転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1420726586/
1: 海江田三郎 ★@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:16:26.83 ID:???0.net
自宅の近所に建っている中古マンションがいくらで売りに出されているかを調べたことがあるだろうか? ショッキングなデータを紹介しよう。

リクルートが運営する不動産情報サイト「スーモ」で、首都圏における500万円未満のファミリー向け中古マンション(40平米以上)を検索すると、1都3県の合計で200件を超える物件がヒットする。その内訳は、千葉県97件、神奈川県48件、東京都6件、埼玉県63件である。

500万円未満ということで、さぞかし辺鄙な場所かボロボロの部屋に違いないと思いきや、意外にもこれが結構普通なのである。

最安値は、千葉県南西部にある2LDK・47平米の物件で180万円。築40年を超える古い物件ながら、旧・日本住宅公団(現UR都市機構)が高度成長期に開発した、いわゆる公団マンションだ。最寄り駅から東京駅までは快速で約60分の立地。南向きバルコニーを備えた5階建ての最上階で、日当たり・眺望ともに良好。もちろん壁紙や畳も新規リフォーム済みだ。ただし、決定的なデメリットは、エレベーターがないことだ。同じ団地内でも売りに出されている物件は多いが、3階以上は敬遠されがちで、売れずにズルズルと価格が下がっていったというのが実情のようだ。

いまや、そういう不人気マンションが日本中にあふれ返っているのである。ここで大事なのは、不動産情報サイトで検索できるのは、あくまでも売主の「希望売り出し価格」であって、「成約価格」ではないということだ。競合物件が多い中で、1日も早く現金化したい売主は大幅値引きに応じることも珍しくない。

つまり、180万円で売りに出されている物件の成約価格は、さらに150万円まで下がるかもしれない。実際に団地名で検索してみると、少し前に別の棟の4階で同じ広さの部屋が120万円まで値下げされていることが判明した(ただし、リフォーム要)。都内まで通勤可能なマンションが、たったの100万円台前半で買える時代になってしまったのである。

http://biz-journal.jp/2015/01/post_8513.html


0f223e9d.jpg



3: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:17:26.36 ID:gXYSmKZo0.net
こんなの解ってた事じゃん
今、ローン組んで家を建ててる奴が1番にバカ




133: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:42:56.72 ID:LTYvUg5a0.net
>>3
ローン組んでマンション買ってる奴の方が馬鹿じゃね?




8: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:19:34.25 ID:nwwr7B+c0.net
築年数が古い
土地が賃借
駅から遠い
エレベーターが無い(致命傷)
管理が悪く見た目薄汚い
事故物件




13: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:21:02.17 ID:dA5SEkP00.net
>>8
住民が中国人、韓国人だらけ




36: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:27:43.29 ID:aXQq0jko0.net
>>13
これは最悪だよな




484: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 00:37:37.76 ID:825ASdYv0.net
>>13
そう これが最悪w安かろう住めなそう
殺人あれば殺人マンション言われて終い




848: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 01:38:41.48 ID:kD59XpQt0.net
>>13
>>8
でも、安いならいいじゃんって思ったけど、これは無理




10: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:20:01.44 ID:Vm7HK/GS0.net
築40年だと建て替えが目前に迫ってるじゃん。



11: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:20:27.35 ID:gXYSmKZo0.net
1番に賢いのは定年まで貯金する
老後は200~300万円で田舎の中古物件買ってリフォーム

これ最強




14: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:21:09.76 ID:oxIBDzoU0.net
>>11
田舎なんか行きたくない




26: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:24:19.19 ID:dA5SEkP00.net
>>11
老後に田舎に家を買って田舎暮らしを夢見た人が、みんな挫折していますよwww

60歳で田舎に行くと、「若い人が来た」って言われて、地元消防団に強制入隊。
雪が降ると、村中の80歳代のお年寄りの家の雪下ろしをさせられて、
春から夏は、村の人達の買い物の為に自分の車を出させられて

自分の自由なんてゼロ
老後にゆっくり過ごすなんて無理




118: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:41:26.92 ID:FZicnVvB0.net
>>26
地方都市の一戸建てなら、東京と変わらない生活ができるんじゃないの?
住居費は半分以下だろ?




