転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1571013415/
1:
:2019/10/14(月) 09:36:55.93 ID:DtBhp2k+0.net
首都を含む多くの都県に「特別警報」が発令され、身近な河川が氾濫する事態を「自分の身に起きうること」と予期していた市民は、どれほどいただろうか。近年、頻発する災害は行政が主導してきた防災対策の限界を示し、市民や企業に発想の転換を迫っている。
2011年の東日本大震災は津波で多数の死傷者を出し、防潮堤などハードに頼る対策の限界を見せつけた。これを教訓に国や自治体は、注意報や警報を迅速に出して住民の命を守る「ソフト防災」を強めた。しかし18年の西日本豪雨でその限界も露呈した。気象庁は「命を守る行動を」と呼び掛けたが、逃げ遅れる住民が多かった。
堤防の増強が議論になるだろうが、公共工事の安易な積み増しは慎むべきだ。台風の強大化や豪雨の頻発は地球温暖化との関連が疑われ、堤防をかさ上げしても水害を防げる保証はない。人口減少が続くなか、費用対効果の面でも疑問が多い。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50958710T11C19A0MM8000/

▽関連スレ
19:
:2019/10/14(月) 09:41:59.11 ID:Nivr4sKh0.net
土地問題だよな
パヨクを日本から追い出せばその分土地が空くんじゃね?
120:
:2019/10/14(月) 09:58:17.46 ID:sXDs0dNQ0.net
>>19
これだな
成田空港以降パヨが味をしめてガキみたいな抵抗を始めた結果がこれ
4:
:2019/10/14(月) 09:37:37.30 ID:mjjqkV820.net
コンクリートから人柱へ
49:
:2019/10/14(月) 09:45:40.60 ID:s34NmANn0.net
>>4
暗黒のミンス政権が防災費用を削りまくった成果が出てるよな。
9:
:2019/10/14(月) 09:39:07.53 ID:NEBicfyf0.net
要約「日本人は抵抗せず死ね」
10:
:2019/10/14(月) 09:39:23.19 ID:2HFXN67O0.net
なんで一択なんだよ
446:
:2019/10/14(月) 11:32:28.55 ID:c7IDcAio0.net
>>10
たくさん死ねば政権叩けるから、なるべくたくさん死ぬ方法を推し進めたい。
22:
:2019/10/14(月) 09:42:19.13 ID:qVyiPh8E0.net
だからって、堤防作るなとかアホか
逃げないやつは自業自得だが、堤防作るなとか頭いってるわ
23:
:2019/10/14(月) 09:42:33.83 ID:V+vUStrD0.net
堤防を高くしても無駄とか馬鹿すぎる
高くすればするほど決壊までに避難する時間稼ぎができるだろ
24:
:2019/10/14(月) 09:42:35.79 ID:wIS7N0NL0.net
治水ダムやスーパー堤防建設を総中止した政府があったなぁ
30:
:2019/10/14(月) 09:43:28.84 ID:xx3dTu6M0.net
>>24
反対した市民?もいたな
31:
:2019/10/14(月) 09:43:30.13 ID:Gh8q4EdI0.net
こういう人って物事を二択でしか考えられないのか??
32:
:2019/10/14(月) 09:43:37.22 ID:HYnOLA5f0.net
発想の転換をするなら如何にして水を溢れない様にするか、だろ
たとえば堤防の嵩上げじゃなくて、川底を深く掘り下げてみるとか
44:
:2019/10/14(月) 09:45:18.12 ID:UKnxm3C90.net
>>32
まあ堤防の方が簡単だわな
川底掘るとなると
掘る前に別に川をもう一本作らなきゃなくなる
189:
:2019/10/14(月) 10:12:36.10 ID:E8L7zGwu0.net
>>32
近所の川は定期的にやってるねそれ
空港関連で予算つきやすいのか災害対策に力を入れてくれていて助かるわ
36:
:2019/10/14(月) 09:44:08.97 ID:HqiMRi6t0.net
今回ほど堤防の存在を感じたことか
堤防なかったら想像もつかない被害だったろうに
38:
:2019/10/14(月) 09:44:26.97 ID:hqDoqdOg0.net
今回で言えば、二子玉川の堤防を計画通りに進めておけば、氾濫を防げたんですけど。
反対していたグループ、糾弾するから覚悟しとけよ!
52:
:2019/10/14(月) 09:46:18.62 ID:n/SwcY6w0.net
金かけて人や家屋を救える可能性増やすのは費用対効果が悪い、と
こんなことよく書けるな
272:
:2019/10/14(月) 10:46:15.21 ID:Iqu0KYmt0.net
>>52
東京だけ無事ならいいんだろうね
記者は港区のマンション在住
287:
:2019/10/14(月) 10:51:19.45 ID:cm7UVk6h0.net
>>272
東京を水害から守るために、これまで膨大な公共投資してるんだけどな。
地下に大きな「洪水調整池」を何か所にも作ってる。
40:
:2019/10/14(月) 09:45:02.03 ID:LqEDkOVl0.net
堤防建設で儲けるより
洪水で全部流れてくれた方が土建屋が儲かるって事か
62:
:2019/10/14(Mon) 09:47:57
主張してる内容が一つも理解出来ないんだが
敢えて言えば一人一人自己責任で全部やれとアホか
65:
:2019/10/14(月) 09:49:04.55 ID:KgwrGFEk0.net
具体策は一つも提言出来ず文句だけは百人前w
チョン経新聞だけあるわw
70:
ミルパパ(神奈川県) [CA]:2019/10/14(Mon) 09:49:32
>堤防の増強が議論になるだろうが、費用対効果の面でも疑問が多い。
>「自らの命は自ら守る意識を持つべきだ」
それでも国が堤防を整備しとかんと
被害が激増するだろ、川の氾濫は個人でどうにもならん
この台風で堤防のありがたみがわかったて記事ならともかく
これはないわ
mona_news
が
しました