転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1579092860/
1:ニーニーφ ★:2020/01/15(水) 21:54:20
英紙「テレグラフ」、「タイムズ」、「デイリーメール」など英各紙は15日、男女のマラソン世界記録を誕生させるなど陸上長距離界を席巻しているナイキ社の厚底シューズ「ヴェイパーフライ」について、国際陸連によって禁止となる可能性が高いと一斉に報じた。国際陸連は昨秋から調査チームを立ち上げており、「デイリーメール」によると今月末にも調査結果が発表されるという。

ナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライ」シリーズは、「軽さ」と「クッション性」の両立のため、ミッドソールに航空宇宙産業で使う特殊素材に由来するフォーム(ズームX)を採用、「推進力」をつけるため、特殊素材の間に反発力のあるスプーン状のカーボンプレートを挟み込むなどの技術が詰め込まれており、使用した選手は近年の主要国際マラソンの上位を独占してきている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000139-dal-spo

1


4:名無しさん:2020/01/15(水) 21:55:02
みじけぇ春だったなぁ



5:名無しさん:2020/01/15(水) 21:55:49.15 ID:Z6qAqaV30.net
記録はどうなるのさ?



3:名無しさん:2020/01/15(水) 21:55:00
裸足でやれ



93:名無しさん:2020/01/15(水) 22:05:32
>>3
だな



7:名無しさん:2020/01/15(水) 21:56:15.64 ID:JrUjHSob0.net
テクノロジーを否定するなよ
しかも記録更新だけじゃなくアスリートの負担軽減してる夢の靴なのに



16:名無しさん:2020/01/15(水) 21:57:17.62 ID:GahLncxl0.net
特許で他のメーカーが使えない技術なの?



55:名無しさん:2020/01/15(水) 22:01:46
>>16
他も使えるし似たようなの出してる。
水泳のレーザーレーサーと違うのは一般に販売されていて誰でも使えるところ。



199:名無しさん:2020/01/15(水) 22:14:48
>>55
一般販売で誰でも買えてるってのは大きいと思うんだけど
ダメなのかねぇ



18:名無しさん:2020/01/15(水) 21:57:20.66 ID:uWJ898bC0.net
こういうのがあるからアシックスやアディダスは静観が正解だな今んとこは
ナイキが政治力発揮するかどうかが分岐点になろう



24:名無しさん:2020/01/15(水) 21:58:12.72 ID:3RjL3ztp0.net
そんなに違うのか、逆にすげえw



23:名無しさん:2020/01/15(水) 21:57:56.24 ID:dDTQfOOk0.net
十分儲けたと思うけどな



30:名無しさん:2020/01/15(水) 21:59:00.00 ID:mF+NTvZy0.net
一部の有力ランナーが企業と共同開発した特製シューズはいいのかよ
あれこそ不公平だろ



107:名無しさん:2020/01/15(水) 22:06:32
>>30
そういやミズノの未発売の先行モデルを箱根で何人か履いてたな
遅いから問題にもならないけどw



40:名無しさん:2020/01/15(水) 21:59:57.24 ID:nXWUlOCt0.net
全員履くようになれば公平ではあるな
ナイキ以外のこの手のシューズは死亡になるがw



198:名無しさん:2020/01/15(水) 22:14:48
>>40
このシューズは誰でも履きこなせない暴れ馬だとか
反発が強いから長距離に耐えうる体幹が必要だったり合わない選手は合わないらしいよ



48:名無しさん:2020/01/15(水) 22:00:58
こうなるのは時間の問題だった
これを使ってる人に聞くと走るってより跳ぶ感覚に近いらしいし



70:名無しさん:2020/01/15(水) 22:03:19
特殊素材の間に反発力のあるスプーン状のカーボンプレート

やはりここに問題が
推進力のために素材が進化していったら
どこまでならいいんだって話になってくる



54:名無しさん:2020/01/15(水) 22:01:45
義足の方が速いみたいな事が起きるのかな



65:名無しさん:2020/01/15(水) 22:02:51
>>54
走り幅跳びはもう義足の方が距離でる



58:名無しさん:2020/01/15(水) 22:02:02
薄底の従来品でトップアスリートが履くオーダーメイド品のほうが入手性の
不公平は強かったでしょうに。
むしろナイキのカーボン厚底は規定に引っかからないように公式ショップで
欠品がないように配慮しまくってるじゃないか。



59:名無しさん:2020/01/15(水) 22:02:03
これはダメならダメでいいけど
パラで道具のお陰で他の選手より優位に立ってるケースにも
同じように適用すべきだな

器具の能力で成績が決まるのでは、もはやスポーツではない



73:名無しさん:2020/01/15(水) 22:03:46
>>59
パラのカーボンは認められたからねぇ
じゃあこの靴のカーボンはダメってのは
おかしい話になる



95:名無しさん:2020/01/15(水) 22:05:44
どこからどこまでがセーフかって基準が必要になるじゃん?
いちいち靴の素材の成分表とか提出するわけ?



117:名無しさん:2020/01/15(水) 22:07:25
今の規定でも違反じゃないからなあ
なんの根拠で駄目って言ってんのかが解らん



119:名無しさん:2020/01/15(水) 22:07:34
反発係数をこの範囲に収めるって規約を作るんじゃないかな



149:名無しさん:2020/01/15(水) 22:09:49.33 ID:7mXJs/+l0.net
>>119
舟形ソールの製品化にあたりついでに反発能力つけただけで
爪先立ち走法の補助効果としてはカーボンなくても達成可能
むしろさらに低価格化したら規制の大義名分が消える



133:名無しさん:2020/01/15(水) 22:08:38.31 ID:zcCUy8pW0.net
パラリンピックで足に特殊合金埋め込んでいる奴も出てこないとは限らない。
その特殊合金のしなり良さで幅跳びや棒高跳びの好記録が生まれそう。
こういう文明の進化も妨げるのか?
サイボーグ人間の定義と限界点を明記して置く必要があるわ。
否定するなら、もうオリンピックやめたら?
TV局の利権紛れだから、真のスポーツと乖離してきた。