転載元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1572672373/
1:荒波φ ★ :2019/11/02(土) 14:26:13.50 ID:CAP_USER.net
1人あたりのコメ消費量が減る中、味が優れた高級米に対する関心は高まっている。

農村振興庁は285品種のうち2003年以降に開発されたサムグァン・ヨンホジンミなど18品種を最高品質米に指定して普及させる。最高品質米の栽培面積は昨年18万5000ヘクタールと、全体の25.2%を占める。2014年の20.2%から比率が高まっている。

しかし消費者は依然として秋晴・コシヒカリのような日本産品種を高級米の代名詞と考えている。現在、国内農家の日本米栽培面積は7万ヘクタール(秋晴6万ヘクタール、コシヒカリ1万1000ヘクタール)にのぼる。特に京義米の63%が日本品種だ。

「王様印の利川米」で有名な利川市(イチョンシ)の場合、秋晴の比率が91.3%。新品種米を開発する農村振興庁傘下の国立食糧科学院は秋晴の代わりにアルチャンミ、コシヒカリの代わりにヘドゥルを普及させ、今年初めて収穫した。2022年までに日本の品種と完全に置き換えるのが目標だ。

https://japanese.joins.com/JArticle/259191

1


4::2019/11/02(土) 14:28:43.74 ID:aFJTvQBA.net
>日本品種、よく倒れて虫害に弱い

それ、いつ日本から導入したんだよ。
いまや、害虫にも強く、倒れにくい品種だらけだぞ。



12::2019/11/02(土) 14:31:30.53 ID:o6KDZ+JA.net
>>4
知らないままでいてもらったほうが好都合だから



23::2019/11/02(土) 14:36:57.02 ID:aFJTvQBA.net
>>12
あ、そうだけど
あいつら、水の重要さをしらなすぎるから
同じだと思う。



65::2019/11/02(土) 14:55:29.33 ID:xVD3flEg.net
>>23
それ以前に倒れにくい多収米(業務米)だと、三井化学の「みつひかり」、豊田通称の「しきゆたか」、農研「あきだわら」
ここらが御三家だで

ゲノムそのものが知財なんで好き勝手に導入はできない



18:名無しさん:2019/11/02(土) 14:34:32.46 ID:cndbJO48.net
高級品種って
「実は日本の品種を少し改良しただけ」の可能性ある?



170::2019/11/02(土) 16:06:40.58 ID:bi7UzC/U.net
>>18
研究開発に時間かけるぐらいなら、手間も時間もかけずに
名前を変えて韓国産って書くだけだろ

すぐに結果の出ない物は評価しない民族なんだし


39:名無しさん:2019/11/02(土) 14:44:35.61 ID:xsCv+A5E.net
本当に韓国は何に対してでも日本無しではやっていけないんだな。



45:名無しさん:2019/11/02(土) 14:45:46
盗んだ苺の品種は置き換えないのか?



49::2019/11/02(土) 14:46:26.97 ID:9QAWiZ8F.net
どうせ汁っぽいおかずと混ぜて食べるなら
ジャポニカ米よりインディカ米のほうがいいんじゃないの?



48::2019/11/02(土) 14:46:22.38 ID:s+bJR1ZA.net
日本に稲作を教えてやった、と嘘を吐くくせに、品種の育成や保存の記録も技術が皆無の、捏造稲作史観ww



92:名無しさん:2019/11/02(土) 15:14:12
日本で開発された寒冷地向けの品種でなければ、韓国ではまともに育たんと思うのだが。

まぁどうせ韓国のことだから日本の品種をパクった品種を国産ということにするつもりなんだろうがけど。



64::2019/11/02(土) 14:55:25.04 ID:t04D6wRc.net
エラ土人はパクって劣化させるのが得意だから結果が見物だ



96::2019/11/02(土) 15:16:58.06 ID:3rHasNYM.net
パクってもまともに栽培出来ず日本に言い掛かりを付けるまでが国技



105:◆65537PNPSA :2019/11/02(土) 15:20:30
どうせぐちゃぐちゃ混ぜて食うんだから味なんかどうでもいいだろ?



125:名無しさん:2019/11/02(土) 15:38:53
こんな記事が出るって事は日本からもう窃盗済なんだろうな
ちゃんと対応しろよ農水省