転載元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420818250/
1: ◆sRJYpneS5Y2015/01/10(土)00:44:11 ID:???
フィフィはTwitterで、事件時のフランスについて「かつて大量に移民を受け入れ、最近ではイスラム装束を規制するなど、そのやり方には批判も出ていた。それこそ表現への弾圧。この事件の根っこに何があるのか?報道は少ない」と指摘した。
そして、過去の「シャルリー・エブド」の表紙をデザインに使った雑誌「ラ・トリビューン」の画像を投稿し、「フランスにおいて宗教弾圧、宗教装束規制強化に対する批判が起きていたこのタイミングでそれほどまでにメッセージ性のある風刺画だったのか?今後問われてくるのはそこだと思う」と疑問を投げかけた。
続けて、今回の事件について「彼らも、そして風刺画を載せた新聞社にしても想像力が欠如しているなと。それがムスリムに良い影響をもたらすのか?新聞社はリスクを覚悟したのか?」とコメントした。
また、フィフィは「“言論の自由”とは、相手を尊重する上に成り立つということ」と主張し「そこが欠如すれば、それは単に罵りや侮辱」と持論を展開した。
さらにフィフィは、フランスの新聞社による福島原発事故の風刺画を紹介した上で「表現の自由といえば守られる冒涜はやはりあってはならない」との見解をつづっている。
http://news.livedoor.com/article/detail/9658608/

2: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)00:56:24 ID:2IZ
やっぱりあの原発事故の風刺画を思い出したときに
自分もなんかもやっとしたよ
ユーモアでーす、って言っていいことと悪いことがあるだろうと
5: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:06:06 ID:gHp
侮蔑することを自由の証だと捉えているのかもな
フランスって年中ストライキしてるし革命大好きじゃん?
敬意という概念が失われてしまったのか、存在しないのかも
7: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:14:12 ID:e4v
私も心情的にはアラブ寄りだな。
ただ、殺戮は絶対ダメ。
報復するなら言論でやるべきだな。
6: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:06:44 ID:1gQ
「ペンは剣より強し」
そら剣より危険なもの振り回してたら殺されるわなw
8: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:15:01 ID:3wC
テロというか報復を恐れて、言いたいことを言えなくなるというのは
それはそれでダメだろう
日本でだって、在日どもが徒党組んで襲撃してくるんだから他人事ではない
10: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:19:50 ID:L04
不謹慎だが、たまにはやられれば良いんだよ
言うのはタダじゃないつーのを再確認させねーと
11: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:22:04 ID:KnM
風刺でやるなら、言われてるほうも思わず笑っちゃうような滑稽さがないと....
12: 大坂 卓2015/01/10(土)01:25:24 ID:Ead
リスクが無い、安全だと思っていたから好きなことが言えてたんだろうな、だが違ったと。
13: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:29:44 ID:w78
あれはリスクを覚悟していればやっても許されるという類いのものではないと思います。
14: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:32:04 ID:J6v
他人の信仰を愚弄する自由はあるのにホロコーストを茶化す自由はないんだよな
15: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:32:59 ID:YQy
でもさーテロや暗殺するくらいじゃないとやめてくれないんじゃないの?
フランスの新聞社なんて
風刺だからー()、言論の自由だからー、冗談なのに何マジになっちゃってんの?w
ってノリでしょあのへんって
20: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:38:35 ID:e4v
いや、テロや暗殺をすれば火に油を注ぐ事になるね。
報復の応酬となる。
22: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:55:13 ID:gHp
>>20
それはテロリストにとっては望むところなのではないか?
