転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426005014/
1: ちゃとら ★ 2015/03/11(水) 01:30:14.31 ID:???*.net
ドイツ連邦環境庁(UBA)は、調査会社のOeko-Institut社に対して、消費者が家電製品を買い替える理由を調査するよう依頼した。その目的は、売上を増大させるために製造メーカーが意図的に製品の寿命を短くしているのかどうか、つまりよく言われる「意図的な旧式化(計画的陳腐化)」が本当かどうかを見極めることだ。
個々の企業がこうした行動を取っているという決定的証拠は見つからなかったものの、調査結果から、不具合が原因で5年以内に買い替えが必要となった大型家電製品の割合は、2004年の3.5%から、2012年の8.3%に増加したことがわかった。UBAはこの増加を「著しい」ものだと表現している。
全家電製品の買い替えの1/3は、手元にある製品がまだ十分に使えるにもかかわらず、高機能のものが欲しいという願望が動機となっていた。TVに関しては、その割合は60%に上昇した。
ただし、2004年から2012年までの間で、「まだ使えるノートパソコンをアップグレードしたい」という欲求は低下したようだ。これはおそらく、技術的変化のペースが落ちたということを示唆しているのだろう。その代わり現在では、「不具合による買い替え」が1/4を占めている。
今回の調査(家電や電子機器の再販は考慮されていない)は、製品の寿命を延ばす方法に関する広範な調査の一環として行われたものだ。UBAは最終的に、製造メーカーや消費者、規制機関に対して、一連の勧告を出すことも視野に入れている。
欧州連合(EU)も、製品製造における資源の非効率的な使用を規制することに関心をもっており、エコデザイン指令(ErP指令)では、40種類以上の製品に関して、エネルギー効率の強制基準を設定している。今後この指令が変更され、今回の調査で明らかになった問題に対抗できるような耐久性と修理性に関する基準が組み込まれることが期待されている。
http://www.sankei.com/wired/news/150310/wir1503100002-n1.html?view=pc

2: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:30:45.50 ID:/poiO55z0.net
シャープとソニーは間違いないな
11: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:34:29.08 ID:aL9Ddrfh0.net
>>2
自宅で6年くらい前のシャープの加湿器機能付きファンヒーター使ってるんだけど
会社で最近新しいやつかったのね。
で、「変な音する」っていうから「ポンプちゃんとはまっていないんだよ」とばらしてみたら
驚くほど構造は変わっていないんだけどプラスチックの肉厚がペラペラに変わっていた。
314: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 02:42:56.12 ID:R8PFMXAn0.net
>>2
昔ソニーのCS の糞高いチューナー壊れてから買ってないw
ラックの中に入れた、あんなもん普通壊れるかよ
TOSHIBAは壊れる事なくお役御免、HDからPanasonicに変え壊れてない
412: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 03:07:24.02 ID:rL9b0Kpu0.net
>>314
熱の籠りやすいラックなんかに、んなもん入れるとかバカス
単体で剥き出しで少しでも放熱させてやった方がいいっつーの
自分では大切にしてやってるつもりでもわざわざ苦境に追いやって
「簡単に壊れた」とかどーしょーもねー阿呆だわ
654: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 04:24:04.19 ID:gR0CIOFZ0.net
>>11
>>314
総合すると、つまらんコストダウンとアホなユーザーの組み合わせで壊れやすくなってる
それプラス、支那朝鮮製部品と組み立て、だな
6: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:32:46.61 ID:Mus0FO8J0.net
PCの買い替えサイクルが伸びてるんだから
不具合を理由とした買い替えが増えるのは当然じゃないのか?
13: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:35:35.79 ID:4wiqjB4w0.net
>>6
分かりにくに文章だけど、ノートパソコンの場合はそうかもと>>1に書いてある。
8: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:33:33.70 ID:MlZ+Sxw60.net
ソニーは、故障が多い。
だから、3年以上保証を付けないと買わない。
37: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:42:01.12 ID:+9LOdaIs0.net
>>8
購入後、3年後に発動します
570: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 03:48:06.29 ID:/K4yonka0.net
>>8
VAIO 2台連続3年保証が切れた数ヶ月後にマザー交換した俺にあやまれw
146: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 02:01:40.75 ID:SGNlCL000.net
>>8
ちょうど保証期間過ぎて数日してから壊れるのがソニータイマーだぜwww
566: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 03:46:56.87 ID:pDC1zhsj0.net
>>8
ハンディカムとレコーダー同じ日に買ったら2年くらいで同じくらいに壊れた。
それからソニーは買わない。
7: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:33:07.34 ID:7x1lFpG70.net
それってほんとに不具合?
