転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384657252/
1:伊勢うどんφ ★:2013/11/17(日) 12:00:52.75 ID:???i
-
今月1日夕、首都圏の金券ショップに貼られた値札を、両肩にそれぞれリュックサックをかけた30代の男性がみつめていた。リュックには、その日売り出された年賀はがきが、3千枚以上詰まっている。
男性は、中部地方に住む日本郵便の非正規社員。上司から年賀はがきの販売ノルマをつきつけられていた。配達の合間に客に買ってもらうものだが、売り切れない分は、自費で買い取る。「少しでも自腹の負担を減らしたい」。首都圏の金券ショップは地元より買い取り額が10円近く高い。新幹線を使ってでも持ち込む「価値」がある。
2600枚を店員に渡し、10万9200円を受けとった。通常の50円との差額の計約2万円は自費になるが、「しょうがない」。残りは自力で売る覚悟だ。
同じ日、長崎県内に住む30代の正社員男性は、4千枚を北海道の金券ショップに宅配便で送った。「足がつかないように」と遠方の店を選んだ。店の買い取り額は1枚40円。4万円の損になる。数年前から毎年4千枚を買い、転売する。職場では1万枚の「目標」が示され、約100人の社員の8割が達成する。「多くが自腹を切るからだ」
2013年11月17日11時01分
http://www.asahi.com/articles/TKY201311160403.html
3:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:02:36.69 ID:LJ36kXE+0
赤いのにブラック
22:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:08:33.75 ID:ioM6KKyj0
>>3
196:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:39:44.08 ID:6yrBVrPUi
>>3
評価
319:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:55:55.04 ID:0bv+98xZ0
>>3
秀逸
4:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:02:45.26 ID:qDCoMzDp0
そしてみんな金券ショップで葉書を買うと。
5:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:04:14.73 ID:iEtD4FL00
紙の無駄遣いだな
6:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:04:27.53 ID:iQORTy+K0
たしかにこの間来た郵便の配達の若い子が言ってたわノルマ1万枚だって。
買いとりってことはないだろうけど
322:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:57:15.35 ID:c1Y74P650
>>6
ウチのところでは実質買取だったよ
あと最近では営業しろとは言わない
配達のついでの営業は違法だし
訪問販売は売る側にどんどん厳しくなってきている
上もクレームがあったときに責任は取りたくないから
「友人知人に声かけをしろ」
「早急に現金化しろ」としか言わない
9:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:04:59.89 ID:Gie9mxlT0
コンビニsvも似たようなもんだ。
三食コンビニ弁当、お惣菜に、キャンペーン商品の自腹購入。
26:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:09:14.96 ID:jxwsvBZN0
>>9
ファミレスもおせちの販売ノルマがあるらしいよ。
買わされると思ってか、この時期は友人・知人が電話に出ないってボヤいてたw
57:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:15:39.11 ID:+naaZshk0
>>26
まあ一度でも営業されたら避けるのは当たり前だもんなw
134:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:31:07.63 ID:chfIOgRs0
>>26
イトーヨーカ堂とか、昔からおはぎ、クリスマスケーキ、おせち、恵方巻き…
社員さんがいっぱい買わされてて可哀想だった。
選挙のときは特定党に投票するようにバイトにまで声掛けさせられてたし
バイトも長い人は断り切れなくて、
2時間分の時給で買ってあげて高校生バイトとかに分けてた。
イオンとかローソンとかはどうなんだろう。
189:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:39:14.02 ID:jxwsvBZN0
>>134
あのヨーカドーでさえもそうなのかー
また一つ日本社会の闇を知ってしまった…。
232:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:44:53.62 ID:chfIOgRs0
>>189
昔から本当にひどかったよ。
売りさばけないと統括マネージャーにいじめられるから現場の責任者が買わされる。
責任者といったって二十代前半から後半だよ。
給料なんか雀の涙だよ。
その人達が4割引くらいでクリスマスケーキをホールで5つも6つも買って、フライドチキン買って
食堂に置いてあるからみんな1ピースずつ食べてってねーとか、可哀想で可哀想で。
怪鳥の大号令一発でまたSM(店長)たちもワタワタ、
本当に何が楽しくてここで仕事してるんだろうって
高校生だったけど、これが内部搾取というものなのかーと勉強になった会社だった。
郵政のバイトも全く同じで、日本の大組織の多くはてこうやって肥えてきたんだなーと思った。
ブラックの質が変わっただけで。
317:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:55:50.35 ID:sytv+KVf0
>>232
何故訴えないの?
