転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1576466193/1:
:2019/12/16(月) 12:16:33.59 ID:dnVzvCLc0.net
飲食店が厳しい状況に置かれている。節約志向の高まりに加え、今年10月に消費税率の引き上げとそれに伴う軽減税率が導入されたことで、消費者はテイクアウトやデリバリーなどの中食や、内食を選ぶ傾向が強まったと言われる。飲食店は他にも、人手不足、社長の高齢化、後継者問題、キャッシュレス化、改正健康増進法の施行が2020年に控えるなど今後も懸念が尽きない。
今回、帝国データバンクでは、2000年~2019年11月の飲食店事業者の倒産(※)動向について集計・分析した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-00010000-teikokudb-ind

13:
:2019/12/16(月) 12:19:19.73 ID:C3sBj7ck0.net
要らん店が潰れてるだけだろ
14:
:2019/12/16(月) 12:19:20.22 ID:jwSI/Snr0.net
安易に起業できるからな
7:
:2019/12/16(月) 12:18:24.46 ID:+vMwP0iv0.net
増税の影響もあるだろうけど見込み甘い開業者が多すぎんだよ
48:
:2019/12/16(月) 12:25:49.02 ID:NcrgYdff0.net
>>7
これな
銀行が開業資金簡単に貸す時代ってのもあると思う
71:
地球(やわらか銀行) [MA]:2019/12/16(月) 12:30:01
>>48
今は中小企業に助成金が出るからね。
政府の政策は起業を増やすこと。
121:
:2019/12/16(月) 12:42:06.86 ID:SBhija740.net
>>48
利率安いのはいいんだが代表の連帯保証必須なのがなんともな
借入が1000万あたりからただの数字になってきた
191:
海王星(福岡県) [FR]:2019/12/16(月) 13:18:10
>>121
俺の職場は連帯保証の為に、実績も何もない能なしが取締役になってたわ。
決算書出さないし先はないから辞める。
17:
パラス(やわらか銀行) [ニダ]:2019/12/16(月) 12:19:47
言うほど軽減税率って影響してるか?
それで客離れしてる店は便乗でアホみたいに値上げしたとこくらいじゃね?
29:
:2019/12/16(月) 12:21:06.47 ID:HJKTh3r00.net
ようやく淘汰が起きてるってだけだろ(´・ω・`)
薄利多売は潰れるとこまで織り込み済みだよ
24:
チタニア(東京都) [JP]:2019/12/16(月) 12:20:20
飲食店とかブティックは安易にやりすぎなんだよ
10年維持できる法人約2%だっけ?ギャンブルが過ぎるわ
23:
ダイモス(茸) [CN]:2019/12/16(月) 12:20:18
美味い酒や肴はネットで買えるからな
うるさい居酒屋なんか行く必要ないし
31:
:2019/12/16(月) 12:21:21.42 ID:mOCbh4Ag0.net
普通に人手不足では倒産にはならない
債務超過の状況にならないと破産の要件満たさないからな
64:
:2019/12/16(月) 12:29:04.19 ID:a74nfna70.net
>>31
今の人手不足倒産って
収益が悪くてまともな給与が払えない→人が集まらない→更に経営悪化→倒産
この流れだから普通に不況型の倒産を人手不足の問題にすり替えてるだけなんだよな
118:
:2019/12/16(月) 12:41:28.02 ID:NnN5sX8E0.net
>>64
元々まともな給料払えないのに企業体として経営できていたことがおかしいんだが
日本は極悪ブラック中小企業が多すぎる
もっともっと潰れるべき
特に家族親戚の道楽でやってるような個人商店、町工場のくせに見栄はって株式会社なんか名乗って
人を低賃金でこき使おうとするような地方のゴミはな
60:
:2019/12/16(月) 12:27:41.88 ID:hcR5FIyj0.net
自炊が増えてる感じはあるな。
金持ってる人ほど手作りに拘る風潮がある。
忘年会新年会をしない会社も増えてる。
会社帰りに飲む習慣が無い。
子ども食堂が地域にいくつも出来てるというのも関係ありそう。
78:
:2019/12/16(月) 12:30:47.39 ID:NcrgYdff0.net
>>60
何となくわかる収入増えてるけど昼飯も手作り弁当になった
43:
:2019/12/16(月) 12:24:50.54 ID:4o8fJXKV0.net
・人手不足
・消費税
・喫煙者排除
タイミングが重なってるもんなあ
58:
:2019/12/16(月) 12:27:05.55 ID:tZL1q9He0.net
>>43
最近の健康志向もあるんじゃない?
外食だとカロリー塩分過多になるし
41:
カペラ(庭) [US]:2019/12/16(月) 12:23:35
飲酒運転が厳しくなったからなぁ
63:
:2019/12/16(月) 12:28:55.81 ID:HIFLebYB0.net
金が余って開業してるやつが増えたとかそういうことはないの?
76:
:2019/12/16(月) 12:30:31.25 ID:HX94KabQ0.net
>>63
リストラされたり早期退職制度に応募してるような、大企業でぬるま湯に浸かってたジジイが身の程知らずで開業なんかするから
89:
:2019/12/16(月) 12:33:50.70 ID:NnN5sX8E0.net
景気復活→求人率上昇からくるいわゆる人手不足倒産だろ
あと店主、役員一族の高齢化と跡継ぎ問題な
いままで安いバイト代でこきつかってた都合のいい奴隷がいなくなったから
他人に高い給料払うくらいなら、他人に店や会社を任せるくらいなら、店を潰した方がいいっていう日本の自己中老害らしい判断だよ
93:
:2019/12/16(月) 12:34:56.88 ID:AD8wmEvy0.net
そもそもタバコ吸わない奴は飲食店に行かないから
禁煙にしたら潰れるわな
127:
:2019/12/16(月) 12:44:50.01 ID:cyy8FYTY0.net
飲食店なんて1年後潰れるのがだいたいだろ
それだけ開業したのが多かっただけじゃね
99:
北アメリカ星雲(東京都) [US]:2019/12/16(月) 12:37:08
ある程度の店が業態変えてるだけって話なんだが
無理にでも不景気にしたい層がいるんかなあ
たいして美味くない所もあるし淘汰されて構わないよ
mona_news
が
しました