転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386156693/
1:(ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/12/04(水) 20:31:33.00 ID:???0
-
★ レビュアーの用途がメーカー想定外? Amazonで大絶賛の食器乾燥機
Amazonのカスタマーレビューに、製品の本来の目的とはあまり関係のない内容が投稿されることはよくある。なかでも多いのが配送についてのコメントで、今年の春には「ヱヴァQ」の初回限定Blu-rayが初日に届かなかった際は、評価が1で埋め尽くされる事態が発生したほどだ。
さて先週末からネットで話題になっているのが、山善から発売されている食器乾燥機のカスタマーレビュー欄。こちらは「ヱヴァQ」Blu-rayとは違い、きちんと製品に対するレビューが書かれているのだが、注目すべきはその用途。
食器乾燥機としてではなく、模型製作で塗装を乾燥させる用途でのレビューが大半を埋め尽くしているのだ。なかには「食器乾燥機なんて名称が着いていますが、何かの間違いのようです」「これはれっきとした塗装乾燥ブースです。食器なんて野暮なものには使わない使わない」というコメントもあるほど。
しかもそのほとんどが性能を絶賛しており、星5つばかりがつけられていることで同等製品と比較しても平均点はかなりのハイスコアと化している。きざみ海苔を作るための調理用はさみがシュレッダー用途でバカ売れしたのと同じパターンで、その発想は一見の価値ありだ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20131202_625876.html
3:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:33:31.23 ID:ZNGUE6Vi0
>きざみ海苔を作るための調理用はさみがシュレッダー用途でバカ売れした
こっちの方詳しく
4:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:34:42.83 ID:wO/pGtLg0
>>3
刃が5連くらいになってるやつでしょ
8:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:35:57.81 ID:/AXZv1RL0
>>3
もともと普通の海苔を刻み海苔にするためのハサミとして売り出したんだけどさっぱり売れず、
シュレッダー代わりに使う人向けにバカ売れしたんで、それ用として改めて売り出したんだったかな
11:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:37:38.77 ID:8rIdNzZ10
>>8
確かに海苔刻む機会より紙刻みたい機会の方が多いっすね
6:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:35:29.13 ID:8rIdNzZ10
これはメーカー的にどうなん?
俺は売れたら成功だと思うが…
17:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:38:06.27 ID:U9DQ1DlP0
>>6
油性溶剤の乾燥で爆発とか大丈夫なのかね?
22:忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/04(水) 20:44:00.93 ID:Vd8zTAnb0
>>17
これ中国製
24:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:45:28.26 ID:E6oDWR9K0
>>22
じゃあ食器でも爆発するから大丈夫だな
9:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:36:48.23 ID:ZJr8ef9d0
模型製作ってよく知らないんだけど、
こういうので強制的に乾燥させて、
塗装がヒビ割れたりしないの?
自然乾燥のほうがいいんじゃないの?
19:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:40:26.17 ID:5NW1glPw0
>>9
amazonのレビュー読んでみたけど、
今時の食器乾燥機としては珍しく自然対流式だから重宝するようだ
34:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:50:23.94 ID:ZJr8ef9d0
>>19
「自然対流式」でググってみたが、
この食器乾燥機を紹介してるページばかりがヒットして、
結局何のことだかよく分からんかった(´・ω・`)
51:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:10:17.81 ID:ho3JCBlLP
>>34
熱を底で発生させ、その熱がほわわーんと上にいく、
小学校の理科で習ったことを思い出せば。
ファンなどでぶわーっと温風を出すと、その風で庫内の埃が舞ってしまい、
乾燥していないプラモのパーツにくっつくので、すっげー具合悪いのね。
58:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:15:13.60 ID:ZJr8ef9d0
>>51
なるほど。でもそんな仕組みじゃ、
本来の食器乾燥の用途にはいまいちなんでは…
あ、だから模型用に売れてるのか。
64:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:17:57.29 ID:ho3JCBlLP
>>58
` ゙`
V//,ニ-─┤
.Y|l,''゙, 弋゙7'i/ ┌- _ _i_. l
/i-r ` ´Τ;ゝ .|二 Ⅹ iニ| l二 |_ | _}'
ノ、ニl゙_ヽ、 ゙=/
─- .、  ̄〉''゙ ( その通りでございます )
68:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:24:33.42 ID:SOmVWzjo0
>>64
この流れにワラタwwwwwwwwwww
10:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:37:05.70 ID:LbvVPWi/0
どんな分野であろうとも
マニアの絶賛を受けるなんて素晴らしい事だと思うよ
13:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:37:50.77 ID:5NW1glPw0
シュレッダーハサミは刻み海苔用だったのかww
マジで知らなかった
家庭用の電動式シュレッダーはすぐ故障するからハサミのほうがいいな
21:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:43:48.59 ID:DFHGbtHL0
電動マッサージのレビューでも似たような状況だとか...
25:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:45:37.95 ID:dSRJkO4bO
塗料が乾く前にゴミとか付着したらアウトだから、さっさと
乾かしたいのがモデラーの本音。
アクアリウムなんかこんな流用品の天下だぞ。
鉢底ネットとか素焼き土管とか。
日用品は安くて高性能で入手しやすいからな。
28:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:46:34.29 ID:+qHOncm1O
メーカーもニーズにあわせて新製品だせよ
32:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:48:54.46 ID:10HOkTa30
メーカも可哀想だな。
食器乾燥機を使う一般家庭と、模型マニアじゃ、
パイが違いすぎるだろ。
172:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:38:54.25 ID:G3nYxJH80
>>32
マニアだから必要なら多少高くても売れる
ニッチだから廉価品と競合しない
35:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:51:29.58 ID:PjGJD38O0
むしろ今まで模型屋なりがこういう装置売りに出してないのが不思議だな
それとも出てるのに糞仕様とかだったりしたのか
42:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:59:28.60 ID:SXtxY8za0
>>35
売ってるけど専用機は1万以上する。
38:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:54:51.18 ID:mad7IBdk0
100均の小物で本来の用途に使ったものなんて、ほとんど無いぞ。
IT機器の整理に使っているのは、ほとんど100均の台所用品。
41:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 20:58:50.04 ID:5vJOIP9R0
これ食器乾かないし
44:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:03:38.28 ID:POXaa2ue0
電源差さずに食器入れに使っているな。
結婚式の引き出物にもらった奴だけど。
48:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:08:32.35 ID:vJgx84CR0
値段もお手頃でいい発想かも
乾燥用途としては色々使えそう
50:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:09:21.60 ID:3Gks0Nks0
Amazonの倉庫でバイトしてたが、山善の商品ってやたらAmazonにある。
165:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 03:51:31.30 ID:E1ibxrtC0
>>50
「安くてそれなりの機能でぼちぼち使えれば良いからちょっと欲しい」みたいな、
amazonで買うには適当な商品が多いような気がする
家電・家具における「百均」的ポジションとでも言おうか
56:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:14:19.18 ID:EcUZGo760
新品で3千円台とか、すげー安いんだな。
59:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:15:50.86 ID:291TUw9h0
関連品が全然食器じゃないなw
62:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:17:28.06 ID:BdyHjXamP
自然乾燥待ってたら、プラモひとつ作るのに一年かかるからな。
まあ俺は電気スタンド近付けて乾燥してたけど。
70:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:27:45.61 ID:q9ClUZp90
まあいろいろ用途外の使い方がいいものってある
100円ショップなんかにはごろごろ、安いし失敗してもたかが知れてる
79:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:38:15.13 ID:VZ0ImIBN0
グンゼが模型専用乾燥器だしてたと思うけど
それよりいいのかな
84:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:47:20.30 ID:q9ClUZp90
>>79
専用はやたら高いんだよ
マウスパッドはそこそこの値段がするけど
それより安くて代わりになるものはいくらでもあるじゃん
94:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 21:58:23.03 ID:885pJ6b4O
模型用具は模型メーカーが出してる専用品より、
別用途の大手メーカー品の方が安くて高性能
…ってのはよくある話で、俺も模型やってた頃は家にあるものや、
ホムセンや電気屋で何か使えそうなもんはないかと物色してたな
模型はそういう試行錯誤も楽しい。最初に発見した人を賞賛したい
99:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 22:03:42.23 ID:Uovei9Oi0
塗装を乾かすのなら、市販のオーブントースターとかじゃアカンのん?
100:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 22:05:06.09 ID:q9ClUZp90
>>99
燃やしてどうする
116:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 22:43:22.88 ID:hHsHzga+0
山善は結構いい商品出してるよ。
さすがジェネリック家電メーカー
106:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 22:18:22.37 ID:CRrhWzjs0
レビュー見てきたけど、食器乾燥に使った感想が一つもなくてウケた
119:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 22:51:05.36 ID:TAEDiKtVP
この商品を買った人は
こんな商品も買っていますのとこがすげぇな
本来の用途とは違うけど便利なものって多いよな
100均で売ってる蟹スプーンの短いのは超便利
2本セットだから自宅と会社に置いてる
120:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 22:54:51.18 ID:DJtsqPij0
>>119
あそこって、なんか思ってもみないモノに出逢える面白い場所で、結構好き。
ウィンドウショッピングみたいな。
130:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 23:13:54.62 ID:5z/JnHhI0
模型用で売り出すと細かいクレームつくし
模型用途で危険性をチェックしなきゃならないから、
あくまで食器用で売り続けて口コミで広まる方が得策
132:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 23:21:40.51 ID:U1lZv69j0
>>130
そういうのが一番だよな
食器乾燥機なのに「なぜか」底面がフラットになるパーツが付いてたり
「なぜか」フタ面が必要以上に開くようになったり
そういう感じで売るのが一番よさげ
147:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 00:37:32.18 ID:jRMaKdYS0
プラモデラーの市販品の予期しない使い方。
ジッポの燃料…エナメル塗料を薄める溶剤として使う。乾燥が早いので。
ザクトライオンとか歯磨き粉…塗料に混ぜて艶消し剤として使う。
パステル…粉にして溶剤に溶いて、サビや砂埃の表現に使う。
ダイモテープ…スジボリしたいところに貼り付けてケガキのガイドとして使う。最近、文房具店で売っていないので苦労する。
ヘアースプレー…戦車とか塗装が禿げた表現をしたいときに、下地色を塗ってからその上にヘアースプレーをかけて、その上から本塗装する。歯ブラシとかでこすると良い感じで塗料が剥げ落ちる。ヘアースプレー塗装法。
ダイソーのおゆまる…小さな部品の複製をする時の金型の替わりに使う。
消毒液のマキロン…普通の水彩絵の具はそのままではプラモに塗っても弾いちゃって塗れないけど、マキロンを混ぜると塗れるようになる。最近成分が変わったのでよくわからないが。
148:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 01:28:42.81 ID:2LgCXoe80
>>147
へー
興味深い
151:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 01:47:27.43 ID:WiuSxco60
>>147
そもそもレジンにしたって歯科技工士の世界から持ち込まれたものだしな
手先の器用さから本業が歯科技工士というモデラーがけっこういた
158:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 01:57:46.99 ID:cxwI76Kq0
>>147
モデル作る人ってこういうの好きだねw
174:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:01:39.54 ID:wHxrSitZ0
>>147
ダイソーのおゆまるって何だろ?と調べてみたら懐かしい物だった
35年位前?にはあったなあ
ろうそくみたいなやつね
153:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 01:52:36.79 ID:AL7upfck0
レビュー見てきたけど、食器乾燥機としてはイマイチみたいな書き方されててワロタw
プラモ乾燥機には最適だそうだけどw
154:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 01:54:52.58 ID:WTLvw6ry0
レビュアーが真面目なだけに手がつけられないなこりゃ
163:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 02:12:21.22 ID:0bdFqJmq0
食器乾燥機のレビューは、低評価なのに、
塗料乾燥機としてのレビューは最高とはw
こっちの方詳しく
刃が5連くらいになってるやつでしょ
もともと普通の海苔を刻み海苔にするためのハサミとして売り出したんだけどさっぱり売れず、
シュレッダー代わりに使う人向けにバカ売れしたんで、それ用として改めて売り出したんだったかな
確かに海苔刻む機会より紙刻みたい機会の方が多いっすね
俺は売れたら成功だと思うが…
油性溶剤の乾燥で爆発とか大丈夫なのかね?
これ中国製
じゃあ食器でも爆発するから大丈夫だな
こういうので強制的に乾燥させて、
塗装がヒビ割れたりしないの?