OSの設定が壊れているとか
ハードの故障でも、ストレージが壊れているだけじゃないの?
9: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:33:36.48 ID:JJVWjUox0.net
HPのノートPCのモニターは新品でも見にくい
さては買い替えさせるためだな
10: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:34:21.40 ID:bnnTmx0+0.net
買ってすぐ放置してたps3を2年ぶりに起動させようとしたら何故か壊れてた思い出
363: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 02:55:40.59 ID:Ri2IW9LN0.net
>>10
電気通さなかった為にコンデンサ死亡やね
18: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:37:18.22 ID:pK264IWB0.net
意図的に短くすることは無いよ。
でもね、コストダウンで材料も安価な物に変えなきゃイケナイし
小型にしろって言って構造的にも設計の余裕もなくなっていくんだよ。
それが製品開発にはじめから織り込まれているからね。
開発期間もどんどん短くなって十分に評価もできないのに。
凡百のエンジニアもどきがそういうことをやるんだから
どこかで誤魔化さなきゃ出来るわけないの。
成果主義とか言い始めてさらに酷くなった。
昔なら余裕で通った品質試験でも、ギリギリ不合格になりそうなのを
いろいろ屁理屈で合格にしたりするんだよ。
当然寿命に利いてくるけど、直ちには影響がなければそれでいいんだ。
35: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:41:17.43 ID:sumvSltH0.net
>>18
これが実態
そんなに寿命をコントロールできる設計者がいるのなら
その会社は優秀だという事
661: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 04:31:30.21 ID:bQrU1w1v0.net
>>18
開発期間短いよね
あと開発の部署が派遣だらけというのもよく見かけるし
20: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:37:53.86 ID:LglutfDA0.net
家電の保証は昔から1年
それ以上使えるのは良心的サービスです
まったく問題ありません
23: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:38:57.71 ID:0HhZZ4Tv0.net
今のソニーを見てると、ソニーにそんなアイディアや技術があるようには思えない
26: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:39:18.50 ID:nY/10RKJ0.net
家電以外にも自動車なんかも耐用年数というか、
そういったものを設計に盛り込んでるとかは聞いたことがあるな
25: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:39:10.81 ID:t/xM5hZe0.net
最近の車のヘッドライトが黄ばみやすいのも
ボロっぽさを出して買い替えを促進させてるんじゃないかと思う。
59: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:46:35.47 ID:oEWhnNgL0.net
>>25
T社が特に酷いなw
355: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 02:53:29.94 ID:Ri2IW9LN0.net
>>59
たしかに
どのメーカーでも黄ばむけどT社のは尋常じゃない
29: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:40:10.41 ID:i18WgX160.net
中国産の電解コンデンサは鬼門
黒物電化製品の寿命は多くの場合電源ユニットの電解コンデンサで決るが
品質が徹底的に悪い
コストダウンの為に中国製を使うと、極めて痛いことになる
628: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 04:11:48.21 ID:ESncCgo+0.net
>>29
これだな。
765: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 05:51:38.40 ID:GtwtQI2j0.net
>>29
どこかの中の人間だが本当に多いのはそれだよ
上は不良率のリスク高いのに無理矢理支那製使ってコストダウンはかるんだよね
30: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:40:40.22 ID:GC4CK5kaO.net
まだブラウン管テレビを使っている俺は最強
55: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:45:27.57 ID:a/hiWmog0.net
>>30
うちのソニーも15年くらいかな
例に漏れずタイマー近辺で故障したんだけど、
修理してみたらリコールかかってた
それ以来なんともない
65: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:47:02.67 ID:S7VJqRMh0.net
>>55
うちもソニーのブラウン管だが地デジ放送どうやって見てんの?