混乱状態を作れば、かえって乗っ取りやすくなる。
フランス国内の穏健なイスラム教徒は過激派を非難しているが、
テロが繰り返されれば、フランス内での居場所を失う。
移民に寛容なフランス人と穏健派イスラム教徒の分離が進めば、
居場所を失った移民の一部が過激派に吸収される。
反対に、穏健派イスラム教徒がフランス人と共闘するようになれば
イスラム教徒の社会的地位が高くなり、イスラム教がよりフランスに浸透しやすくなる。
もしかしたら、穏健派と過激派は裏では結びついているのかもしれない
穏健派がいけしゃあしゃあと「我々は被害者だ」と言っているのが、どうも胡散臭い。
18: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:36:58 ID:7yb
フィフィの言うとおり。
下手すれば新聞社と無関係な市民もテロの巻き添えになる可能性もあったわけで
不要な危険を呼び込んだのは無意味。
25: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)02:39:28 ID:mRy
メディア業界は肝に銘じろよな
侮辱や嘘やめろよな
スポンサーおまえらもだ
30: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)02:49:40 ID:ZP6
覚悟はしてるだろ、前も燃やされてるし。
そもそも風刺自体が重要だったかなんて関係ないんだよね、出版の自由としたら。
一般人が巻き込まれるとかそれはテロやる側に言えよってこと。
無関係な人を巻き込んだらそれは生命侵害したやつを罰すれば良い。
テロやられて一般市民に危険が及ぶから表現すんなや!って論理の立て方として珍妙すぎる
安部首相に靖国参拝されて中国で不買されたら活動しにくいだろ!っうユニクロ柳井みたいな論理で糞。
まあフィフィは欧州の近代化の歴史あまり詳しくないんだろうなと思う。
フランスの公教育ではキリスト教の十字架すら排除されてるから全くおかしくない。
31: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)03:13:43 ID:gUH
>>30
出版の自由があるからって権利だ自由だ、とこういうテロ起きるようなことされても困るのよね
イスラム教を信じてる人ら皆を無駄に怒らせる必要もなし、風刺画の必要性は無い
それで起きる危険ぐらいメディアの人間は考えてと一般人が思うのはそら当たり前よ
32: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)03:18:35 ID:AdS
まあフランス市民の一番の関心事は
「ここで宗教戦争してくれるなよ?」
って事だろうからな
因果の道理が理解できる人間なら
度々ちょっかいを出してた新聞社側にももうちょっとマシな方法があったんじゃね?と思うだろうな
でも時点時点での断片で善悪を判断する人間には、因果は分からないのかもしれない
33: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)03:56:39 ID:AQT
時点時点で善悪を判断するようなヤツは、そもそも自分にとって良いか悪いかでしか考えてない
そういうヤツが、因果関係や多面的な思考とかムリゲー
この新聞社が、風刺を超えて他宗教侮辱に至った結果このような惨事を招いた非は私たちにもあったと認め、反省したうえで犯人の行いを批判するなら、新聞社の方が格上って感じがするけど、
実際我々は被害者だー、テロに屈せず表現の自由をーペンは剣よry
って騒いでるから、犯人と同レベルに思えて仕方ない
54: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)09:47:50 ID:4Kc
>>33
同意
38: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)06:03:52 ID:tSf
やっぱり移民はいかんね
うまく行く訳がない
40: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)08:04:21 ID:8zz
それでも暴力で他人の命を終わらせることに関しては
一切共感できない
41: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)08:24:13 ID:BnC
>>40
それは完全同意だが、この新聞社が、なんでまた、明らかにリスクの高い、
イスラムを茶化すことを続けていたのかというのは、根本で疑問がある。
挑発して面白がってたら、マジ切れされて泡食った
これが実情じゃないか?
大体、この新聞社はしきりにイスラムをからかっていたようだが、
その論拠とか、理由とか意味はあるのか?
それがなかったら、ただのヘイトと言われても返せないだろう。
日本人からは遠く感じるイスラムだが、しかしその日常を
事あるごとに批判やからかいにされたら、しまいにこういうのも出るだろう。
この新聞社のモラルがどれ程だったのかを知りたい。
…正直、全く期待していないけど。
42: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)08:27:46 ID:KnM
移民も少なくてネットで世界に拡散しなかった前世紀のノリでやってたんと違う?
48: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)08:48:34 ID:gim
イスラム国であるトルコに言論の自由などないが、フランスにもないんだよ。
100年前のある歴史を論じることが封じられているんだ。
イスラム側がイスラム側の正当性を主張するのは禁止だ。
イスラム側にしてみればフランスの主張する言論の自由なんて、
フランスによるイスラムへの攻撃の自由でしかない。
****アルメニア人虐殺の否定を禁じる法案を可決、仏下院 ****
フランス国民議会(下院)は22日、第1次大戦中の1915年に起きたオスマン帝国によるアルメニア人虐殺を否定することを禁じる法案を可決した。違反者には4万5000ユーロ(約460万円)の罰金と禁固1年の罰則も規定されている。
アルメニア側は150万人が死亡したとしている。一方、トルコ側は死者の数は約50万人で、死因は虐殺ではなく第1次大戦中の戦闘と飢餓によるものだと主張し、侵略してきたロシアの側に付いたとしてアルメニア人を批判している。
http://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/3b654771842e2f5be50dd70aec68a075
21: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)01:50:58 ID:UYU
少なくとも編集長は覚悟していると言いながら常時護衛がついてる状態ではあったようだが、
結局はテロの呼び水となっただけだったな
24: 名無しさん@おーぷん2015/01/10(土)02:31:52 ID:hit
言論を弾圧するという事は、主張そのものを聞かないという事
そんな事をやれば、訴えたい側は実力行使しか手段がなくなる
テロが起きて当然
自分もなんかもやっとしたよ
ユーモアでーす、って言っていいことと悪いことがあるだろうと
フランスって年中ストライキしてるし革命大好きじゃん?
