転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386246968/
1:ばぐ太☆Z ~終わりなき革命~ φ ★:2013/12/05(木) 21:36:08.13 ID:???0
★「年賀状販売で過酷ノルマ」=自殺元社員の遺族、日本郵便提訴―埼玉

・日本郵便の男性社員=当時(51)=が2010年に自殺したのは、年賀はがきの過酷な販売ノルマと厳しい職場環境に原因があったとして、男性の遺族が5日、同社を相手取り、約8000万円の損害賠償を求める訴訟をさいたま地裁に起こした。

訴状によると、男性は06年、さいたま新都心郵便局に異動し、集配や営業を担当。08年にうつ状態と診断され、10年12月に自殺した。

男性は自殺前、年賀はがき約7000枚の販売目標を課せられた。同郵便局の職場環境として、達成できない場合に社員が残り分を買い取る「自爆営業」や、仕事のミスを数百人の社員の前で反省させられる慣行もあったと主張。男性は配置転換を希望したり、うつ状態でたびたび休業したりしたのに、会社が適切な措置を取らなかったため、自殺したと訴えた。

日本郵便の話 亡くなられた社員、ご遺族に謹んでお悔やみ申し上げる。訴状が届いていないため、コメントは控える。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131205-00000195-jij-soci

1_1


▽関連スレ
年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず


3:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:37:10.55 ID:Au1zOl5N0
こういうのって訴状が届いたらコメントするのか?



5:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:38:01.26 ID:E6XYl/Bj0
>>3
裁判があるので、コメントは差し控えさせていただきます。



53:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:49:59.03 ID:3IyOzYNvO
>>5
裁判終わったらコメントするのか?



78:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:53:13.98 ID:udtwrXfU0
>>53
「判決を検討して、控訴するかどうか考えたい」



99:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:59:27.71 ID:r6gnTmUc0
>>78
負けるの確定かよw



8:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:39:14.81 ID:6jraeWEs0
>>3
届いた後は担当者が不在なのでコメントできませんになる
その後は訴訟中なのでコメントできませんになり
判決が出たら判決文を精査していないのでコメントできないになり
判決文を読んだ後は担当者がいないのでコメントできません、になる

最高裁判決が出た後に初めてコメントをする




527:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:50:07.90 ID:CYXdxLJQ0
>>8
こういうのにマスゴミは知る権利を主張しないよねぇ。



12:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:40:12.08 ID:kfCY/NYc0
高校生のバイトにまでノルマあったからな
二度と年賀状は紙で出さないと決めた

今は全部メールでやってる



13:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:40:27.76 ID:QTUfHd3+0
なんでそこまで無理して売るの?
別に赤字垂れ流してるわけじゃなく何百億と利益出してるのに。



14:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:40:48.51 ID:dBwvLIIm0
年賀状は金券ショップで買う物



15:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:40:52.42 ID:8jNzA9GH0
社員(配達員)からしたら
アホらしくてまともに郵便物配達する気も失せるわな、こんな会社じゃ
そりゃ配達しないで捨てるのも分かる




19:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:41:57.65 ID:njYd1L9b0
死ぬくらいなら 辞 め ろ よ



191:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:16:13.77 ID:uUQYhA/C0
>>19
過労の恐ろしさがわかってないな
辞めるとか逃げるとか考える能力が衰えるんだよ



635:名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:39:08.59 ID:t8Vb8JwQ0
>>19
死ぬならやめろというが50歳でやめて仕事もなく鬱々とした日々を送って
結局死ぬと思うよ。
スパッと死ねた分マシだったかもよ。

悲惨なのは30代だな。子どもや嫁ができたばかりだから自殺もできん。



781:名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:41:50.92 ID:gS0NAsAn0
>>19
死ぬくらいならいっそ、って言いまわしは良く聞くが
その頃には死ぬのが目的になってるんだよね
生きる喜びとかの代替が利かない状態に



25:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:44:08.56 ID:Zqihgwhb0
まさか一人で7000枚?w
そら、無理だわなw
喪中の年もあるからな、てか年賀状ってまだそんなに書くものかね




29:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:45:32.14 ID:x32zbORY0
全部自分で買い取っても4~50万程度だろ?
しかもリサイクルショップに持ってけば半分以上返ってくる。
自殺を考えるほど悩んでて20万程度で解決できるなら、
普通はそれを選ぶだろ。
他に理由があったんじゃないの?



120:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:04:10.12 ID:Xv31WRdV0
>>29
今年から金券ショップ持ち込みされても防止出来るやり方を取り始めた



706:名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:07:28.81 ID:cF39Dc1r0
>>120
>今年から金券ショップ持ち込みされても防止出来るやり方を取り始めた

ってどんな方法?
金券ショップ持ち込みできなかったら、一縷の望みも絶たれてまうやん



726:名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:14:15.97 ID:I0UrOVlo0
>>706
ノルマで売るハガキのお年玉番号を各局で控えることになって
誰が売ったか足が付くようになったらしいよ




740:701:2013/12/06(金) 01:18:13.09 ID:ovbr+yGE0
>>726
こういう無駄な労力かける暇あるなら
どうやったら売れるかもう少し頭使えと言いたいわw
上層部の無能っぷりw



35:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:46:33.20 ID:0xy2aUMx0
郵便局の知り合いいるけど
自爆営業は年賀状だけじゃなくて
カタログギフトまでやってるぞ



48:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:49:09.52 ID:vbQGxHpB0
>>35
要らないお取り寄せケーキとか牛肉とか買わされるんだろ(´・ω・`)



55:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:50:12.42 ID:0jDc6XRG0
>>48
それも役員達の天下り先のカタログギフトなんだぜ…



60:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:50:28.54 ID:8tRgVsgt0
郵便局で働いてる後輩から買ってくれと頼まれたわ。
テキトーに断ったけどな。
そいつはノルマ3000枚だったけど、やっぱ年次で差が出るんだな。

てか郵便局ブラックすぎて笑った




61:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:50:28.53 ID:mKSmYujd0
メール時代に年賀状7000枚売れなんてキチガイ沙汰だな。



65:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:51:09.86 ID:KLPfurez0
郵便量はネットの発達でどんどん減っているのに、
元特定局を含む郵便局と、職員の数がほとんど変わってないんだから、
こういう無茶振り営業の皺寄せがくるのだよ



69:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:52:26.00 ID:NztgCYp9O
年賀状
カタログ
月替わり
カモメ
毎月なんだろうなぁ



44:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:48:31.09 ID:JG7tMtWM0
日本の膿だね

こういう会社をのさばらせておく限り
まだ発展途上で先進国はただのはりぼてって事だ

法を改正しないとね




76:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:53:11.28 ID:JG7tMtWM0
法律で会社のものを買い取らせるのを禁止させないと
残業もだし
労働時間も規制を強化して賃金も決めないと駄目だ
経営者ばかりに都合が良すぎる



81:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:54:26.51 ID:ONWmFn4F0
年賀状は完全受注生産にしたほうがいいよ



88:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:55:20.35 ID:WA9Iymzy0
お金を稼ぐために働いて、なんでそこでお金を使わさせられるんだよ。
それがふつうだと思うほうがおかしい。洗脳されちゃってる。



760:名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:27:22.47 ID:RxP0L0y20
>>88
辞めたくても家族を持ったら辞め様が無い
家のローンを組んだりしたら最後、耐える事しか出来ないと思われ
今30代~50代前半の職員が一番悲惨だろうな
20代ならまだ転職の道も残されてるが、30超えたらもうダメよ
おかしいとは誰もが気付いてはいるだろうけどな…



93:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:57:17.52 ID:19x/X51Yi
赤いのにブラックとは如何に



92:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:56:31.34 ID:r4+97gof0
この事件のせいで更に年賀状が売れなくなるわけか



95:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:57:51.78 ID:nnU1igv0P
一等賞金が億のクジ付き年賀状にでもすりゃバンバン売れるのにな
少し頭使わないと



158:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:11:48.46 ID:HGhq9f8pO
>>95
ただ年賀ハガキは買った人間に当たるのではなく、貰った人間に当たるんだぜ
貰うのが少ないと沢山買っても損だろ



178:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:14:28.05 ID:J0wt9vfJ0
>>158
年賀はがきは下にクジを分割できるようにして
出した側が控えとして持つことが出来るようにすればいい
送った側ももらった側もうれしい



205:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:18:45.67 ID:HGhq9f8pO
>>178
くじは送った側が当たるようにしないとなんか理不尽だよな
相手に福が訪れますようにっつう意図でつけたんだろうけど
このご時世にそんなんでは流行らない



123:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:04:53.53 ID:iFZ50VuX0
年賀状商法もひどいけど記念切手商法も何とかした方がいい
今まで売った記念切手を全部使われるor換金されたら
一発で日本郵便が丸ごと吹っ飛ぶらしいじゃん

死蔵されるの前提で物を売るなんてのは詐欺も同然




160:名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:12:12.09 ID:4TzOW36i0
7000枚って35万円分か。1ヶ月の給料が吹っ飛ぶな。
郵便局にしたら給与を回収して、その月の人件費を実質0にするようなもんか。
夏にはかもめ~るもするんだろ?1年に2回あるのか。
郵便局は1年に10か月分しか人件費の給料払わないのと同じだな。

あと、お中元のときの、ふるさと小包便の自爆営業もあるか。
あれもノルマあるんだよな。郵便局はあくどいな。