転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1516710559/
1:ニライカナイφ ★:2018/01/23(火) 21:29:19.12 ID:CAP_USER9.net
2018年1月22日に関東地方で降った大雪を受けて、ツイッター上には「雪国出身」だというユーザー達から、「お湯を使って雪かきをしてはいけない」との注意喚起が続々と寄せられている。はたして、雪の多い地域のユーザーによるこうした助言は、今回のような首都圏での積雪にも当てはまるものなのか。J-CASTニュースが、雪かきの「プロ」に尋ねると......。
■「大惨事に」
本州の南岸を通過した低気圧の影響で、関東平野部など太平洋側の広い範囲で22日昼ごろから大雪となった。東京都心では2014年2月以来約4年ぶりに20センチ以上の積雪を観測。列車の遅れや運休が相次ぐなど、交通機関に大きな乱れが出た。
久しぶりの大雪を受けて、東京都心に住む人からはツイッター上に「雪かきのやり方わかんないw」といった戸惑いの声も出ることに。
こうした反応を受けてか、北海道や東北地方など降雪地帯の出身だというユーザーからは、
「雪かきが手間だからってお湯かけちゃダメだよ あしたにはスケート出来るようになっちゃうから」
「雪かきが辛いからってお湯をかけたりなんかしたら凍って大惨事になるからダメ」
「雪かきの代わりに水やお湯を撒くと、後でツルッツルに凍ってかえって危険」
など注意を呼び掛ける投稿が相次いで寄せられた。
https://www.j-cast.com/2018/01/23319358.html?p=all

明日の朝氷点下でカチカチやぞ
今日一日で乾いてるよ
雪を洗い流したら融雪剤
真冬の東シナ海上では気温が氷点下でも海水は10度近いから
湯気出て簡単に溶けてた
常識だよね
氷を溶かすには塩をかける
海水なんか本当にいいわ使えるならね
雪を溶かしたいなら水や湯じゃなくて藁とか小枝を燃やした黒い灰や
砕いた炭をばらまくのが常識だと思ってたがなぁ。
昔は風呂や竈の灰が沢山出るから使ってたんだろうけど、今は灰が無い
東京のようなところは、お湯かけたって問題ないだろ。
田舎もんが東京に助言したから、こうなったんだろ。
北海道とか東北じゃ怖くてできないが、氷点下じゃないのに雪だけドカドカ降るあの辺りでは水で溶かすのは全然ありです。
効率はあまり良くなさそうね
火炎放射器を過去に自衛隊が使った事例はある。
効果は殆ど無い。
俺に言わせれば北海道の雪なんて大したことない
やばいのは新潟とか青森だな
アレは異常
県庁所在地だと青森がダントツで山形が二位、富山もなかなかえげつない
新潟や秋田は海沿いだからさほどでも
酸ヶ湯と十日町はマジやべぇ
お湯や水がダメなんじゃなくて量が少ないのが問題。
同じ使うのなら温度は高い方がいい
中学校の理科レベルの事が理解できないのか
沸かす手間も考えずに使いまくれるだろうけどなー。
夕方には地面も乾いていたよ。
お湯かけて凍るほど、今日の東京は寒くない。
横浜だけど、何もしなくてもすっかり溶けたんだけど
10度で日射たっぷりだからあっという間だわw
溶かす雪が吸収する熱量比べたら良い
給湯器からお湯引けるようなとこならありだわな
ガス代もったいないけど
ただ、2ちゃん見てて知ったが、雪国と東京辺りでは
雪に対する感覚が全く違うらしい
東京の市民は雪の存在そのものを否定するから全部「消し」たがる
雪国だと端にためとくだけだもん
消したいならお湯使うしかないわな
地下水流しっぱなしならともかく
家庭なら普通に雪かきした方が早い
雪や氷に塩だけかけたらよけい温度下がるの常識だけどな