ事言うんだろうかね



119:名無しさん:2017/10/12(木) 20:50:36.56 ID:5bcagw4I0.net
>>71
この手の人たちは想像力が欠如してるんで、これが当事者の立場だったら「さっさと駆除しろ!子供が襲われたらどうするんだ!!」と大騒ぎするタイプ



74:名無しさん:2017/10/12(木) 20:46:23.22 ID:ORhXzuM90.net
安全な場所からしか非難しない馬鹿は放っておいていい。
自分の子供がその小学校に通っていたら、熊は駆除してもらうしかない。



80:名無しさん:2017/10/12(木) 20:46:54.28 ID:Wx4OqqcM0.net
921 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/05/14(木) 16:24:00 ID:1RWK2aJy
ある日、マタギのところへ動物愛護団体の人が名刺を出して
「なんで熊を殺すのですか」と抗議にきたそうな。
マタギの爺さん曰く「生きていく糧と伝統」と説明するも、
愛護団体側は「動物を殺すなんて(以下略)」と聞く耳を持たない。
それから連日抗議に来るので、煩わしく思ったマタギは知人に頼んで一芝居をうつことにした。
今日も今日とでマタギに難癖を付けにやってきた団体様。
そのタイミングを見計らい、近所の知人がやってきて「里に熊が出てきた様だ、心配だなー」と一言。
それを聞いて青ざめたのは団体の連中。
どうやらマタギをこらしめに来たはいいが、熊に襲われることは想定してなかったようだ。
恐怖を感じた団体の連中は、マタギの爺さんに「私が熊に会っても・・・安全に帰れますでしょうか?」
と振るえながら尋ねる始末。
そんな情け無い連中に、マタギの爺さんはこう返してやった。
「熊に遭ったら、あんたの名刺を見せればいいじゃないか。動物愛護団体だとわかれば熊も襲ってこないだろう?
襲われてもそれはそれで、愛すべき動物の糧になれるんだから名誉なことじゃないか。
それとも、まさかあんたら俺を警護につけて、
『私達の安全のために、熊が襲ってきたら撃ち殺してください』
なんて言うつもりじゃねぇよな?」



102:名無しさん:2017/10/12(木) 20:49:11.03 ID:Cu6KK9b/0.net
本当の被害を知らない無条件動物愛護は始末に負えん



91:名無しさん:2017/10/12(木) 20:48:16.42 ID:9IpuG24I0.net
元岐阜県民だが、小学生の頃に同級生の父親が熊に襲われてケガをしてしまい、それまでの仕事を続けられなくなって彼は転校を余儀なくされたんだよ。
田舎には猟友会の知り合いもいるが、都会の人間には害獣の意味がなかなか理解できないだろう。
動物の命ももちろん大事だが、身に迫る危険は、当事者でなければ絶対にわからない。
安易に批判するのだけはやめてもらいたいね。