736: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 05:30:35.91 ID:7nP6ZRTp0.net
>>65
地デジチューナーとかHDDレコーダー買えばいいんじゃね。
34: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:41:13.40 ID:gtdmCamH0.net
電子回路のコンデンサーとかある年数で壊れるように安いの使ってんだろうな
pcの電源なんかそうだよね。高いやつはいい部品使ってる
36: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:41:41.24 ID:S7VJqRMh0.net
うちのソニーのテレビ5年使ってるって話をしたら
それ偽もんジャンと言われた
630: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 04:12:31.38 ID:BsptO/HF0.net
>>36
うちのブラビアも5年目くらいだ
38: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:42:22.78 ID:pDWx+e8p0.net
電気代節約とかでコンセント抜く行為がケチな人達に広まったおかげで
中身の耐久性には問題ないのに電源部の寿命が激減w
40: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:42:39.23 ID:L6gAK5q30.net
プリンター業者はやっているでしょ。こわれ過ぎて何回買ったかわからん。
プリンターは最悪や。インクも高いし、しかも、他の安いインク買えば使えない仕掛けを入れたり、そういうとこだけ細かいし。
42: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:42:52.86 ID:DHzeZyaO0.net
メーカー側からしたら意図的ではなくコスト削減だが、
ユーザーからしたらそれが意図的に写るんだろうな。
43: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:43:00.08 ID:5rfQPxbU0.net
ノートPCはだいたいほこりがたまって放熱悪くなって壊れたり
ファンの軸部分がほこりと汚れで回転抵抗増して壊れるとか多いからね。
レッツノートぐらいだと、定期的に分解掃除やファン交換すると
新品のごとく快適に動くようになる。
51: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:44:50.88 ID:S7VJqRMh0.net
>>43
夏になるとノートPCがもの凄い熱を持つ
ファンを掃除したいんだけど自分でできるもんなの?
業者に頼んだ方がいい?
277: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 02:34:21.09 ID:hr1X3vU70.net
>>51
型番+分解 なんて単語でググれば大抵ブログがヒットするので、自分でできそうならば分解
あと掃除機で通気口部分を掃除すると効果あるかも
354: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 02:53:25.60 ID:PDxktArE0.net
>>43
家電店に行って後ろ側のカバー外し方聞いてからやってみろ。簡単に外れるように設計されてる。
恐らくファンやファン周り冷却薄板→{II埃I埃I埃IIIIIIIIIII埃III埃I} にびっしり埃が詰まってる。
掃除機で吸い取ってやれば、列も下がる、熱を持たなくなる、温度も低くなる。
埃対策にはPC周りの掃除機掛けで溜まりにくくなる。
53: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:45:13.83 ID:YCSqQ4XD0.net
バブル期の掃除機とか扇風機は頑丈だな
シンプルってのもあるけど金かけて作ってあるからまだ壊れない
60: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:46:38.25 ID:85GgSqVq0.net
冷蔵庫とかエアコンはエコのために10年おきに壊れてくれた方がいい
64: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:47:02.02 ID:JIkERaPq0.net
PCなんてOSやブラウザを新しくしないとセキュリティ的な不安が~
って話で壊れなくても買い替えさせられるね
80: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:49:42.23 ID:35a98eUT0.net
ソニーも日本製ばっかりだった時はなかなか壊れなかったな
やはりメイドインチャイナを高値で売り付けるようになってから変わった
82: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:50:02.18 ID://kaeBRs0.net
買い替え需要という目先のことにとらわれて
メーカーのブランド力落ちちゃ
せっかく稼いだ小銭以上の損になるのにね。
ソニーがそれだ
84: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:50:11.02 ID:RqDVTT3F0.net
10年くらい前に買ったVAIOは2年目にエロ動画再生中「ボン」って爆発したよ
HDから煙吹いてた
89: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:51:16.54 ID:zl7ezY/U0.net
>>84
純情なやつだったんだなw
97: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 01:52:52.50 ID:O+b37lsi0.net
>>84
wwwww
自宅で6年くらい前のシャープの加湿器機能付きファンヒーター使ってるんだけど
会社で最近新しいやつかったのね。
で、「変な音する」っていうから「ポンプちゃんとはまっていないんだよ」とばらしてみたら
驚くほど構造は変わっていないんだけどプラスチックの肉厚がペラペラに変わっていた。
昔ソニーのCS の糞高いチューナー壊れてから買ってないw
ラックの中に入れた、あんなもん普通壊れるかよ
TOSHIBAは壊れる事なくお役御免、HDからPanasonicに変え壊れてない
熱の籠りやすいラックなんかに、んなもん入れるとかバカス
単体で剥き出しで少しでも放熱させてやった方がいいっつーの
自分では大切にしてやってるつもりでもわざわざ苦境に追いやって
「簡単に壊れた」とかどーしょーもねー阿呆だわ
>>314
総合すると、つまらんコストダウンとアホなユーザーの組み合わせで壊れやすくなってる
それプラス、支那朝鮮製部品と組み立て、だな
不具合を理由とした買い替えが増えるのは当然じゃないのか?
