転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1420770148/
1: れいおφ ★@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:22:28.51 ID:???0.net
「モンドセレクション○○賞」と聞くと、まるで団体から一方的に与えられる賞のように思えるが、実際はモンドセレクションに審査料を払い、賞(認証)をもらう。審査料は1製品につき1150ユーロ、または1200ユーロ。日本円にして約14万円程度(2015年1月3日時点)と、決して安いとはいえない金額だ。

最新のデータは公開されていないが、『日経MJ』2008年11月14日号の記事には、審査対象の5割が日本からの出品で、日本から出品した食品の8割が入賞していると記述されている。

さらに、2014年度のインターナショナルハイクオリティトロフィー(3年連続モンドセレクションに入賞した証)が贈られた対象を見てみると、食品カテゴリーは74商品中71が日本の商品だった。ダイエット・健康食品にいたっては、45商品中44商品が日本の商品である。

実は、モンドセレクションは世界的にはそれほど有名ではない。しかし、日本ではサントリーがプレミアムモルツのCMで「3年連続モンドセレクション最高金賞受賞」と大きく打ち出したことをきっかけに注目が集まり、それ以来多くの日本企業がモンドセレクションの審査にエントリーしている。

http://news.livedoor.com/article/detail/9655566/


94661bf8.jpg



3: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:23:30.63 ID:lgRdk6Os0.net
知ってた。



4: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:24:15.42 ID:mLzQf5fi0.net
むしろ避ける目安になっていい



231: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 12:06:01.37 ID:q4PhZLMc0.net
>>4
ほんとこれ




416: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 12:50:09.84 ID:jfEYiekO0.net
>>4
俺も避けるわ。
酒なんかでも金賞受賞とかやたら推してるのあるけど、
不味くはないが美味いと思うのは無かったしあてにならん。
悪くはない程度の目安にはなるかもしれんけど……




6: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:25:06.87 ID:qg34vDvZ0.net
ファミ痛のレビューといっしょだからな、これ



195: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 12:00:33.27 ID:X05QIq3A0.net
>>6
それな。
大丈夫ファミ痛だよって、大丈夫ちゃうわ。




8: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:25:51.33 ID:74f2seQM0.net
どうりであんまりおいしくないものが多いわけだ



13: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:27:28.69 ID:g8wmHZvU0.net
モンドセレクションは乱発し過ぎで逆効果



14: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:27:56.94 ID:yKGFx9Q40.net
消費者にとっては全く無価値
メーカーのための薄ペラ箔付け機関




15: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:28:04.91 ID:EKkl2y1f0.net
賞大好きだし、仕方ない
どっかの安ソーセージにも付いてたよね




17: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:28:18.21 ID:YP+ORKPM0.net
特定保健用食品とかもそうだろ
大企業が官僚と自分たちにつごうのいい基準つくって、それで許可証票つけてるんだろ
特定保健用食品でコーラってなんだよ、お茶飲めばいい




26: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:30:08.91 ID:7w8tFAUe0.net
何を今更ってカンジ
こんな賞をありがたがってるのは日本くらいって話
逆にこれがあったら疑ってかかるくらいがちょうどいい




30: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:30:45.06 ID:OHjaRq/M0.net
一番恥ずかしいのは「銀賞受賞」
カネさえ払えば金賞なのにどんだけマズイんだよwそれウンコじゃないのwww




53: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:37:49.19 ID:f+xEQ8b50.net
>>30
まずいどころか品質劣悪看板に偽りありってことだからな




32: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:31:37.88 ID:UPpQGLOG0.net
金賞は外れ少ないけど
銀賞はほぼハズレの経験




35: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:33:04.30 ID:C8ZG/3qA0.net
JISやJASなどの消費生活用製品安全法がクリアしてればなんら差のないほとんど付加価値のない賞。
こんなの受賞してる方が恥ずかしいレベル。




46: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:36:48.72 ID:Vs7xVu940.net
>日本円にして約14万円程度(2015年1月3日時点)と、決して安いとはいえない金額だ。

ここまで安いとは想像もしてなかったわw




47: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:36:54.47 ID:RY3N4eBA0.net
食べ物の審査でいえば、味覚や見た目だけでなく、
「消費者に正しい情報を提供しているか」という観点でも審査される

偽装なんかもあるわけだし、
一定の評価基準にはなると思う
鑑定書みたいなもんでしょ




58: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:38:11.47 ID:71xLv2ps0.net
衛生度や包みが漏れたり壊れたりしないか、といった商品の基本、
及び審査員の官能検査による味やデザインの評価があるので
モンド・セレクションがついていれば

【日本製】【made in japan】レベルの水準はある、ツウコト

ワザワザ避ける必要はない




126: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:49:07.18 ID:e+XEkptk0.net
>>58
そうなんだよね
JISみたいなもんだと思えば特に避ける理由もない
むしろ、日本の商慣習に乗っ取った商売してるという
妙な安心感がある

実際にうまいかどうかなら、まとめサイトでも見るほうがよっぽど参考になる




67: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:39:17.52 ID:xi5+oWOM0.net
14万円で審査してくれるのはずいぶん良心的だと思う
この金額ならB級グルメでも気楽に審査して貰えるね




60: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:38:20.66 ID:U0ksrr0a0.net
14万で消費者を騙せるのなら
広告費としては破格




72: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:40:38.72 ID:zWuCQqBG0.net
国連の文化遺産もその内モンドセレクションみたいになりそう



82: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:42:18.29 ID:f4R3jeSC0.net
モンドセレクションの審査は結構ちゃんとやってるんだよな
品質を示す基準としては、あながち悪くはないと思うんだが




84: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:42:29.83 ID:Vs7xVu940.net
今じゃネタ扱いの賞ではあるけど
知名度的には相当あるから損にはならないでしょ




85: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:42:34.57 ID:CqloYtBN0.net
>お金を払ってしてもらう“審査” 注目してるのは権威好きの日本だけ?

ISOなんかと一緒だな。あれもサブプライム以降下火になった。
もっとほかにやるべき事があったしねえ…




100: 名無しさん@\(^o^)/2015/01/09(金) 11:45:06.38 ID:u/t84P4RO.net
回転寿司のくらが受賞したとかのぼり出してるな
寿司業界もこんなネタ審査に頼らんとやって行けんのかねぇ