387: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 00:22:19.82 ID:ZdShn74/0.net
>>26
うちは田舎だけど、全くそんなことはないよ
そのレベルだと、僻地指定されてるレベルの田舎
そこまでの田舎にわざわざ住まなくても…




15: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:21:28.92 ID:IwnkfCfn0.net
要リフォームとか無価値もいいところじゃねえか



12: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:20:53.84 ID:NE/sSZSx0.net
団地は外人住宅になってるしなw



16: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:21:29.83 ID:dLGqK3bL0.net
マンションとか縁がないので調べた事ないのだが修繕積立金って中古で買ったら
前オーナーの支払い分ってそのまま引き継げる形になるのかな?




21: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:23:26.11 ID:gBG8eJMe0.net
>>16
普通はないけど競売で買うと払う必要あるのがある




23: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:24:11.78 ID:0tsX7njd0.net
築20年超えたらマンションなんて資産価値0だもんな
つーか自分で住んでる家は資産じゃない
他人が住んでる家は資産に出来ると考えるべきじゃね




19: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:22:25.41 ID:fTGJ64ul0.net
集合住宅は隣近所の質まで考慮しないと危ないよ



24: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:24:16.62 ID:nZCyBao40.net
千葉の安い団地は中国人の巣になってるとこが多いね。
美浜区の団地とか酷い。




28: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:24:35.54 ID:65D2I3780.net
田舎でも仕事がある人なら田舎の無人化した古民家みたいなのを激安で買うのがいいよ。
土地付きでほとんど二束三文で手に入れられる。

建物が古くて嫌なら取り壊して好きなのたてればいい。
建物壊し代がかかるけどそんでも合計で1200万程度から行ける。




31: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:25:50.14 ID:FDCkQF0i0.net
持ち家政策が諸悪の根源
何十年もローンに縛られるのは愚の骨頂
その分を消費に回せば景気は良くなる




33: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:26:53.58 ID:BhvEmZU+0.net
>>31
あと、新築信仰だな。




49: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:31:10.70 ID:0tsX7njd0.net
>>33
アメリカは中古住宅販売件数が重要経済指標だったな




32: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:26:51.52 ID:NIP4vy+O0.net
まぁ、どんどんビルみたいに壊さずに置いてれば供給過多になればそうなるわなぁ。



34: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:27:03.12 ID:bsBm4YOj0.net
相続税対策でワンルーム建てまくってる地方とかどうすんだろ



50: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:31:25.16 ID:dA5SEkP00.net
>>34
戦後、子孫に杉の木を残そうって言って、杉の木を植えた農家とか、
杉の木に投資した資産家と同じ結果になる




35: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:27:23.49 ID:95x1quq80.net
最悪なのは、高層マンションな。
老朽化しても、建て替えるには巨額の費用が必要

理事会で多数決にも至らず、そのままゴーストタウンだよん




41: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:28:37.30 ID:gvDRQYlx0.net
賃貸もまだまだ高いんだよなー



42: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:28:56.57 ID:yuhUeFtg0.net
マンションの構造と・世帯数と、築年数によるから
安いも何も
年数がたってるマンションは改修費や再建などの問題を抱えているから
自分で住もうと思って買うのは後での出費が怖いぞ




43: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:29:31.15 ID:1SL6VLUS0.net
安マンションでも共益費諸々3万とかならアパートの方がまし。



45: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:30:05.84 ID:zwzJIXnC0.net
ハウスメーカーで仕事してるけど、よくあんな負債買えるなと思うわ
太陽光とかいいカモw




52: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:32:05.58 ID:JoL/I1640.net
管理費と修繕費で軽く月10万超えるよ
最初は安く見せかけて数年後ドカーンと持っていかれる
嬢弱な女は飛びつく案件だろうね




73: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:34:47.02 ID:oLvU4dds0.net
>>52
最初の10年の修繕費が抑えられてて、
その後5年ごとに倍々で増えてく物件は多いな




53: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:32:07.00 ID:NIP4vy+O0.net
築27年の超高層マンションに友達中古で買って住んでるけど、新築時の価格に比べて今1/3の値段なんだって。
そこはまだ文教地区だからマシみたいだけどローン終わって価値が1/3以下ってねぇ。

因みにうちのマンションは築30年で1/4だわw




759: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 01:24:08.85 ID:d7N3lc+M0.net
>>53
うちのマンションは築30年で売り出し価格より今の売値の方が少し高い位だよ。
郊外とかマンションなのに駅から10分以上だと資産価値はダダ下がりするだろうけど
都心エリア駅近ならそんなに下がらないよ。
立地が重要。




