転載元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399304492/
1: トラネコ◆EDwr815iMY2014/05/06(火)00:41:32 ID:0X2EX9o2j
時事通信 5月5日 19時52分配信
【北京時事】高村正彦自民党副総裁ら超党派の国会議員による日中友好議員連盟の訪中団は5日午後、北京の人民大会堂で、中国共産党序列3位の張徳江全国人民代表大会(全人代)常務委員長(国会議長)と会談した。高村氏によると、張氏は現在の日中関係悪化について「日本側に原因がある」と述べ、沖縄県・尖閣諸島や靖国神社参拝などの問題で安倍政権の対応を厳しく批判した。
また、高村氏は全人代と日本の国会の間で議会交流を行いたいとの意向も伝達。張氏は「議会交流の再開が望ましい」としながらも、「日本側は問題を取り除くよう態度で示してほしい」と現状での再開には慎重な姿勢を示した。
詳細のソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140505-00000082-jij-cn
3: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)00:43:02 ID:bwWEI0IPX
せっかくのご注進、無駄骨だったなw

5: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)00:44:25 ID:SoLEUSqtt
アホか?
いい加減話し合う余地もねーよなぁ。
6: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)00:46:54 ID:xGzV3RQm8
いい加減学べ、中韓は顔合わせれば「日本が努力しろ」しか言わないんだよ
8: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)00:56:10 ID:5KiHrYlhe
つか、今の状態の
何処が悪化だよ。
正常な状態に戻ってきてるだろ。
9: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)00:57:15 ID:g4k400cEs
もう中国共産党独裁下の中国はスルーで良いよ。
相手にするだけ無駄。
12: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)01:04:39 ID:KWKSxbGxy
特亜の言う友好ってなんやろね
15: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)01:07:32 ID:o3HYu3TxB
>>12
餌になるか敵対するかの2択
29: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)02:09:17 ID:oEbDJ3W1t
中国が多民族他国にやってる侵略行為はどう説明するのか
23: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)01:32:07 ID:SoLEUSqtt
尖閣諸島に中国が軍事進行するという直接的な事はなくとも、
いわゆる偽装船団で
来られた時に、日米安保は適用されないから
そのグレーゾーンをどうするか
自衛隊の法整備も、進めなあかんね。
25: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)01:35:32 ID:SoLEUSqtt
それに商船三井の件も
どうするんやろね。
日本の企業もさっさと方針展開して中国から撤退してきた方が。モグラ叩きの様に
訴えられるのは目に見えてる。
日中の首脳会談が開催されると
言われてるけど、
開かれない可能性だってある訳で、さっさと撤退したらええねん。
経団連のおっさん共がのんきで腹立つけどなー。
20: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)01:24:43 ID:3qDxDX9G9
日本側も言うべき事は言ってるので安心。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140505/k10014233481000.html
22: 名無しさん@おーぷん2014/05/06(火)01:29:28 ID:SoLEUSqtt
>>20
ほんまや。
確か安倍政権は
中国との関係を戦略的互恵関係に戻すとか、そういう方針だったはず。
それはお互いWinWinにするという事やけど、
それでいいと思うけど
ODAは辞めて欲しいよ。

いい加減話し合う余地もねーよなぁ。
何処が悪化だよ。
正常な状態に戻ってきてるだろ。
相手にするだけ無駄。
餌になるか敵対するかの2択
いわゆる偽装船団で
来られた時に、日米安保は適用されないから
そのグレーゾーンをどうするか
自衛隊の法整備も、進めなあかんね。
どうするんやろね。
日本の企業もさっさと方針展開して中国から撤退してきた方が。モグラ叩きの様に
訴えられるのは目に見えてる。
日中の首脳会談が開催されると
言われてるけど、
開かれない可能性だってある訳で、さっさと撤退したらええねん。
経団連のおっさん共がのんきで腹立つけどなー。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140505/k10014233481000.html
ほんまや。
確か安倍政権は
中国との関係を戦略的互恵関係に戻すとか、そういう方針だったはず。
それはお互いWinWinにするという事やけど、
それでいいと思うけど
ODAは辞めて欲しいよ。