転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1570253440/
1::2019/10/05(土) 14:30:40.15 ID:V9FGDX5j0.net
現在、キャンプ芸人として人気を博している西村は、ついに“自分の山”の購入を決意。かなり多くの物件をチェックした結果、群馬県の山が希望の価格帯のものが多く、「都内から車で3時間以内」「せせらぎが聞こえる川がある」といった条件で、草津・中之条の山林を104万6000円で購入した。

https://news.livedoor.com/article/detail/17186715/

1


5::2019/10/05(土) 14:31:53.25 ID:sJ/Pmx+I0.net
安いのか?二千円でも山なんていらんわ



6::2019/10/05(土) 14:32:18.46 ID:8iugfpz90.net
何かあったら管理責任問われる?



66::2019/10/05(土) 14:47:03.14 ID:EeGbv9aJ0.net
>>6
境界付近に民家なさそうだから大丈夫



8::2019/10/05(土) 14:33:29.51 ID:Pch4R6De0.net
山なんていろんなとこに行くのが楽しいんだろうに



12::2019/10/05(土) 14:34:43.49 ID:yPl+K94f0.net
おそらく幾らキャンプ好きでも自分のキャンプ場を手に入れたら、急速に興味がなくなり、他の場所でキャンプしたくなるはず。



93::2019/10/05(土) 14:58:32.31 ID:93DkLC8V0.net
>>12
それはありそうだな



168::2019/10/05(土) 15:19:54.83 ID:UMgICKa90.net
>>12
そう思う
ずっと同じ場所でキャンプしても楽しくないだろ



267::2019/10/05(土) 15:55:08.05 ID:Jo2PuDCp0.net
>>12
キャンプ場の整備の動画収入で元取れるって計算の元、仕事のつもりだから無駄にはならないと思うが
プライベートで他のキャンプ場行けばいいんだし


13::2019/10/05(土) 14:34:51.30 ID:JatWN2wV0.net
知り合いも山買ってた
そいつ曰く何でも自由に出来るからって言ってた



172::2019/10/05(土) 15:21:33.48 ID:hOL/FZ0T0.net
>>13
管理スンゲ大変らしいが



203::2019/10/05(土) 15:33:57.90 ID:ue8MWl/a0.net
>>172
管理って何すんの
放置は駄目なん?



220::2019/10/05(土) 15:38:59.27 ID:T3ahtVsm0.net
>>203
99%以上の山林所持者は放置してるから問題ない。
固定資産税がちょぼちょぼかかるのが腹立つくらい。



15::2019/10/05(土) 14:35:04.65 ID:nnqOH5wr0.net
買ったらもうキャンプじゃないな



16::2019/10/05(土) 14:35:14.06 ID:Dwh3iOL20.net
オプションとして中古の猟銃、それの使い方講座、地元の猟友会へ入ることができるなどがついてたな
キャンプできるって喜んでたけど山持つ前から一切困ることなくキャンプできてたのに何が違うのやら



47::2019/10/05(土) 14:41:45.83 ID:EHKhey+i0.net
>>16
良いキャンプ場は混むし色々なルールあるからな
一人で気兼ねなくキャンプできる場所は良いかもしれない
こいつの場合はゆくゆくはキャンプ場経営したいのだろう
でも完成する頃にはキャンプブーム終わってそう
104万なら一泊貸し切り1万でも元取れそうだが



31::2019/10/05(土) 14:37:59.35 ID:iKFWu6P70.net
税金は?維持費にどれだけかかるの?
ログハウスとか建てても固定資産税取られない?
山で生活が完結できれば興味あるわー



62::2019/10/05(土) 14:46:05.01 ID:FSJmGCal0.net
>>31
利用価値の低い山の税金はただみたいなもん
建築確認して電気引いた家なら当然固定資産税はかかる
公共の電気を引かず外から気付かれない場所に自分で家を建てて役所にバレなければ固定資産税はかからない
当然家なんか無い設定なので住所も住民票も移せないし郵便物も届かない



75::2019/10/05(土) 14:51:08.07 ID:iKFWu6P70.net
>>62
サンクス!誰も来ないような山の奥に作れば問題なさそう
100%来るあろう南海トラフが来たら日本パニックになりそうなので
自給自足できれば安心かな



95::2019/10/05(土) 15:00:22.93 ID:kS16nh3k0.net
>>75
4坪までな
キッチリ頑丈綺麗なハウス創っても問題無い



90::2019/10/05(土) 14:57:44.86 ID:kS16nh3k0.net
>>75
一年間放置で人間侵入不可能ゾーンになる。
俺の土地なのに入れんとはなんじゃあああってなる。

近隣者尾根がして車タイヤで頻繁に侵入してもらってないともう終わる



145::2019/10/05(土) 15:13:36.80 ID:Vbb/k8O20.net
>>90
1年放置どころか梅雨時なら1月かからずに雑草と竹が群生してけもの道消失
侵入できなくなるだろ



167::2019/10/05(土) 15:19:54.54 ID:tEFGrc/I0.net
>>90
て事はジムニーで毎週末走りまくれって事か
やばい逆に欲しくなった



250::2019/10/05(土) 15:48:57.27 ID:FSJmGCal0.net
>>167
それで何とかなるのは轍のとこだけ
真ん中がボーボー生えてくるぞ
あと猪とかが掘り返して木の根とか食べるからボッコボコになる
役所に聞かれても果樹園と言い張れるのでモノレールオススメ



65::2019/10/05(土) 14:46:51.72 ID:p1sJDNlB0.net
どんな山か知らんけど土砂崩れや山火事起きないように工事や管理しないとダメなんだろ
キャンプ好きだけで維持していけるんかね



63::2019/10/05(土) 14:46:20.28 ID:c1kjbXTt0.net
ダッシュ村や島みたいなことやれば面白そうだけど
開発進むとキャンプと離れていくな



94::2019/10/05(土) 14:59:12.33 ID:wHSRdv7w0.net
管理しないと5年で手がつけられなくなるのが山。
金か体力あれば良いけど、年取ったら自分でやるのは無理だからな。
税金安くても生い茂った草木で絶望するからな。



113::2019/10/05(土) 15:07:02.51 ID:Jth0d0uk0.net
なるほど
いつまでもあると思うな林道
ってことだね
県道か町道に接道してないとやばいな



130::2019/10/05(土) 15:10:46.22 ID:DHHiTZr30.net
不動産は要らなくなっても捨てられないからなぁ



156::2019/10/05(土) 15:16:20.64 ID:T3ahtVsm0.net
>>130
市町村に譲渡ていう手もあるけど、こないだの長崎の通行止め問題みたいに市町村が受け取り拒否するからね。
今キャンプ流行ってるし処分するなら今しかないね。