間違いなく勝てると思うんだが
332:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:59:48.52 ID:lyQu2bSH0
>>317
ほかの件でもいえるが労働争議のつらいところは
被害者側に訴訟する金もなく 泣き寝入りかやめたほうがましな点。
その点労組が機能してるとこはちゃんと話聞いてくれるから(ある適度から先は経営者となあなあだが)まだまし。
大手の方がたとえ末端で給料そんなよくなくてもいいと思う理由はそこだなあ。
13:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:06:25.36 ID:5wX832dl0
これだけ誰でも知ってる理不尽なノルマなのに
いまだに日本郵政は否定しているw
15:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:07:07.08 ID:7sqD1pSR0
年賀はがきはドル箱ってそういう意味だったのか。
11:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:05:55.83 ID:IUmLtmmei
とりあえず一枚五円の手数料で
普通のハガキや切手に換金出来るからまだよかろう。
こういうのが知れ渡ると余計に年賀状の印象が悪くなるな。
いい加減にしとけ。
135:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:31:16.58 ID:RhMXU3h+0
>>11
無理なノルマで任意の強要購入をさせているのに、
くじ番追跡で、転売と言う逃げ道すら防ぐ馬鹿経営陣
172:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:36:47.74 ID:chfIOgRs0
>>135
家業継ぐとかで郵便屋から離れるついでに、
日本郵政訴える人とか出てくるとすごくいい風穴になるだろうにね。
欧米でも年末になると郵便局員がカレンダーのセールスにまわるけど
あれはちゃんと売り上げた分、一部彼らのチップになるシステムだから
買う側もクリスマスのお駄賃、寄付くらいに思って払ってあげてる。
12:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:06:17.31 ID:346WcLr30
俺の友人の郵便局員は、ノルマのハガキを貰ったら、
あちこちの郵便局で分散させて切手に交換して、
それをヤフオクで売っている。
多少のマイナスにはなるが、これが一番換金率がいいと言ってた。
16:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:07:08.64 ID:fFVBQeut0
4月から1枚52円だろ。来年末にはもっと上がってるかもしれない。
もっと買わなくなるわ
17:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:07:25.39 ID:tH13zgvt0
あちこちから年賀ハガキ買ってくれってウザいよな。
断っても断っても湧いてくる。
19:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:07:47.85 ID:iFqK2ftP0
>>1
家電量販店でもよくある話だ
重点商品の目標達成出来ないから社員が自爆とか
29:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:09:55.39 ID:Uq1zvKbV0
これって事実上の時間外営業を強制するパワハラだろ
21:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:07:54.82 ID:9zvXCnK10
職員にノルマで年賀はがき買わせるなんて違法じゃないかw
30:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:10:01.75 ID:VOSbHdu30
1枚40円から42円か。
意外と高く買ってくれるんですな。
誰が買うのだろう?