54: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:32:14.11 ID:0YxY8YGp0.net
人口減ってるんだから当然だろ
東京とか都市部は中国人だらけになってるし




56: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:32:35.95 ID:FxP+rac/0.net
千葉南西部で気づけよ。
都心部は逆に上昇傾向になってる。




69: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:33:58.82 ID:F9EAumow0.net
都心から一時間以上で駅から徒歩三十分以上のとこはマジヤバイ
郊外の小山の上に造ったニュータウンなんて、すでに住人の声が消えて久しいサイレントヒル
住人のいないマンションや郊外ニュータウンが、どうやって維持出来てるのか、七不思議の一つだよ




151: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:45:19.87 ID:QsEQKsoT0.net
>>69
数年前に上野原の山の上の住宅街を見物に行ったらゴーストタウンだった。




682: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 01:12:17.60 ID:Ws2fuKjt0.net
>>151
コモア四方津か
あそこはよくもまぁ開発したものだよな




78: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:35:56.63 ID:3Tl3Awwy0.net
まぁエレベーター無しとか管理組合が機能不全起こしてるとか
そういう地雷物件が粗大ゴミ化するのはしゃーない罠
つか、日本は不動産価格が不当に高いんだよ諸悪の根源は鑑定士だけど。




93: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:38:16.14 ID:4XZeI+Ga0.net
ちょっとスレチだけど
昔、シルバー計画なんて謳い文句で、老後はスペイン移住、なんてのがあった
メイド付き家賃十万の豪邸で、夫婦二人暮らし、年金で楽々老後

これに引っ掛かって、自宅売り払ってスペインに移住
ところが越して間もなく、カミサンが病死、夫は帰りたい帰れない、なんてのあったからね




95: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:38:34.86 ID:aLYYF13g0.net
エレ無しは劇的に管理費が安くなる。
それだけエレベーターの点検ってボってる。




110: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:40:25.89 ID:Cp4yjLxn0.net
>>95
俺の住んでる集合住宅が、条件結構いいのに家賃安いのはそういうわけか。




98: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:38:56.17 ID:oRoO6pO20.net
だいたい一生涯払い続けなきゃならんてのが異常だろ



125: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:41:58.38 ID:Cp4yjLxn0.net
>>98
そうだよ。
>>1にも書いてるけど、60歳過ぎのジジイになるまで、住宅ローンでカッツカツの生活するのはキツイ。
しかも予想外の事故や病気で働けなくなったら一瞬で焦げ付くような綱渡りをずっと。




103: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:39:25.58 ID:QsEQKsoT0.net
東京なんて、これで多摩地域から大学が逃げ出して都心回帰したら
アパート経営してる元農家は確実にあぼーんだろ。

まぁそもそも日本の人口をいつまでも1億に維持したいとか、
何考えてんだってことなんだが。
1967年に一億突破したらしいが、太平洋戦争始まる前が7千万だとさ。
そのくらいのほうが、広い家で郊外に農地があって
食料自国内で賄えていいんじゃねーの。

百姓は働かなくても金が入る、なんて時代は終わりだろうけどさ。




104: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:39:37.35 ID:PehA0JrM0.net
これは妥当な額だろ?
築40年ならすぐ建て替えだし
その時、いくら追加で金払うかによるんじゃね?
でも、あと4~5年くらい住めればお買い得かな??




116: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:41:06.02 ID:vMvkir480.net
>>104
立替できりゃいいけどなぁ
マンションのデメリットは「一定数の住民の同意」が必要なんだが
築古になっていくと、住人の質がドンドン落ちて、それこそ「ローンがほとんど組めない層」が入ってきたら
立替の金が払えないからと反対されて大規模修繕すらままならない事態になるんだよな




247: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:59:12.41 ID:NIP4vy+O0.net
>>104
築40年ともなると建替え中の賃貸引っ越しに年寄りが難癖つけて
なかなか決まらないんだよなぁ。




161: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/08(木) 23:46:15.38 ID:3BjKCBWu0.net
人口がどんどん減って空家が増えれば、不動産の価値なんて下がるしかない
アパート建てて借金抱えている人は、一番苦しいだろうな