転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1531461917/
1:
しじみ ★:2018/07/13(金) 15:05:17.37 ID:CAP_USER9.net
水道料金の値上がりが続いている。全国平均の家庭向け料金は2014年から4年連続で過去最高を更新。この30年で3割超上がり、10年間で料金格差が20倍になるとする推計もある。国は今国会に水道法の改正案を提出し、急激な値上げにならないよう、事業者に長期的な見通しの公表を求める方針だ。
水道事業は原則、市町村が経営する。家庭に飲み水を供給する水事業者は、5千ほどある小規模の簡易水道を除き約1300ある。
日本水道協会によると、水道事業の家庭用(管の口径13ミリ)の平均料金は昨年4月で月20トン使って3228円。30年前より3割増え、値上がりが続く。
https://www.asahi.com/articles/ASL735GBXL73ULBJ00T.html

4:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:08:24.35 ID:hIWcFqIH0.net
これ民営化されたら水道料金倍も現実になるからな
8:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:13:55.95 ID:OpMESCRd0.net
井戸水最強
17:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:24:28.96 ID:wNw+2Fxm0.net
>>8
感染症のリスク
11:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:17:02.68 ID:NjvwzVyO0.net
毎月基本料金内の量しか使ってねぇから、ずっと定額だわ。
13:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:18:11.05 ID:rgvoHqlh0.net
>>11
風呂水どないしてんねんw
47:
名無しさん:2018/07/13(金) 16:10:02.41 ID:c2gN85dG0.net
>>13
一人暮らしだと毎日湯船に浸かっても基本料金の上限に届かないんだよねぇ…
18:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:26:15.97 ID:1204xv+H0.net
人口の減る田舎は少ない人のために施設維持でどんどん上がるだろうな
16:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:24:02.04 ID:DeMxQB4H0.net
ただでさえうちの地域は水道代高いのに上がったら大変だ
25:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:40:17.30 ID:6itQ4HUj0.net
現時点で原価割れが3割超かよ
35:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:55:52.57 ID:RMXgo4iW0.net
これも民営化の一環だろ、民営化して上げたら反発出るからな。
その前に上げておこうとかだろ、背景は上げるための口実に過ぎない。
46:
名無しさん:2018/07/13(金) 16:08:57.73 ID:6BLeHMHH0.net
>>35
なるほど。そういう事か。
66:
名無しさん:2018/07/13(金) 16:40:18.99 ID:K9KbvQRu0.net
>>35
裏ではすでに委託企業とすりあわせが進んでるんだろうな
79:
名無しさん:2018/07/13(金) 16:54:11.32 ID:H/KlS3lE0.net
首都圏はインフラに余裕があるからな。
ますます一極化が進む。
81:
名無しさん:2018/07/13(金) 16:56:18.05 ID:8JJjPGic0.net
水の宅配便とか馬鹿みたいな暴利貪ってるのよりよほどマシ
26:
名無しさん:2018/07/13(金) 15:41:25.85 ID:f+fPyymg0.net
料金値上げ → 住民が近隣地域に逃げ出していく。
そういう流れでいいのではないか。
そんなに料金を値上げしなくてはならないとすれば、
その地に特有な、深刻な要因があるのではないだろうか。
そもそも水利が悪いとか、他の地域に支払う水道水の権利料が高額だとか。
「施設の老朽化」というのは20年~30年も昔からわかっていたことだろうし。
単なる言い訳っぽいね。
42:
名無しさん:2018/07/13(金) 16:07:30.20 ID:6BLeHMHH0.net
>>26
そうそう、人口が多い頃から修繕費を積み立てて小まめに修繕してればこんな事にはなってない。
人が少ないが面積は広いって国が支援するしかないんじゃないか?