車のディーラーは毎年送ってくるがそんな所が買うのかな。
40:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:12:01.95 ID:zENKjgla0
>>30
懸賞出したりするのに使うよ。
32:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:10:31.18 ID:hUs1gG09O
アカヒが郵政民営化に賛成したからこうなったんだろ
無責任な報道やめろ
34:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:10:37.26 ID:OwlBVhVS0
切手に代えるならくじの抽選まで待てばいいのにwwwwwwwww
36:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:11:10.53 ID:2zdR/2Uc0
高齢者が増えるってことは年々喪中が増えるわけだろ。
ますます減るんじゃないの。
41:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:12:11.00 ID:FkwgBjp70
今の時代だからこそ年賀状いいけどね
懇意にしてる友人と親戚には送ってる
78:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:19:42.88 ID:jxwsvBZN0
>>41
個人的な体験だけど、たった年に一回年賀状を送っておくだけで、
友人・知人と絶縁状態にならなくて済んでる。
SNSやってる方は、そんなの関係ないんだろうけど。
送ってないと、急に電話した時に警戒される気が…。
セールス・宗教の勧誘、選挙の応援などとかとw
42:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:12:29.61 ID:QhJd1pEV0
自爆営業なんて郵政省時代からあるわw
45:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:14:15.00 ID:mJYRA2qi0
年賀状なんて郵便局がバレンタインデーみたいに広めたステマイベントだろ。
もう手紙はオワコンなのに。
48:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:14:30.72 ID:5ot4SURh0
年賀はがきもそうだけど、ふるさと小包のお歳暮もこの時期に重なるし大変だな。
以前の郵便局はそうでもなかったけど、貯金と物販ノルマが農協と被って大変だ。
50:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:14:37.88 ID:I6TFbOjr0
毎年言われてんじゃん。
安く買えるの知った消費者が郵便局で買うわけねーし。
会社で繋がりのある局員から頼まれ、
会社に配達にくる人何人にも声をかけられ。
家に配達くる人にも今年は~?と聞かれ、
友人から年賀状買うならーと何人もに言われる。
全て断り、必要な枚数だけ金券ショップで購入する。
局員さん大変だね~
51:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:14:38.41 ID:EdVmp8340
わからん。
非正規雇用でノルマとか言われて黙って従うの?
普通に「できませんでした」で良いじゃん。
そんな給料貰ってないんだろ?
70:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:18:36.02 ID:NEWZKoKG0
>>51
昇級の審査
人員整理の対象
98:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:23:17.78 ID:chfIOgRs0
>>51
年賀状と暑中見舞いのバイトしたことあるけど
非正規社員は社員になりたくて相当割りの合わない仕事してる。
社員は年賀バイトスレとかで暴露された内容を翌日には修正かけたり、
問題社員を外したりしてるから
各局チェックしてるんだろうね。
昔ながらのヒダリ労組色の強い組織で大変だなーと思ったよ。
52:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:15:06.01 ID:SelXm3oo0
何を今更、って思った。
朝日新聞の論調では、民営化されて利益主義になったとか言ってるが、
これは郵政省時代の方がずっとグロかったはず。
55:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:15:18.12 ID:enoVUZtp0
社員がノルマ課されるのは当然としても
ココが悪質なのは非正規にも1万をやらせてる事。
非正規は雇止めや賃下げを盾に取られてるから逆らえない。
ほんとブラックだよ。
56:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:15:18.97 ID:5xIURumX0
なんだ、金券ショップに行けば潤沢にあるってことか
じゃあ正規に買わない→ますます局では売れなくなるスパイラル
71:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:18:45.07 ID:x9xD2JmK0
>>56
でも金券ショップも売れる算段が付いてるから買うわけで、
あんがい個人で買いに行くと売り切れてたりして。
81:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:20:42.27 ID:WrCpjgWC0
>>71
フォトショップあたりに売りさばいてそうだな。
65:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:17:04.56 ID:F79kJo990
この時期のコンビニ社員は最悪。
歳暮、おせち、ケーキ…自爆営業が横行しまくり。
郵便局もそうだけど、いずれ問題になるレベル。
72:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:19:02.62 ID:J6k5AjhN0
大して仲良くもなかった中学時代の1コ上のヤツが
12月近くになると年賀状パンフ片手に擦り寄って来る…
73:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:19:12.52 ID:1yO+pZ+l0
世の中の経済の1割はノルマ達成のための
親戚の温情買いか自爆でできてるんじゃないの?
