転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1555393453/
1:水星虫 ★ :2019/04/16(火) 14:44:13.38 ID:5hLlMMNV9.net
子どもなどを対象に無料や低額で食事を提供する子ども食堂について、新潟県が行った調査で、半数以上の団体が、経済的に厳しいなど、本当に困っている家庭の子どもに来てもらうことが難しいと答えていたことが分かりました。

子ども食堂は、経済的に厳しい家庭や、親が働いているため、ひとりの食事が多い子どもなどを対象に無料や低額で食事を提供する取り組みで、県内では、去年9月時点で57団体が運営しています。

新潟県は去年10月、実態を把握しようと、初めてアンケート調査を行い、30団体が回答しました。それによりますと、子ども食堂の開催の頻度は、月に1回が73%と最も多く、次いで2週間に1回程度が13%となっています。また、課題について複数回答で尋ねたところ、「来てほしい家庭の子どもや親に来てもらうことが難しい」が53%と最も多く、経済的に厳しい家庭などの子どもに来てもらうことの難しさを挙げる団体が半数以上に上りました。次いで「運営費の確保が難しい」、「食材を安定して確保できない」、「食中毒に不安を感じる」がそれぞれ20%となっています。

県児童家庭課は「子ども食堂が貧困対策だと強調されると足を運びにくくなるので、誰もが集まりやすい形で運営を続けながら、本当に必要な人に支援が届くようになってほしい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20190416/1030007464.html

1


5:名無しさん:2019/04/16(火) 14:48:05.79 ID:NGzo48qb0.net
本当に困ってる子の親は、バレるのが怖くて行かせないんだろうな。



61:名無しさん:2019/04/16(火) 15:10:01.24 ID:Qa1c4BQl0.net
>>5
正解
貧困家庭含めた広く子供を集める事業を行うと
必ずぶち当たる壁



109:名無しさん:2019/04/16(火) 15:24:41.01 ID:t1SwiJlU0.net
>>5
世間体を機にするんだろう



162:名無しさん:2019/04/16(火) 15:38:24.03 ID:9DOmg2Pr0.net
>>5
ど正論
難しいよね。この問題は。
運営側も物凄く苦悶していると思うよ。



134:名無しさん:2019/04/16(火) 15:32:43.06 ID:TFcyrgIA0.net
>>5
俺も親がこわくて
虐待通報できなかったわ

そういう境遇の人は間違いなく多いと思う



8:名無しさん:2019/04/16(火) 14:49:48.47 ID:QdfZlZyS0.net
子供食堂に行くと貧乏だと思われるのが嫌なの?



66:名無しさん:2019/04/16(火) 15:12:19.40 ID:Qa1c4BQl0.net
>>8
満足に子育てできない親と知られるのが怖いから
本当にやばい家庭は子供を外に出さない



295:名無しさん:2019/04/16(火) 16:28:47.90 ID:HbfiSzYa0.net
>>66
怖ぇ



298:名無しさん:2019/04/16(火) 16:29:44.95 ID:9fmUEBnD0.net
>>66
貧困家庭の子の家に宅配すれば良いのに



302:名無しさん:2019/04/16(火) 16:31:49.23 ID:FTcuaK7i0.net
>>298
拒否するわ
そもそも、施しをありがたく受けるっていうのも、ある程度(精神的に)恵まれてないとできないってことをいい加減わかれ



52:名無しさん:2019/04/16(火) 15:07:02.25 ID:4bQK/Jca0.net
本当にに困ってる親は、昼夜はダブルワークとかしてるからな。
子供食堂に行こうにもしまってるんじゃ?



18:名無しさん:2019/04/16(火) 14:55:26.60 ID:Yp/TytYr0.net
友達と楽しく夕飯食べられるからみんな来るんだよ
でも当の貧乏人は親が働いていないから子供は家で一人お留守番



74:名無しさん:2019/04/16(火) 15:14:19.86 ID:zFtr+NpE0.net
それよりも土日も給食を学校で摂れるようにすればいいんじゃねーの?
365日昼めしだけは食えるようにすれば餓死や栄養不足は解消するだろ
わざわざ夜子ども食堂にこさせなくとも済むはず



142:名無しさん:2019/04/16(火) 15:34:10.13 ID:DgUWgoRD0.net
>>74
それありだな
学校で週末にでも希望者募って、その分の食材を給食センターなんかから配送すれば済む
子供も普段の行動範囲内だから大丈夫
問題はその週末分の食材手配と人件費、学校開放による教師の負担か

学校を土日も開放しておいて、支援組織を学校内に招く方がハードル低いかもね



157:名無しさん:2019/04/16(火) 15:37:32.58 ID:zFtr+NpE0.net
>>142
そういうこと
子供食堂なんてのをそれぞれ作るより
既存の施設と公務員を活用するほうが現実的