転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1552272449/
1:
Toy Soldiers ★:2019/03/11(月) 11:47:29.77 ID:903tG30l9.net
QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。
この「設備投資不要」という利点があったために、中国ではQRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。どこでも使えるから、利用者も増えるという好循環を生んでいる。中国のキャッシュレス決済比率は60%+程度だが、これは全国規模の数字で、都市部に限れば、90%以上になっているというのが実感だ。
これだけキャッシュレス決済が進むと、当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。
さらに、駐車違反キップを偽造して、駐車違反の車に貼り付けて回る手口も有名になっている。本物の警察が、QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり、これを利用して自分のQRコードをつけた偽造違反切符をプリントし、駐車違反の車に貼り付ける。偽造だとは気づかない運転手が、せっせと罰金を送金してくれる。
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/

23:
名無しさん:2019/03/11(月) 11:54:37.29 ID:rZ5UduLR0.net
>自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付け
笑った
72:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:02:12.11 ID:dRybwQgm0.net
>>23
単純だけどコスパ最強だな
バレたらすぐ特定されるけど
4:
名無しさん:2019/03/11(月) 11:49:33.53 ID:YqS98p6t0.net
どんなシステムも無茶苦茶にする民族
212:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:20:31.24 ID:ZQq6dxjJ0.net
>>4
デバッガーとしては優秀やん
282:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:27:10.44 ID:qYPDUtZK0.net
>>4
それ以前にセキュリティが甘過ぎ
普及させる前に懸念すべき事案だよな
中国に限らず悪用する奴は出て当たり前だわ
324:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:29:44.54 ID:7KewCITL0.net
>>282
そりゃ昔の規格だもん
買い物で使うバーコードが次元になっただけだもん
セキュリティ入れれば
業者はコストアップ
利用者は利便性がなくなる
でクレカと変わらないならクレカでいいやになる
8:
名無しさん:2019/03/11(月) 11:50:30.68 ID:6AymfRPB0.net
現金の方が便利でコストがかからない罠w
642:
名無しさん:2019/03/11(月) 13:09:20.23 ID:Kn9r+9bK0.net
>>8
ほんとそれ。
電車にのるときだけ交通系ICカード。
クレカもネット通販のときだけ。
19:
名無しさん:2019/03/11(月) 11:53:47.58 ID:BHXmvmuW0.net
皮肉だな
犯罪や不正が横行すればその分それを防ぐための技術が発達する
日本ではIT関連犯罪がどれくらいあるかわからないけれど
中国や米国と比べると数は少ないだろうね
24:
名無しさん:2019/03/11(月) 11:54:50.44 ID:sa9y2D6W0.net
中国ではどんな方式を採用しても、その製造元から情報が流出してしまうから同じ事だろ
セキュリティ方式の問題じゃない、最低レベルの倫理の話
49:
名無しさん:2019/03/11(月) 11:58:33.88 ID:M27QrVO40.net
信用取引デストロイヤーだなあ
50:
名無しさん:2019/03/11(月) 11:58:58.03 ID:rFHtDEyE0.net
国自体が社会実験みたいなもんだからなww
56:
名無しさん:2019/03/11(月) 11:59:45.77 ID:1+nVDjXl0.net
決済方法が何になろうと詐欺はなくならないだろ
現金もクレジットでも詐欺に引っかかる人はいくらでもいるし
QRだからとか通用しない
97:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:05:59.90 ID:Cdbs2rCH0.net
>>56
つっても店の(各テーブルにある)QRコードの上から
自分のコード貼って振込先の名前適当にそれっぽくすれば
詐欺完了できるガバガバセキュリティーだよ?
62:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:00:52.61 ID:pNcYslSf0.net
支払い口座から詐欺師の身元辿れないんか?
71:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:02:11.19 ID:v77ys0E+0.net
>>62
辿ったところで口座売ったホームレスもどきが出てくるだけの気がする
171:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:15:38.98 ID:ucieSiar0.net
どこでもポイントカードありきの販売してるから纏めて出せるクレカか現金が最強なんだよな
スマホ決済は財布とスマホ出す必要あるから全然スマートじゃないわ
まぁポイント捨てればいいんだが
196:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:18:39.01 ID:oKWVRzi60.net
中国で流行ったのは現金が信用できないからなのに…
186:
名無しさん:2019/03/11(月) 12:18:06.90 ID:ZLNQnsqW0.net
誰かに人柱になってもらってしばらく様子見するのが一番
キャンペーンとか飛びついたらいかん
歴史(というか過去)に学べって言うし、日本でも色々な議論があるべきだと思うな、これに関しては。
mona_news
が
しました