転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385933749/
1:九段の社で待っててねφ ★:2013/12/02(月) 06:35:49.73 ID:???0
-
「せめて、少しでも暖かくなってくれればと思っていたのに…」。関西電力首脳は、気象庁が11月25日に発表した3カ月予報に表情を曇らせた。
12月から来年2月まで、冬型の気圧配置が強まり西日本は平年より寒くなるという。暖房のための電力需要は増えそうだ。
関電の試算では、この冬が平年並みの気温でも節電による需要押し下げ効果は、昨冬の126万キロワットを下回り101万キロワットになる。小規模な火力発電1基分ほどの需要増だ。
関電は東日本大震災以降、夏と冬に節電要請を繰り返してきた。電力需要が供給を上回れば大規模停電を引き起こすためだが、そうした事態には至らず切迫感は薄れてきたようだ。
そんな中、国内で唯一稼働していた関電大飯原子力発電所(福井県)の3、4号機(出力各118万キロワット)が9月に定期検査のため停止。いずれも原子力規制委員会の安全審査中で、関西は震災後初めて「原発ゼロの冬」を迎える。
オール電化、業績好調に困惑
家庭のエネルギーをすべて電気でまかなう「オール電化住宅」を扱う関電グループの関電不動産(大阪市)。業績好調に困惑が広がっている。
関電は震災以降、オール電化のPRを控えてきた。にもかかわらず、関電不動産の平成25年4~9月期の販売戸数は286戸と、前年同期から約3割増えた。
担当者は「災害時にガスや水道より電気の復旧が早いことが東日本大震災でも証明されたから」とみる。オール電化の電気料金を10%割引くプランの契約受け付けは27年3月で締め切るため、来年4月の消費税増税と相まって駆け込み需要を刺激しているともいう。
2:九段の社で待っててねφ ★:2013/12/02(月) 06:36:08.08 ID:???0
関電は、原発の長期停止によるコスト増を理由に今春、電気料金を家庭用で平均9・75%、企業など大口向けで同17・26%、それぞれ値上げした。石油など発電燃料の価格上昇も反映され、一般的な家庭の11月分の電気代は7658円と、前年同月比12%強高くなった。オール電化の割引制度は家計にとって魅力的だ。
LEDも好調…でも素直に喜べない
兵庫県丹波市の工業団地にある「青垣コイズミ照明」の工場は、午後9時を過ぎても明かりが消えない。夏以降、発光ダイオード(LED)照明の部品製造ラインの稼働時間を朝、夜とも少しずつ伸ばし、11月は昨冬より1日当たり5時間長くなった。
11月の商業施設など向けの生産台数は前年同月比約3倍の1万1千台。だが、中島誠一社長は素直に喜べない。「電力使用量が上がってしまう」からだ。1億円を投じて約30%省電力が可能な金属加工・成形機器を来年3月に導入することにした。
住宅着工や輸出が好調なことを理由に、アジア太平洋研究所(大阪市)は11月28日、25年度の関西の実質域内総生産の成長率見通しを、8月に発表した前年度比2・8%増から同3・0%増に上方修正した。成長率は、電力需要の伸び率とほぼ一致するとされる。
融通電力、最小限確保も残る不安
関電の給電計画グループの社員は、9月上旬から電力を買うために飛び回っていた。
中部、北陸、中国の各電力から融通してもらう契約を取り付け、過去最大の計149万キロワットをかき集めた。関電の供給力は想定される最大需要を約80万キロワット上回る2655万キロワットとなり、供給力の余裕を示す「供給予備率」は最低限必要な3%を確保できた。
3:九段の社で待っててねφ ★:2013/12/02(月) 06:36:14.17 ID:???0
しかし、それは関電が稼働する33基の火力発電のうち1、2基が故障すれば吹き飛ぶ水準だ。しかも融通する側の電力会社に余裕がなくなれば送電は細る。
25年度、関電の火力発電が1日以上停止したトラブルは18件。原発の穴を埋めるため稼働を増やし定期検査を先送りしてきたことが響いた。「ごくわずかな変化も見逃せない」(火力事業本部の間森毅・チーフマネジャー)状況という。
安定供給を至上命令とする関電だが、首脳は「追い詰められた」と話す。
◇
関西に「原発ゼロの冬」が訪れる。社会を支える電力をどう確保していくのか。その手がかりを探す動きを追う。
◇
供給予備率 企業や家庭などの電力需要に対し、電力会社がどの程度の供給余力を持つかを示す比率。電力の安定供給には8~10%が望ましく、発電所のトラブルに備えるため3%程度が最低ラインとされる。マイナスは供給力不足を示し、停電を防ぐには節電や他社からの融通などでしのぐことが必要となる。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131201/wec13120122020007-n1.htm
7:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 06:40:41.67 ID:FC7lGKXH0
震災から2年半もたっているし、
電力不足なんて2011年の4月頃には既に予想できたことだ
対策ができていないとかバカか、
中規模のLNG火力なら十分建設可能だったろ
73:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:37:55.26 ID:AUB0oIQ80
>>7
どうしても原子力を使いたいから
敢えてやらなかったんだろ
9:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 06:48:26.05 ID:qVK94ydRO
エアコンの暖房は冷房より電気を消費するんだよね。
でも暖房の方は石油やガスで代替できるから
それほどでもないはずだが。
11:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 06:50:38.35 ID:j+zlg/1Ni
>>9
技術的には代替可能でも、規制的に難しいのよ。
賃貸契約で石油ストーブ禁止だったりな。
14:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 06:54:17.47 ID:Q1UNXZ/e0
ピカピカしてんの止めさせろよアホ
19:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:00:39.91 ID:sJsirm9s0
震災前には東電HPに各発電所の発電量が書かれた表があった
しかし、震災後速攻削除
原発の発電量などわずかだった
今でも、あの表を持ってる人いないの?
20:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:02:07.65 ID:Ztza6qbv0
やはり産経か。
スレタイだけでどこの新聞か分かる。
こいつら、原発推進しといて
いい加減原発爆発の責任を取れよな。
254:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 10:21:58.22 ID:yYKA8W5r0
>>20
原発推進記事の原稿料ウマウマでした
福島さんはご愁傷様ですが、産経新聞のために口をつぐんでください
by 産経新聞社員一同
21:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:02:37.91 ID:ZzbJ37kyQ
また放射脳が発狂しちゃうな
22:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:03:26.69 ID:RpsMDhDb0
震災から三年近くがたつのにまだ節電。
原発をはやく50基稼働させるべき。
23:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:03:33.11 ID:xOQW4sf40
反原発派も、実は原発の存在に頼っている。
いつでも動かせる原発がないと不安なんだろ?
原発は停止しているだけだから。
27:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:06:55.20 ID:Y4cfiTs10
べつに、余裕だろ
32:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:10:06.25 ID:j+zlg/1Ni
>>27
このままつつがなく発電所が稼働してくれればな。
その発電所の中には、老朽化を理由にいったん稼働中止したけど
むりやり再稼働させた横須賀火力とかも含まれてるけどな。
29:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:07:47.51 ID:Q1UNXZ/e0
電気足りないならクリスマス中止しろ!
30:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:09:51.18 ID:MP9gCLiw0
厚着するという考えがないんだろうな。
便利になるのは素晴らしいことだと思うが、
それによって頭が劣化するというのは悲しいことだな。
31:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:10:00.75 ID:v4nSffgi0
去年もいってたような。でも結局乗り切ったよね。
長期的には温暖化が進みつつあるし、
冬より夏のほうが危険なのでは。今年も暑かった。
33:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:10:32.47 ID:4tF0Uh+v0
これは大停電を期待するしかないなw
原発ゼロが滑稽な話と理解するには
厳寒期に大停電するしかない
35:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:12:34.15 ID:ir0FwgAm0
反原発さんは自然エネルギー()笑で、この冬乗り切ってくれ
36:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:13:10.97 ID:j+zlg/1Ni
北海道新幹線なんかやめちまえ。
で、使われなくなる青函トンネルを送電用に転換して、
北海道に原発を建てまくって送電しろ。
福島だから首都圏にまで影響を及ぼしただけで、
北海道なら誰も困らない。
せいぜい、腹いせにロシアの国境警備隊の連中が
日本の漁師を拿捕するだけさw
39:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:16:34.97 ID:sHeN0III0
節電と言う言葉を軽々しく扱うヤツラの気が知れん
企業にとって「節電しろ」って「仕事へらせ収入減らせ」なのにな
41:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:16:58.18 ID:kyg1nCKG0
とっとと事故時の役員連中の処分すれば良いだろ
電気と食料を粗末にしたのが結果
責任者だった連中が今も電気を使い、飯を食う事自体が甘え
43:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:19:01.80 ID:v4nSffgi0
というか寒い地方の人は別だけど、
ここ数年物凄い厚着でガードしていかないと外も歩けないというほど
極寒の日って年に何回もないし、
そういう日になりそうな時って予め早めに部屋温めたり、
部屋の中でも厚着着込んで湯たんぽなりも用意しておくと
朝の厳しい時間も結構大丈夫。
44:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:20:03.28 ID:YAne6654I
原発反対派のカスは自家発電か灯油で生活しろよ
45:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:20:58.91 ID:sIVoTfXq0
反原発危険厨が電気使わなければ足りるから問題ない
54:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:25:45.07 ID:3cFDsvr0O
感電は電気が足りないといいながらオール電化を推進しているわけだな。
また、オール電化で10%割り引きってことは一般家庭でも10%以上引けるはず。
つまり値上げ分は感電社員のボーナス確保のためだろうな。
63:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:31:52.62 ID:5xs/s9JS0
>>54
オール電化って、供給力に余裕がある夜間への負荷移行を進めてるから、
矛盾はしないと思うよ
79:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:45:53.44 ID:j+zlg/1Ni
>>63
温水器や蓄熱暖房ならその通りだけど、
クッキングヒーターは違うよ
60:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:30:37.12 ID:ktt8UzBL0
オール電化の割引制度?