売上は自爆とそれ以外で分けて計上したほうが
あとあと不採算事業として処理できると思うぞ
88:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:21:45.90 ID:TiSp0r2t0
>>73
保険とかエステとか自爆のみ目的で社員雇うらしいじゃん
100:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:24:21.14 ID:f8wcHgnZ0
>>88
一番は自動車屋だろ。
昔から車の販売員は2年で辞めると言われている。
身内親戚一同に買わせ尽くすのが
平均でだいたいそれくらいの期間なんだそうだ。
79:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:20:08.55 ID:+7WP85FN0
日本の会社員とかはバカみたいに
年賀状送り合いっこするからな
本当にバカだわ
80:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:20:32.04 ID:jkmo6RTn0
友達の話だけど、
好きなゆうメイトの娘のために
彼女に割り当てられた年賀はがきノルマの全部を引き受けて、
即日ヤフオクに出品したらしいw
それでも全部8割強は回収できたってさ。
時期が早かったこともあって、
金券ショップに売るより微妙に多く回収できたみたい。
ちなみにそいつの気持ちは
彼女の心には微塵も届かなかったそうだw
82:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:20:52.97 ID:V4gh72MZ0
印刷会社とつながりある人はまだ楽だろうけど
それでも非正規からは買わないしな
84:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:21:12.55 ID:GQmvUS/I0
年賀状は毎年金券ショップで買うようにしてるわ
わざわざ自腹きって損してまで
金券ショップに売る郵便局員さんたちがいるおかげで
安く買えてます
89:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:21:53.33 ID:/i9YKPQu0
もうさぁ、儲け出ないのにハガキ売っても何にもならないのにねw
時代は、電子化されて来きてる訳だし今更、
年賀はがきとか暑中見舞いとか何処の発展途上国だよw
それよか郵便局の窓口を土日祝日も開けて郵便物の受付と引き渡しをやれよ。
それが営業だ( ゚Д゚)ヴォケ!!
それをやらないからヤマトに差を付けられるんじゃ( ゚Д゚)ヴォケ!!
90:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:21:59.16 ID:OGyBEpTc0
この営業って意味無いよなあ
買ってくれる知り合いだって、
元々要る分を買ってくれるだけなんだから
本来郵便局の窓口で売れる分が減るだけで、
トータルで売り上げが変わるわけなじゃない
体のいい給料カットじゃん
94:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:22:51.16 ID:JJKwU17R0
これ買い取ったショップの方は捌く当てあるんか?
99:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:23:42.46 ID:c/gSoft90
>>94
ショップは売れ残りをあとで切手に変えるから無問題w
103:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:24:54.26 ID:OGyBEpTc0
>>94
切手や普通ハガキへの交換手数料を考慮した買い取り価格になっております
129:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:29:34.29 ID:01OO1Jc50
>>94
+5円で切手への交換が可能で、それを48円程度で売るのは簡単(42円買い取りで最悪のケースでも、1枚当たり1円程度の粗利になる)だろうから、
40~42円という設定は妥当だろうね。
年賀状のまま47円程度で売れれば、一枚当たり5円以上の粗利になるし。
95:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:22:53.08 ID:gOzlCd030
売れるのまだこれからなのに
>>1は今月1日とある
最初からやる気ないだろ
112:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:26:05.78 ID:chfIOgRs0
>>95
今のうちにさばいておかないと
年末、社員と臨時社員はシフトキツキツで動けない。
年賀状前には歳暮もある。
潮見の新東京支店とか本当に終わる日が来るのかってくらい、
すごく忙しかったよ。
しかしあの組織は本当にブラックだ。
102:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:24:43.71 ID:FkwgBjp70
まずお年玉付きハガキの問題点は
送った側がお年玉懸賞貰えないことなんだよ
送り手が得しないのにあんな懸賞付ける意味が無い
109:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:25:25.74 ID:Nm0TwK6j0
>>102
だよな、送り手にもお年玉つければ
もうちょっと売れるとは思う。
113:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:26:07.10 ID:aqLvHFNqO
自爆しろと執拗に迫った上司に徹底交戦して
うつ病に追い込んだ元局員の俺が来ましたよ。
自爆する奴はアホの極み。罰則もないし強い拒否力を示せば問題ない。
121:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:27:45.32 ID:OGyBEpTc0
>>113
まあその上司もその上からノルマ課せられてるだけだからな、
お前んとこで何万枚売らせろって
154:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/17(日) 12:34:02.27 ID:4E2g22+r0
>>121
なんか支店長クラスの会合の時にも
販売ノルマの評価があって
ノルマが低いと精神的に叩かれてるみたいだな
だから職員に強制すると
公務員で何十年も脳みそ鍛えず
毎日同じことの繰り返ししてきた人間達が
民間企業の荒波にのまれたとき
出来る対策が 職員に買わせる自爆戦法
指揮する側が賢ければもっと方法はあるんだけどな
114:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:26:43.29 ID:x9xD2JmK0
あれ…金券ショップが切手交換を念頭に置いて買い取るなら、
個人でも局員から大量に買い取って切手交換すればお小遣い稼ぎできるって事…?
122:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:27:52.64 ID:enoVUZtp0
>>114
切手を大量に売り捌くルートがあるなら出来ますよ。
136:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:31:22.28 ID:x9xD2JmK0
>>122
そうか切手も売らなきゃいけないんだったww…うまい話は無いのう…
127:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:29:17.95 ID:5pKrLnCU0
JAだって一緒だよ。できなきゃ自爆。共済は最近は減ってきたけど
購買関係のお歳暮とか家の光とかは自爆だよ。
そんなに家の光の部数増やしたければ
組合長が10冊、各理事が5冊、部長連中が各2冊ずつとればいいじゃないか。
どれだけ職員が自爆しているのか知っているのかよ。
138:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:31:39.57 ID:enoVUZtp0
ノルマは年賀はがきだけじゃありませんからね。
かもめーる、レターパック、バレンタイン、父の日、母の日、敬老の日、各種カタログ類。
非正規イジメは郵政省時代から天下り会社を儲けさせる為です。
159:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:34:14.52 ID:RhMXU3h+0
>>138
採用面接で、「協力www(実質強制)していただけますか」
とか言って来る厚顔無恥ぶりだからな。
128:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:29:23.54 ID:OnF4cjyg0
アルバイト募集見て面接受けたら
年賀状2千枚さばけって言われた
拒否ったらボロクソ叩かれた
133:名無しさん@13周年:2013/11/17(日) 12:30:39.87 ID:6jJR30lC0
まぁ自爆ありきの数字だし、
身内同士殴り合させて自爆させて虚偽の実績作って…
こんな会社は完全民営化したら即倒れるだろ
評価
秀逸
買いとりってことはないだろうけど
ウチのところでは実質買取だったよ
あと最近では営業しろとは言わない
配達のついでの営業は違法だし
訪問販売は売る側にどんどん厳しくなってきている
上もクレームがあったときに責任は取りたくないから
「友人知人に声かけをしろ」
「早急に現金化しろ」としか言わない
三食コンビニ弁当、お惣菜に、キャンペーン商品の自腹購入。
ファミレスもおせちの販売ノルマがあるらしいよ。
買わされると思ってか、この時期は友人・知人が電話に出ないってボヤいてたw
まあ一度でも営業されたら避けるのは当たり前だもんなw
イトーヨーカ堂とか、昔からおはぎ、クリスマスケーキ、おせち、恵方巻き…
社員さんがいっぱい買わされてて可哀想だった。
選挙のときは特定党に投票するようにバイトにまで声掛けさせられてたし
バイトも長い人は断り切れなくて、
2時間分の時給で買ってあげて高校生バイトとかに分けてた。
イオンとかローソンとかはどうなんだろう。
あのヨーカドーでさえもそうなのかー
また一つ日本社会の闇を知ってしまった…。
昔から本当にひどかったよ。
売りさばけないと統括マネージャーにいじめられるから現場の責任者が買わされる。
責任者といったって二十代前半から後半だよ。
給料なんか雀の涙だよ。
その人達が4割引くらいでクリスマスケーキをホールで5つも6つも買って、フライドチキン買って
食堂に置いてあるからみんな1ピースずつ食べてってねーとか、可哀想で可哀想で。
怪鳥の大号令一発でまたSM(店長)たちもワタワタ、
本当に何が楽しくてここで仕事してるんだろうって
高校生だったけど、これが内部搾取というものなのかーと勉強になった会社だった。
郵政のバイトも全く同じで、日本の大組織の多くはてこうやって肥えてきたんだなーと思った。
ブラックの質が変わっただけで。
何故訴えないの?
