転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393210836/
1:影のたけし軍団ρ ★:2014/02/24(月) 12:00:36.87 ID:???0
セブン―イレブン全店で展開する「セブンカフェ」が絶好調だ。2013年1月から順次導入を開始し(9月に全店導入完了)、12月には累計販売数が3億杯を突破。現在は1日1店舗当たり平均100杯の販売数で推移しており、今月末には4億5000万杯を見込んでいる。

セブンカフェは、店内のオリジナル専用機器で提供するセルフ式のドリップコーヒー。いつ飲んでもおいしい本格派の味わいが支持されている。

「いれたてコーヒーの販売は創業時から手掛けてきた。消費者のニーズに合わせながらの開発は試行錯誤の連続。その蓄積が今につながっている」(セブン―イレブン・ジャパン商品本部の工藤克俊氏)

00年代に展開した前作「バリスターズカフェ」は、当時主流のエスプレッソタイプだったが、時代とともにニーズは変わる。独自の調査で、日本人の嗜好(しこう)にはドリップ式のほうが合うという結果が出た。

開発には多くのメーカーが関わっている。コーヒー豆は三井物産、丸紅、焙煎(ばいせん)はAGF(味の素ゼネラルフーヅ)、専用コーヒーマシンの製造は富士電機……そうそうたる顔ぶれだ。

「本当においしいコーヒーをつくるため、一つ一つお客さま目線で考えた。だから時間もかかっているし、目指す味に合わせて専用の機械もつくっている」(工藤氏)

完成までに要した時間は2年半。苦労のかいあって、よいものができたと自負する。1杯100円というワンコイン価格も「この味で100円だったらお客さまも驚くだろう」という発想だ。

そして自信作は期待以上の結果を出した。当初は1日1店舗当たり60杯を見込んでいたが、あっさりクリア。今年1月にはついに100杯の大台に乗った。

着実にファンを獲得。現にリピート率は他製品と比較してもブッ千切りに高い。とくに女性ファンが目立つ。また50、60代の中高年層の購入が多いのも同商品の特徴だ。

つまりは「近くて便利なセブンで本格派のコーヒーが飲める」ところがウケた。専門店は高い、でも家でいれるのはちょっと面倒。そんな潜在的ニーズに見事応えた結果の大ヒットである。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140224-00000006-nkgendai-life

66b6e360.jpg



▽関連スレ
コンビニvsカフェチェーン…コーヒー戦争勃発


3:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:01:27.55 ID:K0stkoOk0
安くて美味い、売れないわけない



4:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:01:48.27 ID:w65rgEGW0
店員的にはどうなんだろう



687:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 13:29:40.09 ID:XOcW/7OW0
>>4
客が勝手に作ってくれるから手間もかからないし、いいと思う



8:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:02:03.06 ID:pPWIRWVC0
待ってる時間は如何にかならんのかアレ



10:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:02:21.12 ID:e/2GKJ840
満喫だってタダで飲めんだし
そんな大袈裟な話じゃないと思うんだが

そこまで取り上げるだけの意味が
なんかよくわからんわ



914:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 14:15:31.07 ID:34A70Syy0
>>10
ステマに決まっておろうが!



32:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:05:48.44 ID:RHwqwa/e0
ある程度の味で100円なら十分ってことなんだよね。
こだわりのコーヒーが飲みたい人は他所で飲めばいい。




14:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:03:29.15 ID:0wD9bhpO0
これおいしいよね
缶コーヒーが売り上げ激減らしい



33:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:06:09.03 ID:EyT57POr0
缶コーヒー買うためにきたコンビニでは
喜んで100円コーヒー買うよ。
香りが全然違うもん。当たり前。

コーヒー中毒者には貧乏とかそんな話じゃない。



34:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:06:17.48 ID:GotZeVgk0
何度かローソンと比較した結果、セブンの方が美味かった。



317:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:34:53.07 ID:jxXAD7OoP
>>34
そうそう
同じカフェでもファミマよりローソンよりセブンのが美味しいんだよな



35:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:06:22.24 ID:goTN7F7a0
唯一の失敗は、デザイン重視でSサイズとLサイズが解りにくい機械だな



37:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:06:39.42 ID:ck2RVJDzO
一杯100円として400億か!
原価はたいした事無い額だから

こりゃ美味しいはw



47:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:08:03.79 ID:WfM8DkSr0
>>37
原価47円くらいだったよ。

723c2743.jpg




131:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:15:58.91 ID:ck2RVJDzO
>>47
あら、意外w
でも、半分の200億が粗利になるなる商売なんて
今時無いからうらやま。



116:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:14:32.87 ID:FltRya1m0
>>37
設備とメンテナンスなどの手間を入れたら
店舗の利益は数字ほどはよくないだろう。

でも新たな客のニーズを掘り起こし固定客を作ったってことで
ついで買いも増えればFC店も納得。




38:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:06:40.52 ID:gLFw48Mq0
だってこれで十分だもん。
近所のとある有名コーヒー屋なんか
どんだけボッタくってたんだって思うw



40:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:06:57.70 ID:vosHt+t30
意外に美味いと思う。



50:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:08:29.42 ID:GCA+FCIF0
>>40
この間、はじめて飲んだけど
100円なら缶コーヒーよりは割りに合うとおもた。
缶コーヒー屋は大変やで。



42:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:07:02.26 ID:CrHzSiBj0
左ボタンがRで右ボタンがLというのはどう見てもおかしい



43:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:07:17.23 ID:m4L4T0rf0
実際どの程度おいしいの?
コーヒーの味がわからないから
何ともこのニュースのすごさがわからん

スタバやらの400円~くらいのコーヒーと同等の味はするのか?
専門店の1000円のくらいの味ならなんか魅力的ではあるけど
缶コーヒーよりは美味いってレベルなのか?



54:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:08:47.96 ID:OHjMfzz60
>>43
スタバのドリップコーヒーの7割ぐらいの味。
100円でこの味ならコスパは最高。
もはや缶コーヒーとか飲めなくなる。



100:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:12:58.49 ID:Gknyre9L0
>>54
そう、最大のライバルは喫茶店じゃなくて缶コーヒーだよな
120円缶なんて絶対買わないわな
5杯ぐらいまとめ買いして水筒に注いでる人みたことがある



104:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:13:09.16 ID:m4L4T0rf0
>>54
コンビニの専門店じゃない環境で、
そのレベルを維持できるのは技術力(開発力)の賜物な気がするな
スタバあたりは場所代があるから単純比較は出来ないのだろうけど

サイゼリアの理論じゃないが、最高に美味いものを提供するわけじゃなく
不味くないレベルのものを提供し続けるのが売る側にはメリットあるはずだし



45:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:07:29.21 ID:WKBPI3LmP
創業時から手がけてきたって
サークルKサンクスの後追いだろw




49:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:08:18.88 ID:52qk4WCg0
缶コーヒー買うよりこれ選ぶようになった



53:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:08:41.68 ID:goTN7F7a0
最大の成功部分は値段設定だろうな
100円ってのは思い切りが必要だったろう



56:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:08:55.88 ID:l4pmbl0T0
もっと美味いコーヒーはいくらでもあるけど
値段と味と手間の釣り合いって意味ではこれが一番いいわ



67:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:09:46.05 ID:szjShXam0
常々一度飲んでみたいとは思ってるんだが、
いつも歩きなんで、買ってからどこで飲んでいいのか分からない
店内ってわけにもいかないし、店の外ってのもなんかね
車で来て、車の中とかで飲むのにはいいんだろうけど




79:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:11:11.31 ID:GotZeVgk0
>>67
車じゃないとねえ。
でも今後は滞在型にして行くらしいからカウンターに椅子がつくかもね。



68:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:10:01.48 ID:h2CPoV9O0
スタバのコーヒーがうまいと思ってる奴がいるのか?
あれは、泥水レベルの不味さだぞ。

雰囲気に金を出してるだけだ。



111:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:14:02.38 ID:1s7DvxhG0
>>68
同感、スタバは値段で誤魔化してるけどうまくはないね



81:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:11:25.14 ID:SU0kPws80
自分で入れるのが面倒ではあるな。
朝の忙しい時に3人くらい並んでると
その日買うのは諦める。




87:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:11:53.38 ID:sMIz71v0P
あんな紙コップに入ったコーヒーをコンビニで買って
どこで飲むつもりなのか毎度不思議に思う



128:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:15:44.83 ID:gLFw48Mq0
>>87
その問題を解決できたらもっとバカ売れ間違いなしw
まあ今は大抵は車の中ってパターンだろうが。



83:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:11:25.71 ID:gKIdYGJJ0
自動車の中で飲食するケースが増えたから、
ドライブスルーの客がごっそり持っていかれる。

コンビニも滞在時間が長く成ること考えて
駐車場大きくしたり、イートインスペース確保してる。

マックやスタバがやばい。



89:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:11:59.26 ID:PrBaUCgo0
他社コンビニは100円で出せていないので常に優位を保ったまま
コーヒーでの儲けは少なそうだが
ついでにパンや雑誌やタバコも売れるんで客寄せ効果としては絶大
割を食ったのは店内でも一応まだ売ってる缶コーヒー。
もうリーマン連中にも滅多に売れない




92:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:12:10.78 ID:rwdcDzVX0
実際に旨いよ、缶コーヒーを凌駕する
運転や仕事しながら飲むならこれで十分



105:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:13:11.79 ID:EFP9aqUR0
混む時間だとコーヒーだけの列ができちゃったりするからな
台数増やすか短時間でドリップするようにして欲しい



108:名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 12:13:51.99 ID:ey6ErqrM0
1杯100円、4億杯で400億。
2013年の立ち上げで今年でようやく1年目だと考えると
1年で400億円動かすとんでもない商材だな。

たかがコーヒーだが400億円のマーケットだ。
bluray市場なんて全体で同じくらいしかない。
コーヒー一つで400億円もカネ動かすのは爽快だろうな。