まだ、そんなことやってるんだ。
81:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:48:29.31 ID:Y4cfiTs10
メタンハイドレート早く掘れよ
電気代タダでいいだろう
98:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:59:54.16 ID:TzqG3W7a0
2年半もあったのだから、火力発電所の1基や2基を作れたろうに、
何を今更グチをこぼすのかね、関西電力さん、
事故を起こした年の夏、東京電力は発電機をかき集め乗り切った。
(この点だけは東電を褒めてやる、だが嘘つき輪番停電はダメだったな)
100:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 08:02:14.15 ID:tn0t+jrC0
>>98
いずれ作るだろう。シェールガスをもう予約し始めたしね
なんとかTPPで安定供給してもらいたいもんだよ
103:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 08:03:33.38 ID:I7B/jhPUQ
シェールガスを掘ってる土地がどうなったかは頑なに報道しないマスコミ。
まあガス関連で儲けてるから頑張って原発反対しててね。
138:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 08:29:22.45 ID:I6VeKiob0
風力発電にしてもだ、事故多発してるしな(落雷で巨大な羽が落ちてくる等)
知らない人間は知らないだけだし
140:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 08:31:08.68 ID:i7S5am840
こんなもん無駄なネオンやパチンコをやめれば済む話
67:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:34:37.85 ID:9mH9lCaC0
パチョンコの電飾を規制して電気を企業に回せよクソが!!
68:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:34:47.26 ID:YQXS7EAc0
まず無駄でしかないイルミネーションとやらを全部止めろよ。
72:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:37:40.57 ID:56gPWYZgO
真面目な話、火力は無理させてフル稼働で動かしているから
メンテしてやらにゃいい加減にストップしちゃうよって状況でもある。
新幹線とか止める訳にはいかないからと
担当部署の火力は定期修繕をやってたみたいだが、
夏や冬の気温が厳しい時のみの時期だけ動かしていた予備電源扱いの火力は
本当にぼろぼろなのをなだめすかして稼働させている。
それらが止まったら悲惨だぞ。
LEDも好調…でも素直に喜べない
兵庫県丹波市の工業団地にある「青垣コイズミ照明」の工場は、午後9時を過ぎても明かりが消えない。夏以降、発光ダイオード(LED)照明の部品製造ラインの稼働時間を朝、夜とも少しずつ伸ばし、11月は昨冬より1日当たり5時間長くなった。
11月の商業施設など向けの生産台数は前年同月比約3倍の1万1千台。だが、中島誠一社長は素直に喜べない。「電力使用量が上がってしまう」からだ。1億円を投じて約30%省電力が可能な金属加工・成形機器を来年3月に導入することにした。
住宅着工や輸出が好調なことを理由に、アジア太平洋研究所(大阪市)は11月28日、25年度の関西の実質域内総生産の成長率見通しを、8月に発表した前年度比2・8%増から同3・0%増に上方修正した。成長率は、電力需要の伸び率とほぼ一致するとされる。
融通電力、最小限確保も残る不安
関電の給電計画グループの社員は、9月上旬から電力を買うために飛び回っていた。
中部、北陸、中国の各電力から融通してもらう契約を取り付け、過去最大の計149万キロワットをかき集めた。関電の供給力は想定される最大需要を約80万キロワット上回る2655万キロワットとなり、供給力の余裕を示す「供給予備率」は最低限必要な3%を確保できた。
25年度、関電の火力発電が1日以上停止したトラブルは18件。原発の穴を埋めるため稼働を増やし定期検査を先送りしてきたことが響いた。「ごくわずかな変化も見逃せない」(火力事業本部の間森毅・チーフマネジャー)状況という。
