転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1508480148/
1:
ばーど ★:2017/10/20(金) 15:15:48.58 ID:CAP_USER9.net
始まりは20代の若手社員が出した、たった1行の提案。「落としても壊れない丈夫な時計」――。その1行が仲間を引き寄せ、会社を動かし、のちの大ヒット腕時計「G-SHOCK(ショック)」を生んだ。1983年4月に発売したGショックは2017年8月末の時点で、世界累計1億個を出荷するロングセラー商品になっている。ここに至るまでは決して順風満帆ではなく、むしろ何度も座礁しかけた。初代Gショックの生みの親、カシオ計算機アドバイザリー・エンジニアの伊部菊雄氏と取締役専務執行役員で時計事業部長の増田裕一氏、2人の証言から振り返る。
■ソフトボール大になった実験サンプル
81年のことだ。カシオ計算機で腕時計の外装設計を担当していた伊部氏はその年、来る日も来る日も東京都羽村市の技術センターのトイレにこもり、ある実験を繰り返していた。
役員が審議する月に1度の提案会議に「落としても壊れない時計を作りたい」という1行だけの企画書を出して通ったものの、どうすればそんな時計が作れるのかはわからなかった。そこで社屋の3階にあるトイレの窓からサンプル時計を自由落下させ、どれくらい厚みのあるゴムを貼り付けたら壊れないかを調べていた。
テープでゴムを巻いた時計を落下させては1階へ。「今度こそ」。期待に胸を膨らませながら、地面に落ちた時計を拾って調べると「だめか……」。心を落ち着かせながら階段を上り、3階のトイレへと戻る。実験している間、彼は一度もエレベーターを使わなかった。
「落とすたびに、次は大丈夫だろうという期待値が膨らむ。そのワクワク感を楽しみたかったんです。だけど、壊れているのを知った後の階段を上る足取りの重さったら、なかったですよ」(伊部氏)
1枚、また1枚と、時計の周りに衝撃を吸収するゴムを貼り付けていった。ようやく落としても壊れない状態になったと思ったとき、サンプルはソフトボールほどの大きさに膨らんでいた。「成功確率は50%だな」と伊部氏は思った。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22179580S7A011C1000000?channel=DF190720172684&page=3

10:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:20:02.01 ID:Ku4Hh9Kz0.net
昔は安い電卓の会社のイメージだったが、たいしたもんだ。
24:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:27:07.36 ID:xLrKxHd00.net
>>10
今でもそうだよ。一度何かを開発したらそれをベースに延々と類似商品を売り続ける。
そういう会社。
13:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:21:00.26 ID:nyNK3Lqh0.net
汗で経年硬化して割れるって末路がお粗末なGショック
15:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:21:23.21 ID:whM0OXaC0.net
Gショックを床に叩きつけて液晶部分が簡単に壊れたのは苦い思い出だ
信用したらあかん、
19:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:22:47.68 ID:XHZunzdn0.net
>>15
わざわざ叩きつけなくとも普通に使ってるだけで壊れるのに
18:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:22:31.36 ID:WLfHJ49g0.net
時計屋が電池交換したがらないんだよね
古いやつだと作業中にあちこち割れる可能性があるから
42:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:43:06.41 ID:QDGMAvQO0.net
>>18
カシオだと、メーカーに送って交換するって言ってたな
しかもなかなかのお値段。
百均でメガネ用ドライバー買って自分で交換したわ
45:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:47:28.91 ID:76tS3p8X0.net
>>42
器用だね
問題なく使えてるの?
48:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:49:15.54 ID:sSYz38h70.net
>>45
横だけど自分でやったよ
フタ開けて交換するだけだから簡単な方だと思う
50:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:54:17.22 ID:QDGMAvQO0.net
>>45
うん。防水が難しいと脅されたけど簡単だったよ
電池は百均に合うやつがなかったからネット通販で取り寄せた。
35:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:37:08.66 ID:hta9hRTR0.net
山内の親分に、
窓から投げて強度試験をされたとか、
戦場で焼け焦げたのに、
ちゃんと起動したとかいう、
初代GAMEBOYとどっちが強いんだ?(´・ω・`)
38:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:39:48.16 ID:XHZunzdn0.net
>>35
その前から象が踏んでも壊れない筆箱とかあったよ
77:
名無しさん:2017/10/20(金) 16:17:07.37 ID:VojCpxJT0.net
>>35
任天堂もやたら丈夫だよね
逆にセガのハードは接続部がすぐダメになったり、
サターンはフタが閉まらなくなったり脆弱だった
41:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:42:59.18 ID:9bgmYcFj0.net
これも燦然たるブランドの一つだよ。
タフな時計という立ち位置で圧倒的なブランドを築いた。
時計でセイコー等メーカー名は立っていても、一商品企画でここまで世界で名を売れたものは中々無い。
44:
名無しさん:2017/10/20(金) 15:46:35.15 ID:76tS3p8X0.net
そろそろ人体に時計や計算機くらいの機能がついてもいい頃
71:
名無しさん:2017/10/20(金) 16:14:02.63 ID:QJxYNfg30.net
>>44
伯爵「リューズ時間を止めるんだ」
84:
名無しさん:2017/10/20(金) 16:26:10.55 ID:P4wEWEeE0.net
たしかにこんだけ低コスト化が進めば誰でも買うわ
機能も一応信頼性あるし
85:
名無しさん:2017/10/20(金) 16:26:12.48 ID:ObPpS7ZP0.net
久しぶりにちょっと欲しくなった
92:
名無しさん:2017/10/20(金) 16:31:25.62 ID:vL5Gjzqo0.net
初期の文字盤スッキリした5600あたりが一番好き。
いまになってみれば、数字がもう少し大きい方がいいかな。他社製品みたいに。
GとphysとPRO TREKとW735振動アラームを愛用してる。
やろうと思えば自分でもできるし、もちろん町の時計屋でもできる
でも、その際まともな時計屋なら「電池交換はできるが防水の保証はできない。完璧を求めるならメーカーで」と言ってくれる
他のメーカーのダイバーズウォッチとかでも同じだよ