敬意という概念が失われてしまったのか、存在しないのかも
ただ、殺戮は絶対ダメ。
報復するなら言論でやるべきだな。
そら剣より危険なもの振り回してたら殺されるわなw
それはそれでダメだろう
日本でだって、在日どもが徒党組んで襲撃してくるんだから他人事ではない
言うのはタダじゃないつーのを再確認させねーと
フランスの新聞社なんて
風刺だからー()、言論の自由だからー、冗談なのに何マジになっちゃってんの?w
ってノリでしょあのへんって
報復の応酬となる。
それはテロリストにとっては望むところなのではないか?
混乱状態を作れば、かえって乗っ取りやすくなる。
フランス国内の穏健なイスラム教徒は過激派を非難しているが、
テロが繰り返されれば、フランス内での居場所を失う。
移民に寛容なフランス人と穏健派イスラム教徒の分離が進めば、
居場所を失った移民の一部が過激派に吸収される。
反対に、穏健派イスラム教徒がフランス人と共闘するようになれば
イスラム教徒の社会的地位が高くなり、イスラム教がよりフランスに浸透しやすくなる。
もしかしたら、穏健派と過激派は裏では結びついているのかもしれない
穏健派がいけしゃあしゃあと「我々は被害者だ」と言っているのが、どうも胡散臭い。
下手すれば新聞社と無関係な市民もテロの巻き添えになる可能性もあったわけで
不要な危険を呼び込んだのは無意味。
侮辱や嘘やめろよな
スポンサーおまえらもだ
そもそも風刺自体が重要だったかなんて関係ないんだよね、出版の自由としたら。
一般人が巻き込まれるとかそれはテロやる側に言えよってこと。
無関係な人を巻き込んだらそれは生命侵害したやつを罰すれば良い。
テロやられて一般市民に危険が及ぶから表現すんなや!って論理の立て方として珍妙すぎる
安部首相に靖国参拝されて中国で不買されたら活動しにくいだろ!っうユニクロ柳井みたいな論理で糞。
まあフィフィは欧州の近代化の歴史あまり詳しくないんだろうなと思う。
フランスの公教育ではキリスト教の十字架すら排除されてるから全くおかしくない。
出版の自由があるからって権利だ自由だ、とこういうテロ起きるようなことされても困るのよね
イスラム教を信じてる人ら皆を無駄に怒らせる必要もなし、風刺画の必要性は無い
それで起きる危険ぐらいメディアの人間は考えてと一般人が思うのはそら当たり前よ
「ここで宗教戦争してくれるなよ?」
って事だろうからな
因果の道理が理解できる人間なら
度々ちょっかいを出してた新聞社側にももうちょっとマシな方法があったんじゃね?と思うだろうな
でも時点時点での断片で善悪を判断する人間には、因果は分からないのかもしれない
そういうヤツが、因果関係や多面的な思考とかムリゲー
この新聞社が、風刺を超えて他宗教侮辱に至った結果このような惨事を招いた非は私たちにもあったと認め、反省したうえで犯人の行いを批判するなら、新聞社の方が格上って感じがするけど、
実際我々は被害者だー、テロに屈せず表現の自由をーペンは剣よry
って騒いでるから、犯人と同レベルに思えて仕方ない
同意
うまく行く訳がない
一切共感できない
それは完全同意だが、この新聞社が、なんでまた、明らかにリスクの高い、
イスラムを茶化すことを続けていたのかというのは、根本で疑問がある。
挑発して面白がってたら、マジ切れされて泡食った
これが実情じゃないか?
大体、この新聞社はしきりにイスラムをからかっていたようだが、
その論拠とか、理由とか意味はあるのか?
それがなかったら、ただのヘイトと言われても返せないだろう。
日本人からは遠く感じるイスラムだが、しかしその日常を
事あるごとに批判やからかいにされたら、しまいにこういうのも出るだろう。
この新聞社のモラルがどれ程だったのかを知りたい。
…正直、全く期待していないけど。
100年前のある歴史を論じることが封じられているんだ。
イスラム側がイスラム側の正当性を主張するのは禁止だ。
イスラム側にしてみればフランスの主張する言論の自由なんて、
フランスによるイスラムへの攻撃の自由でしかない。
****アルメニア人虐殺の否定を禁じる法案を可決、仏下院 ****
フランス国民議会(下院)は22日、第1次大戦中の1915年に起きたオスマン帝国によるアルメニア人虐殺を否定することを禁じる法案を可決した。違反者には4万5000ユーロ(約460万円)の罰金と禁固1年の罰則も規定されている。
アルメニア側は150万人が死亡したとしている。一方、トルコ側は死者の数は約50万人で、死因は虐殺ではなく第1次大戦中の戦闘と飢餓によるものだと主張し、侵略してきたロシアの側に付いたとしてアルメニア人を批判している。
http://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/3b654771842e2f5be50dd70aec68a075
結局はテロの呼び水となっただけだったな
そんな事をやれば、訴えたい側は実力行使しか手段がなくなる
テロが起きて当然