安定供給を至上命令とする関電だが、首脳は「追い詰められた」と話す。
◇
関西に「原発ゼロの冬」が訪れる。社会を支える電力をどう確保していくのか。その手がかりを探す動きを追う。
◇
供給予備率 企業や家庭などの電力需要に対し、電力会社がどの程度の供給余力を持つかを示す比率。電力の安定供給には8~10%が望ましく、発電所のトラブルに備えるため3%程度が最低ラインとされる。マイナスは供給力不足を示し、停電を防ぐには節電や他社からの融通などでしのぐことが必要となる。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131201/wec13120122020007-n1.htm
7:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 06:40:41.67 ID:FC7lGKXH0
電力不足なんて2011年の4月頃には既に予想できたことだ
対策ができていないとかバカか、
中規模のLNG火力なら十分建設可能だったろ
どうしても原子力を使いたいから
敢えてやらなかったんだろ
でも暖房の方は石油やガスで代替できるから
それほどでもないはずだが。
技術的には代替可能でも、規制的に難しいのよ。
賃貸契約で石油ストーブ禁止だったりな。
しかし、震災後速攻削除
原発の発電量などわずかだった
今でも、あの表を持ってる人いないの?
スレタイだけでどこの新聞か分かる。
こいつら、原発推進しといて
いい加減原発爆発の責任を取れよな。
原発推進記事の原稿料ウマウマでした
福島さんはご愁傷様ですが、産経新聞のために口をつぐんでください
by 産経新聞社員一同
原発をはやく50基稼働させるべき。
いつでも動かせる原発がないと不安なんだろ?
原発は停止しているだけだから。
このままつつがなく発電所が稼働してくれればな。
その発電所の中には、老朽化を理由にいったん稼働中止したけど
むりやり再稼働させた横須賀火力とかも含まれてるけどな。
便利になるのは素晴らしいことだと思うが、
それによって頭が劣化するというのは悲しいことだな。
長期的には温暖化が進みつつあるし、
冬より夏のほうが危険なのでは。今年も暑かった。
原発ゼロが滑稽な話と理解するには
厳寒期に大停電するしかない
で、使われなくなる青函トンネルを送電用に転換して、
北海道に原発を建てまくって送電しろ。
福島だから首都圏にまで影響を及ぼしただけで、
北海道なら誰も困らない。
せいぜい、腹いせにロシアの国境警備隊の連中が
日本の漁師を拿捕するだけさw
企業にとって「節電しろ」って「仕事へらせ収入減らせ」なのにな
電気と食料を粗末にしたのが結果
責任者だった連中が今も電気を使い、飯を食う事自体が甘え
ここ数年物凄い厚着でガードしていかないと外も歩けないというほど
極寒の日って年に何回もないし、
そういう日になりそうな時って予め早めに部屋温めたり、
部屋の中でも厚着着込んで湯たんぽなりも用意しておくと
朝の厳しい時間も結構大丈夫。
また、オール電化で10%割り引きってことは一般家庭でも10%以上引けるはず。
つまり値上げ分は感電社員のボーナス確保のためだろうな。
オール電化って、供給力に余裕がある夜間への負荷移行を進めてるから、
矛盾はしないと思うよ
温水器や蓄熱暖房ならその通りだけど、
クッキングヒーターは違うよ
まだ、そんなことやってるんだ。
電気代タダでいいだろう
何を今更グチをこぼすのかね、関西電力さん、
事故を起こした年の夏、東京電力は発電機をかき集め乗り切った。
(この点だけは東電を褒めてやる、だが嘘つき輪番停電はダメだったな)
いずれ作るだろう。シェールガスをもう予約し始めたしね
なんとかTPPで安定供給してもらいたいもんだよ
まあガス関連で儲けてるから頑張って原発反対しててね。
知らない人間は知らないだけだし
メンテしてやらにゃいい加減にストップしちゃうよって状況でもある。
新幹線とか止める訳にはいかないからと
担当部署の火力は定期修繕をやってたみたいだが、
夏や冬の気温が厳しい時のみの時期だけ動かしていた予備電源扱いの火力は
本当にぼろぼろなのをなだめすかして稼働させている。
それらが止まったら悲惨だぞ。
計画だけでも大分時間を喰うし、付近の住民の許可、安全性の確認・・・いくら時間が掛かると思ってる?コンビニ経てるのと違うし。
何というか、無知にも程がある。