自然乾燥のほうがいいんじゃないの?
amazonのレビュー読んでみたけど、
今時の食器乾燥機としては珍しく自然対流式だから重宝するようだ
「自然対流式」でググってみたが、
この食器乾燥機を紹介してるページばかりがヒットして、
結局何のことだかよく分からんかった(´・ω・`)
熱を底で発生させ、その熱がほわわーんと上にいく、
小学校の理科で習ったことを思い出せば。
ファンなどでぶわーっと温風を出すと、その風で庫内の埃が舞ってしまい、
乾燥していないプラモのパーツにくっつくので、すっげー具合悪いのね。
なるほど。でもそんな仕組みじゃ、
本来の食器乾燥の用途にはいまいちなんでは…
あ、だから模型用に売れてるのか。
` ゙`
V//,ニ-─┤
.Y|l,''゙, 弋゙7'i/ ┌- _ _i_. l
/i-r ` ´Τ;ゝ .|二 Ⅹ iニ| l二 |_ | _}'
ノ、ニl゙_ヽ、 ゙=/
─- .、  ̄〉''゙ ( その通りでございます )
この流れにワラタwwwwwwwwwww
マニアの絶賛を受けるなんて素晴らしい事だと思うよ
マジで知らなかった
家庭用の電動式シュレッダーはすぐ故障するからハサミのほうがいいな
乾かしたいのがモデラーの本音。
アクアリウムなんかこんな流用品の天下だぞ。
鉢底ネットとか素焼き土管とか。
日用品は安くて高性能で入手しやすいからな。
食器乾燥機を使う一般家庭と、模型マニアじゃ、
パイが違いすぎるだろ。
マニアだから必要なら多少高くても売れる
ニッチだから廉価品と競合しない
それとも出てるのに糞仕様とかだったりしたのか
売ってるけど専用機は1万以上する。
IT機器の整理に使っているのは、ほとんど100均の台所用品。
結婚式の引き出物にもらった奴だけど。
乾燥用途としては色々使えそう
「安くてそれなりの機能でぼちぼち使えれば良いからちょっと欲しい」みたいな、
amazonで買うには適当な商品が多いような気がする
家電・家具における「百均」的ポジションとでも言おうか
まあ俺は電気スタンド近付けて乾燥してたけど。
100円ショップなんかにはごろごろ、安いし失敗してもたかが知れてる
それよりいいのかな
専用はやたら高いんだよ
マウスパッドはそこそこの値段がするけど
それより安くて代わりになるものはいくらでもあるじゃん
別用途の大手メーカー品の方が安くて高性能
…ってのはよくある話で、俺も模型やってた頃は家にあるものや、
ホムセンや電気屋で何か使えそうなもんはないかと物色してたな
模型はそういう試行錯誤も楽しい。最初に発見した人を賞賛したい
燃やしてどうする
さすがジェネリック家電メーカー
こんな商品も買っていますのとこがすげぇな
本来の用途とは違うけど便利なものって多いよな
100均で売ってる蟹スプーンの短いのは超便利
2本セットだから自宅と会社に置いてる
あそこって、なんか思ってもみないモノに出逢える面白い場所で、結構好き。
ウィンドウショッピングみたいな。
模型用途で危険性をチェックしなきゃならないから、
あくまで食器用で売り続けて口コミで広まる方が得策
そういうのが一番だよな
食器乾燥機なのに「なぜか」底面がフラットになるパーツが付いてたり
「なぜか」フタ面が必要以上に開くようになったり
そういう感じで売るのが一番よさげ
ジッポの燃料…エナメル塗料を薄める溶剤として使う。乾燥が早いので。
ザクトライオンとか歯磨き粉…塗料に混ぜて艶消し剤として使う。
パステル…粉にして溶剤に溶いて、サビや砂埃の表現に使う。
ダイモテープ…スジボリしたいところに貼り付けてケガキのガイドとして使う。最近、文房具店で売っていないので苦労する。
ヘアースプレー…戦車とか塗装が禿げた表現をしたいときに、下地色を塗ってからその上にヘアースプレーをかけて、その上から本塗装する。歯ブラシとかでこすると良い感じで塗料が剥げ落ちる。ヘアースプレー塗装法。
ダイソーのおゆまる…小さな部品の複製をする時の金型の替わりに使う。
消毒液のマキロン…普通の水彩絵の具はそのままではプラモに塗っても弾いちゃって塗れないけど、マキロンを混ぜると塗れるようになる。最近成分が変わったのでよくわからないが。
へー
興味深い
そもそもレジンにしたって歯科技工士の世界から持ち込まれたものだしな
手先の器用さから本業が歯科技工士というモデラーがけっこういた
モデル作る人ってこういうの好きだねw
ダイソーのおゆまるって何だろ?と調べてみたら懐かしい物だった
35年位前?にはあったなあ
ろうそくみたいなやつね
プラモ乾燥機には最適だそうだけどw
塗料乾燥機としてのレビューは最高とはw
値段が専用品より安ければ尚更
職人仕事じゃそんな物いくらでもあるぞ