転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1584544470/
1:砂漠のマスカレード ★:2020/03/19(Thu) 00:14:30
大学2年生の佐藤文香さん(仮名、20歳)は、都内のホテルのレストランでアルバイトをしている。教職課程を履修しているため、学期中は時間の余裕がない。そのため長期休暇が稼ぎ時だ。昨年の2月、3月は週に4日シフトに入った。
ホテルの周囲には大型商業施設などが建ち並ぶ。だが新型コロナウイルスの影響で、ホテル一帯は閑散としている。「実家暮らしなので生活に困窮するというわけではない。ただ通学定期代やスマホ料金、部活の活動費はアルバイト代から出しているので、今後が心配だ」と佐藤さんは不安を口にする。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200318-00337932-toyo-bus_all
諦めなさい
水商売はそんなもん
牛丼屋は人手不足で募集してるぞ
あとコンビニとかも
どれだけキツイか知らんが
コンビニなんて覚える事が昔の3倍以上になってるからな。
日勤時給1500円以上くらいじゃないと集まらんよ
コンビニよりは少々忙しくても牛丼屋の方がマシ。
そもそもコンビニ働きで得られることなんてなんも無い。
死ぬほど覚える仕事あって、で、それがなんの役に立つ?てなもんだ。
このスレにも偉そうに人を選ぼうなんて会社側の人間が居るが、
のぼせあがんなやwほんま
先食いではなく意識改革だから売れなくなるという業界の予測に反して徐々に平常に戻るんだよな
だから今でも品薄が続いてる
そろそろティッシュあたりは戻ってもいい頃なのに
バイトまじでなくなるんじゃないのかな。
あったとしても1990年代のような高倍率になるかもな。
バイトどころか会社自体倒産増えるわ
残った企業は最低限の社員残してリストラだろ
人員は99パーバイトで賄う
だって最低時給に毛が生えた程度であんな激務やってられんわ~
まず品だしの量が1.5倍に増えてそれで人が辞めて
辞めたひとの分の仕事も回ってきた感じ
残業は出すなって方針なんで、今までの倍速で働いても間に合わない
スーパーの品出しのはずなのにずっとマラソンしてるくらいの運動量w
倍働いてると思うなら、倍の給料を要求するか、半分の時間で帰れ。
だからそんなことが通るなら辞めてないってw
倍の給料アップどころか時給50円増やしてって要求すら通らないよw
スーパーのバイト考えてたけど止めとくわ…
知り合いのおばちゃんが某観光地でバイトしてるが去年末までは忙しくて勤務時間増を打診されてた。
旦那さんの扶養外れて働いてると言ってたが、この間会った時一気に暇になったとこぼしてたわ。
水物とはよく言ったものだわ。
自分が働いてた店はコロナで仕事が増えてから
新しく4人くらいはいってきたけどそのうち3人は2週間もたなかったw
もう一人も、自分が辞める前に辞めていったw
ヤメるのは労働者の最大級の権利だから、特にバイトなら
容赦なくヤメて問題は無い。
正社員だとさすがにちょっと引き継ぎ関連で時間必要かもだけど。
スーパーってどこも見事なまでに最低時給で募集してるよね。
あれ見てると長く働いてる人でもそんなに上がらないんだろうなぁとは感じた。
友達で数人ブラックな所から待遇いい所に移った人いるけど全員退職申し出たとたんに引き留められてたよ。
中には経営者側の奴からストーキングされた子もいたw
バイトとは言え長く働きたいから腰を据えてじっくり探してみるよ。
しかも奨学金とか、今やサラ金と同じなのに。
コロナなんてあと何年続くか分からないのに
大学閉鎖がずっと続くレベル
おまえまだ留学に行けると思ってるのか
言われてみればその通りだなw
物理的に入境出来んわなw
氷河期突入や
まぁ覚えるの多くてキツイけどねw
いくら尽くしても平気で休んだり急に辞めると言う奴らたくさん見て考えが変わった
今はマトモな子だけを大事にしてるよ
裏切る奴には心を尽くさない
当然
ただ、前提条件だけはしっかり言い渡しておけ
まぁ学生の場合、親の資金力、っていう圧倒的な後ろ盾があるからなw
今日はダリーからいかねーw、とかザラにあるw
ですねw
一人暮らししてる子はまともなので大事にしてるw
新聞奨学生とかなら分かるがなんで金を稼ぐことが目的になってるの?
この世代は振り幅もスピード感も段違いだな
有る意味詰んでる。
中国経済の急成長が終わって、中国経済依存の日本経済は、大きな打撃を受ける。
そこにコロナ禍が加わる。
マジもんの不況が来るよ。