分かりにくに文章だけど、ノートパソコンの場合はそうかもと>>1に書いてある。
だから、3年以上保証を付けないと買わない。
購入後、3年後に発動します
VAIO 2台連続3年保証が切れた数ヶ月後にマザー交換した俺にあやまれw
ちょうど保証期間過ぎて数日してから壊れるのがソニータイマーだぜwww
ハンディカムとレコーダー同じ日に買ったら2年くらいで同じくらいに壊れた。
それからソニーは買わない。
OSの設定が壊れているとか
ハードの故障でも、ストレージが壊れているだけじゃないの?
さては買い替えさせるためだな
電気通さなかった為にコンデンサ死亡やね
でもね、コストダウンで材料も安価な物に変えなきゃイケナイし
小型にしろって言って構造的にも設計の余裕もなくなっていくんだよ。
それが製品開発にはじめから織り込まれているからね。
開発期間もどんどん短くなって十分に評価もできないのに。
凡百のエンジニアもどきがそういうことをやるんだから
どこかで誤魔化さなきゃ出来るわけないの。
成果主義とか言い始めてさらに酷くなった。
昔なら余裕で通った品質試験でも、ギリギリ不合格になりそうなのを
いろいろ屁理屈で合格にしたりするんだよ。
当然寿命に利いてくるけど、直ちには影響がなければそれでいいんだ。
これが実態
そんなに寿命をコントロールできる設計者がいるのなら
その会社は優秀だという事
開発期間短いよね
あと開発の部署が派遣だらけというのもよく見かけるし
それ以上使えるのは良心的サービスです
まったく問題ありません
そういったものを設計に盛り込んでるとかは聞いたことがあるな
ボロっぽさを出して買い替えを促進させてるんじゃないかと思う。
T社が特に酷いなw
たしかに
どのメーカーでも黄ばむけどT社のは尋常じゃない
黒物電化製品の寿命は多くの場合電源ユニットの電解コンデンサで決るが
品質が徹底的に悪い
コストダウンの為に中国製を使うと、極めて痛いことになる
これだな。
どこかの中の人間だが本当に多いのはそれだよ
上は不良率のリスク高いのに無理矢理支那製使ってコストダウンはかるんだよね
うちのソニーも15年くらいかな
例に漏れずタイマー近辺で故障したんだけど、
修理してみたらリコールかかってた
それ以来なんともない
うちもソニーのブラウン管だが地デジ放送どうやって見てんの?
地デジチューナーとかHDDレコーダー買えばいいんじゃね。
pcの電源なんかそうだよね。高いやつはいい部品使ってる
それ偽もんジャンと言われた
うちのブラビアも5年目くらいだ
中身の耐久性には問題ないのに電源部の寿命が激減w
プリンターは最悪や。インクも高いし、しかも、他の安いインク買えば使えない仕掛けを入れたり、そういうとこだけ細かいし。
ユーザーからしたらそれが意図的に写るんだろうな。
ファンの軸部分がほこりと汚れで回転抵抗増して壊れるとか多いからね。
レッツノートぐらいだと、定期的に分解掃除やファン交換すると
新品のごとく快適に動くようになる。
夏になるとノートPCがもの凄い熱を持つ
ファンを掃除したいんだけど自分でできるもんなの?
業者に頼んだ方がいい?
型番+分解 なんて単語でググれば大抵ブログがヒットするので、自分でできそうならば分解
あと掃除機で通気口部分を掃除すると効果あるかも
家電店に行って後ろ側のカバー外し方聞いてからやってみろ。簡単に外れるように設計されてる。
恐らくファンやファン周り冷却薄板→{II埃I埃I埃IIIIIIIIIII埃III埃I} にびっしり埃が詰まってる。
掃除機で吸い取ってやれば、列も下がる、熱を持たなくなる、温度も低くなる。
埃対策にはPC周りの掃除機掛けで溜まりにくくなる。
シンプルってのもあるけど金かけて作ってあるからまだ壊れない
って話で壊れなくても買い替えさせられるね
やはりメイドインチャイナを高値で売り付けるようになってから変わった
メーカーのブランド力落ちちゃ
せっかく稼いだ小銭以上の損になるのにね。
ソニーがそれだ
HDから煙吹いてた
純情なやつだったんだなw
wwwww
壊れにくく高い
壊れやすく安い
さてどちらが良いでしょうか
LEDが良い例だな