間違いなく勝てると思うんだが
ほかの件でもいえるが労働争議のつらいところは
被害者側に訴訟する金もなく 泣き寝入りかやめたほうがましな点。
その点労組が機能してるとこはちゃんと話聞いてくれるから(ある適度から先は経営者となあなあだが)まだまし。
大手の方がたとえ末端で給料そんなよくなくてもいいと思う理由はそこだなあ。
いまだに日本郵政は否定しているw
普通のハガキや切手に換金出来るからまだよかろう。
こういうのが知れ渡ると余計に年賀状の印象が悪くなるな。
いい加減にしとけ。
無理なノルマで任意の強要購入をさせているのに、
くじ番追跡で、転売と言う逃げ道すら防ぐ馬鹿経営陣
家業継ぐとかで郵便屋から離れるついでに、
日本郵政訴える人とか出てくるとすごくいい風穴になるだろうにね。
欧米でも年末になると郵便局員がカレンダーのセールスにまわるけど
あれはちゃんと売り上げた分、一部彼らのチップになるシステムだから
買う側もクリスマスのお駄賃、寄付くらいに思って払ってあげてる。
あちこちの郵便局で分散させて切手に交換して、
それをヤフオクで売っている。
多少のマイナスにはなるが、これが一番換金率がいいと言ってた。
もっと買わなくなるわ
断っても断っても湧いてくる。
家電量販店でもよくある話だ
重点商品の目標達成出来ないから社員が自爆とか
意外と高く買ってくれるんですな。
誰が買うのだろう?
車のディーラーは毎年送ってくるがそんな所が買うのかな。
懸賞出したりするのに使うよ。
無責任な報道やめろ
ますます減るんじゃないの。
懇意にしてる友人と親戚には送ってる
個人的な体験だけど、たった年に一回年賀状を送っておくだけで、
友人・知人と絶縁状態にならなくて済んでる。
SNSやってる方は、そんなの関係ないんだろうけど。
送ってないと、急に電話した時に警戒される気が…。
セールス・宗教の勧誘、選挙の応援などとかとw
もう手紙はオワコンなのに。
以前の郵便局はそうでもなかったけど、貯金と物販ノルマが農協と被って大変だ。
安く買えるの知った消費者が郵便局で買うわけねーし。
会社で繋がりのある局員から頼まれ、
会社に配達にくる人何人にも声をかけられ。
家に配達くる人にも今年は~?と聞かれ、
友人から年賀状買うならーと何人もに言われる。
全て断り、必要な枚数だけ金券ショップで購入する。
局員さん大変だね~
非正規雇用でノルマとか言われて黙って従うの?
普通に「できませんでした」で良いじゃん。
そんな給料貰ってないんだろ?
昇級の審査
人員整理の対象
年賀状と暑中見舞いのバイトしたことあるけど
非正規社員は社員になりたくて相当割りの合わない仕事してる。
社員は年賀バイトスレとかで暴露された内容を翌日には修正かけたり、
問題社員を外したりしてるから
各局チェックしてるんだろうね。
昔ながらのヒダリ労組色の強い組織で大変だなーと思ったよ。
朝日新聞の論調では、民営化されて利益主義になったとか言ってるが、
これは郵政省時代の方がずっとグロかったはず。
ココが悪質なのは非正規にも1万をやらせてる事。
非正規は雇止めや賃下げを盾に取られてるから逆らえない。
ほんとブラックだよ。
じゃあ正規に買わない→ますます局では売れなくなるスパイラル
でも金券ショップも売れる算段が付いてるから買うわけで、
あんがい個人で買いに行くと売り切れてたりして。
フォトショップあたりに売りさばいてそうだな。
歳暮、おせち、ケーキ…自爆営業が横行しまくり。
郵便局もそうだけど、いずれ問題になるレベル。
12月近くになると年賀状パンフ片手に擦り寄って来る…
親戚の温情買いか自爆でできてるんじゃないの?
