転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382263426/
1:ハマグリのガソリン焼きφ ★:2013/10/20(日) 19:03:46.95 ID:???0
-
米大手コーヒーチェーンのスターバックスが中国でのコーヒー価格を海外より高く設定し「暴利をむさぼっている」と中国メディアが非難している。複数の中国紙が報じたのに続き、20日には国営中央テレビも批判する特集を繰り返し伝えた。
スターバックスは富裕層や中間層が拡大する中国市場を重視し、順調に事業を拡大してきた。中国の店舗数を現在の約千店から2015年までに1500店に増やす方針だが、メディアからの非難が続けば、逆風にさらされそうだ。
中央テレビは中国で27元(約430円)の「スターバックス ラテ」(トールサイズ)が他国ではいくらなのかを各地の記者が現地からリポート。米シカゴは19.98元、ロンドンは24.25元、インドのムンバイは15元といずれも中国より安かったと報じた。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131020/fnc13102016530001-n1.htm
3:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:05:25.36 ID:dFvFF7uN0
リスクを考えた保険のような金額も含まれているんだろうよ。
出店したら撤退できないみたいだし、従業員は思い通り動かないらしいし。
6:ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/10/20(日) 19:06:12.72 ID:5e1chYCqO
そら椅子とかテーブル盗まれてもいいように
保険かけてんだろ
7:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:06:53.43 ID:ESR1oe0QO
共産党幹部への賄賂代を割増してるに決まってるだろ
9:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:07:01.21 ID:wCN20/Nh0
まあ、嫌なら飲むなってだけの話だな。
12:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:07:14.78 ID:rx9cPUyV0
香港のスタバでさえ、便所水使ってたからな
高い上に、毒飲まされたんじゃたまったもんじゃないな
※香港のスターバックス、トイレの水でコーヒーをいれて大問題に
26:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:10:58.50 ID:qduec2Li0
まともな水を確保するのに銭がかかるんだろう
27:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:11:09.22 ID:HlSbyrIy0
買う奴がいるから高い価格設定なんだろ?
22:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:09:58.46 ID:+6QR5NKB0
売れる最高値で売るのは商売の鉄則
29:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:11:23.38 ID:1AJKFVeq0
撤退資金稼ぎだろ
32:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:11:56.21 ID:zV3dVdJ90
実は水を蒸溜してつかってるとか、店内の空気を濾過してるとか、
腐海での営業費用がかさんでるんじゃないのか?
33:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:12:00.48 ID:3Y7Z7FlC0
原材料が中国で調達できない物もあるから高いのではないの?
それか投下資金が予想以上にかさんでいるとか
36:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:12:42.19 ID:OFWUI1W90
中華リスクを考えたら、
それぐらい利益貰わんとやっとれんだろ。
42:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:13:35.35 ID:r7cHTEuU0
建物の保険料、賄賂、現地員の安全、輸入コスト
43:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:14:27.40 ID:Ze6tzdXk0
綺麗な水の入手が困難だからだろうw
下水と大豆の豆で作るなら安上がりできるんじゃね?
44:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:14:35.18 ID:8WU1MynN0
開店許可の時に共産党のお役人様にお支払いする分
お高い値段設定となっております
49:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:16:18.32 ID:Pbnu/KR/0
シナ人が納得して買ってるなら、これは別にいいじゃないかww
48:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:16:02.29 ID:c6+NBiZHO
安全料金込みなんだからもっと値上げして売れよ
50:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:16:32.27 ID:n4JRczqm0
食品の多くが汚染されてる中国で安全なサービスを受けるなら
それくらい高くて当然じゃないのか?
51:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:16:36.18 ID:JUiGHVvJ0
正解を書くと
中国では、高級な趣向品の輸入に対して
「増値税」と言うのが25%掛かる。
その分当然輸入の材料である、
原料費が高くなって販売価格に反映しているだけ。
55:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:19:05.76 ID:LBHTiC3i0
スタバは値段気にして行くところじゃないしな、そもそも。
個人的には価値を見出せないが、
ああいう安売りじゃなくて儲けられるところが
生き残るのだと思う。
39:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:13:22.35 ID:V44G4+uc0
まぁ、回鍋肉飯が10元なのに、28元のコーヒーは高いわなw
60:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:20:16.88 ID:Jfnf/ieA0
日本だと Tall¥380、Grande¥420、VentiR¥460。
これより高いみたい。まあ各国でコーヒー豆や水の価格は違うだろうし。
124:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:48:54.20 ID:p6Nkc2Pt0
>>60
日本ではこれでボッタクリだという声は上がらないのが面白いよな
選択の自由があるからだけどさ
63:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:22:37.29 ID:Pxaize9l0
あれ?金持ちぶりを自慢してたのにどうしたんだ?
64:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:23:09.77 ID:Ts/PpAkm0
それを普通に飲める高所得者が居るって事だろ
誇りに思いたまえ
65:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:23:27.28 ID:zXbXLYhS0
中国以外:原価などの仕入れ値・場所代などの固定経費・水道光熱費などの消耗経費、人件費・減価償却・各種積み立て・保険料・利益
中国:上記に合わせて、リスク代と超高額な保険料。
そりゃ、中国だけ高くなるわな。
74:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:25:37.35 ID:c/pkMHu+0
高いなら飲まなきゃいいんですよ
72:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:25:25.52 ID:xUxQE5S/0
2位の経済大国なんだからケチくさいこと言うなよw
76:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:26:12.30 ID:r+rgl4XY0
多分中国で七色じゃない水を用意するのに特別なコストがかかるんだよ
カラフルなコーヒーなんて出せないだろ
86:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:29:05.44 ID:k4IsKwJdO
そらま安全な牛乳が国内では希少価値が高いから仕方ないんじゃね
93:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:31:04.73 ID:qFodRIDd0
吉野家も台湾かどっかでは
先進国日本の高級店ってな面して
営業してるみたいな話あったな
100:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:33:48.29 ID:V44G4+uc0
>>93
中国でも、並17元で高級店面してるよw
サイゼリアは、9元からスパゲティがあるのに。
96:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:32:50.88 ID:/9BoRo110
安全な水が高いんだろ?中国らしいじゃん
北京で飲料水買ったけど、
それすら正直飲めなくて滞在苦労したぞ。
98:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:33:21.95 ID:xdxpkObL0
利用者には選択の自由がある訳で
99:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:33:32.78 ID:SPrpYBCr0
日本でも本国より高い値段の外車が売られてるけど、
需要があるからその値段で売ってるんだろ、
文句あるんなら買わなきゃいいだけだろ
106:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:37:38.19 ID:neh2uxt70
中国では海外企業がお上の要求にお断りを入れると
メディアを使って制裁モードに入ることがよくあるらしい
たぶんこれもそう
122:名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:48:01.30 ID:pgaM9hml0
確かに日本円に換算すると中国の方が高かったけど、
他国と違って金持ちしか飲まないからね。
ラテ一杯で一日分の飯余裕でまかなえるわけで。
でも、上海あたりだと日本以上に混んでいるのが不思議。
金持ち多いんだね。
出店したら撤退できないみたいだし、従業員は思い通り動かないらしいし。
保険かけてんだろ
高い上に、毒飲まされたんじゃたまったもんじゃないな
※香港のスターバックス、トイレの水でコーヒーをいれて大問題に
腐海での営業費用がかさんでるんじゃないのか?
それか投下資金が予想以上にかさんでいるとか
それぐらい利益貰わんとやっとれんだろ。
下水と大豆の豆で作るなら安上がりできるんじゃね?
お高い値段設定となっております
それくらい高くて当然じゃないのか?
中国では、高級な趣向品の輸入に対して
「増値税」と言うのが25%掛かる。
その分当然輸入の材料である、
原料費が高くなって販売価格に反映しているだけ。
個人的には価値を見出せないが、
ああいう安売りじゃなくて儲けられるところが
生き残るのだと思う。
これより高いみたい。まあ各国でコーヒー豆や水の価格は違うだろうし。
日本ではこれでボッタクリだという声は上がらないのが面白いよな
選択の自由があるからだけどさ
誇りに思いたまえ
中国:上記に合わせて、リスク代と超高額な保険料。
そりゃ、中国だけ高くなるわな。
カラフルなコーヒーなんて出せないだろ
先進国日本の高級店ってな面して
営業してるみたいな話あったな
中国でも、並17元で高級店面してるよw
サイゼリアは、9元からスパゲティがあるのに。
北京で飲料水買ったけど、
それすら正直飲めなくて滞在苦労したぞ。
需要があるからその値段で売ってるんだろ、
文句あるんなら買わなきゃいいだけだろ
メディアを使って制裁モードに入ることがよくあるらしい
たぶんこれもそう
他国と違って金持ちしか飲まないからね。
ラテ一杯で一日分の飯余裕でまかなえるわけで。
でも、上海あたりだと日本以上に混んでいるのが不思議。
金持ち多いんだね。