転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1579515234/1:
サーバル ★:2020/01/20(月) 19:13:54
3:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:14:33
本が主役
POPは主役じゃない
45:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:19:21
>>3
主役の本は中身を知らない人には響かない。
なら中身を紹介することが必要。
底辺にはわからないか。
236:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:39:54
>>45
その主張をするのは別にいいのだが、その主張で>>1のどこにそんな要素があるのかという事だw
作者の名前連呼で中身知るって無理じゃね
950:
名無しさん:2020/01/20(月) 21:00:56.33 ID:dDcsQGTj0.net
>>45
すぐ“底辺”とか言っちゃうオマエが底辺だと知れよw
なあw書店員www
2:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:14:16
自己満足だよね
100:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:25:51.42 ID:1W0otABv0.net
>>2
自己満でもいいんだけどセンスのかけらもないと
こういう大惨事になるのよね
例えば同じごちゃごちゃ系自己満足POPでも
ビレバンとかドンキとかは面白いし統一感もあるから
ごちゃごちゃの割には見やすかったりするし。
119:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:27:43.69 ID:GVk3kdEK0.net
>>100
>>1がSNSでいろいろ言われてるのは、店員の自己満足しか見えてこない
からだね
もはや売りたいはずの本が目立たず装飾だけが目立っている
4:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:14:47
勝ち負けの問題じゃなく利便性の問題だから
5:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:15:18
画像から努力しているのはよお分かる
でもいらないの
57:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:20:41.94 ID:N9CdfQ9V0.net
>>5
本屋に限らず、今求められているのは安いこと。
本屋は再販制度で守られているが、それでもポイント還元などで、街の本屋はスタートラインで出遅れている。
15:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:16:21
電子書籍で本をセールで安く買う楽しさを知ったら、定価しかない本屋なんか行く気が失せるわな
953:
名無しさん:2020/01/20(月) 21:01:21.05 ID:Ib0y5iv30.net
>>15
金額もそうだけど紙は場所もとるからなぁ
Kindleじゃなかったら1500冊も置けない。
Unlimitedで読んだ分まで紙で買ったとしたら一体何部屋必要になるやら
18:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:16:39
そういう時代じゃ無いんだよなぁ…
16:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:16:21
そんなジャケ買いみたいな読書はしない
好きなジャンルの新作情報ならネットで得られるし
32:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:17:53
店舗がこういう装飾とかやるの悪いとは全く思わんけど
これを挙げて「Amazonには絶対負けないと思ってる 」は意味不明すぎる
何でAmazonが売れてると思ってんだ?土台がまったく別の話だろ
23:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:17:12
個人的に本屋はあり続けてほしいんだけど、勝ち負けで言ったら勝てないよね
36:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:18:22
書店員が売りたい本を目立たせているだけだな
37:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:18:22
努力するところを間違ってる
自己満で商売を成功させれる奴は一握りだよ
26:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:17:20
え?
そもそも売ってないじゃん
それで取り寄せてくれったら一週間後ですだろ?
84:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:23:30.55 ID:yaIWWqimO.net
>>26
発売前に 雑誌の取り置きを頼んだら
「入荷するかどうか判らない」言われた
40:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:18:34
たまってくると邪魔になるし、しまいこんだら探すのが大変
電子書籍に流れるのは必然
41:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:18:34
欲しい本を探すのも簡単だし他のものもまとめて注文できるし家まで配達してくれるし
そもそも本を読まれなくなってるのになんで負けないと思ったのか
51:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:19:59.05 ID:DWyrn1BT0.net
んー、現物見てから買いたい人には本屋は必要だろうし、
そうでない人、本ですらなくていいって人にはネットで十分なんじゃないかなって気はする
52:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:20:06.21 ID:zpXXrJb00.net
ゴテゴテと飾り付けて本の表紙が見にくい陳列なんて最悪
53:
名無しさん:2020/01/20(月) 19:20:13.71 ID:yxpQR1/x0.net
ここで色々言われてるようにネット通販としての利便性が高いと思われてる訳で
POP挙げて「Amazonには負けないと~」って発想になるのは本当に意味が分からん
本屋に求めるのは自宅からの距離と品揃えの二点のみ。
mona_news
が
しました