売上は自爆とそれ以外で分けて計上したほうが
あとあと不採算事業として処理できると思うぞ
保険とかエステとか自爆のみ目的で社員雇うらしいじゃん
一番は自動車屋だろ。
昔から車の販売員は2年で辞めると言われている。
身内親戚一同に買わせ尽くすのが
平均でだいたいそれくらいの期間なんだそうだ。
年賀状送り合いっこするからな
本当にバカだわ
好きなゆうメイトの娘のために
彼女に割り当てられた年賀はがきノルマの全部を引き受けて、
即日ヤフオクに出品したらしいw
それでも全部8割強は回収できたってさ。
時期が早かったこともあって、
金券ショップに売るより微妙に多く回収できたみたい。
ちなみにそいつの気持ちは
彼女の心には微塵も届かなかったそうだw
それでも非正規からは買わないしな
わざわざ自腹きって損してまで
金券ショップに売る郵便局員さんたちがいるおかげで
安く買えてます
時代は、電子化されて来きてる訳だし今更、
年賀はがきとか暑中見舞いとか何処の発展途上国だよw
それよか郵便局の窓口を土日祝日も開けて郵便物の受付と引き渡しをやれよ。
それが営業だ( ゚Д゚)ヴォケ!!
それをやらないからヤマトに差を付けられるんじゃ( ゚Д゚)ヴォケ!!
買ってくれる知り合いだって、
元々要る分を買ってくれるだけなんだから
本来郵便局の窓口で売れる分が減るだけで、
トータルで売り上げが変わるわけなじゃない
体のいい給料カットじゃん
ショップは売れ残りをあとで切手に変えるから無問題w
切手や普通ハガキへの交換手数料を考慮した買い取り価格になっております
+5円で切手への交換が可能で、それを48円程度で売るのは簡単(42円買い取りで最悪のケースでも、1枚当たり1円程度の粗利になる)だろうから、
40~42円という設定は妥当だろうね。
年賀状のまま47円程度で売れれば、一枚当たり5円以上の粗利になるし。
>>1は今月1日とある
最初からやる気ないだろ
今のうちにさばいておかないと
年末、社員と臨時社員はシフトキツキツで動けない。
年賀状前には歳暮もある。
潮見の新東京支店とか本当に終わる日が来るのかってくらい、
すごく忙しかったよ。
しかしあの組織は本当にブラックだ。
送った側がお年玉懸賞貰えないことなんだよ
送り手が得しないのにあんな懸賞付ける意味が無い
だよな、送り手にもお年玉つければ
もうちょっと売れるとは思う。
うつ病に追い込んだ元局員の俺が来ましたよ。
自爆する奴はアホの極み。罰則もないし強い拒否力を示せば問題ない。
まあその上司もその上からノルマ課せられてるだけだからな、
お前んとこで何万枚売らせろって
なんか支店長クラスの会合の時にも
販売ノルマの評価があって
ノルマが低いと精神的に叩かれてるみたいだな
だから職員に強制すると
公務員で何十年も脳みそ鍛えず
毎日同じことの繰り返ししてきた人間達が
民間企業の荒波にのまれたとき
出来る対策が 職員に買わせる自爆戦法
指揮する側が賢ければもっと方法はあるんだけどな
個人でも局員から大量に買い取って切手交換すればお小遣い稼ぎできるって事…?
切手を大量に売り捌くルートがあるなら出来ますよ。
そうか切手も売らなきゃいけないんだったww…うまい話は無いのう…
購買関係のお歳暮とか家の光とかは自爆だよ。
そんなに家の光の部数増やしたければ
組合長が10冊、各理事が5冊、部長連中が各2冊ずつとればいいじゃないか。
どれだけ職員が自爆しているのか知っているのかよ。
かもめーる、レターパック、バレンタイン、父の日、母の日、敬老の日、各種カタログ類。
非正規イジメは郵政省時代から天下り会社を儲けさせる為です。
採用面接で、「協力www(実質強制)していただけますか」
とか言って来る厚顔無恥ぶりだからな。
年賀状2千枚さばけって言われた
拒否ったらボロクソ叩かれた
身内同士殴り合させて自爆させて虚偽の実績作って…
こんな会社は完全民営化したら即倒れるだろ
失うものも、上がる希望もない立場の奴が、従うわけがないからな。
その「さばく」つうのは、配達のノルマで、単純な業務能力不足という判断。
郵政省の時代から、公務員なのに、ノルマを苦にしてるやめる奴がボロボロいるブラックぶり。
年末正月の年賀状仕訳けバイトで局内の事務室入ったら、壁に簡易保険、ゆうパック実績のでっかい棒グラフだからな。