転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1584577928/
1:首都圏の虎 ★:2020/03/19(Thu) 09:32:08
原告側弁護団によると、障害を理由にした差別的扱いを禁じる障害者差別解消法が2016年に施行後、就学先指定を巡って行政の違法性を問う訴訟は初めて。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000177-kyodonews-soci

ほんとこれ
なんでも一律同じである事が良い事とは限らない
こういうのがあるから障害者全体が傍からそういう印象になるのにな
そっちの方がいいと思うけどなぁ
親が障害者支援学校を差別してるんだよ
あー、そーゆーことか
それって結局障害者、ひいては重度障害抱えてる自分の子供を差別しているということに気付かないんだから、馬鹿親ってのはホント度し難いわ
「うちの子は健常者と同じ普通校出ているし支援校出と同じにしないでね」てことかな
なんだかなぁ
親のくだらんプライドの為にお世話させられる健常児のクラスメイトや教師たちだけがただただ可哀想
母校にもいたけど授業妨害が酷くて
受験の年にもなるとクラスの女子が泣き出す程だったわ…
これ。親のエゴ
特別支援学校はその障害に合った支援や授業をしてくれる。
普通の小学校行って適切な支援受けれなくて付いていけなくて苦しむのは和希君。
でもこの親は普通の小学校行っても「特別扱いしろ!」とか「障碍者差別だ!」
とか言って騒ぐんだろね
特別支援学校も障害のある保護者が頑張って頑張って出来上がったものなのにな
過去の親の努力を踏みにじる行為だと思うわ
それ
うちの地元にも数年前に特別支援学校ができたけど、誘致活動していたのは遠方の特別支援学校に通っていた子供の親御さんたち
それももう卒業しているのに地元の支援が必要な子供たちに苦労させたくないって思いで開設に漕ぎ着けた
そうなんだよなあ。子供の疾患に見合った教育の場を…と。
1の親は養護学校が出来た経緯を理解しているのやら。
それは全く正論だが、
相手は病人(精神を病んだ親)なので、
批判や説得よりも適切な精神ケアが必要かと
こういう親の精神的なケアは難しいと思う
周りにいる人らとの関係が切れないと無理
同級生にはなりえない喋れない子ばかりに囲まれたって自分の子は普通に生活できない
これって残酷なことだよね、親自身こそが差別している
絶対に学校生活送りやすいはずなのに
普通に学校に通って普通に友達たちと勉強して
普通に卒業したいだけ。
ダメですか?
支援学校に行ってる子たちは同じ人間じゃないのけ?
支援学校を差別する親、保護者はどうやらそう考えているらしい。
支援校も普通の学校だし、そこに通う児童生徒も普通の子供だよ
なんで支援校が嫌なの?差別?
支援学校いっても社会じゃ支援してくれんだろ
普通の学校で社会を学んだほうがいい
社会で支援を受けないつもりでいるの?
なら尚更、就職指導が充実してる支援校の方がいい
普通学級の先生なんて障碍者の扱いはほとんど素人だよ
支援校は障害者が社会に適応できるようにする教育もしてる
逆に普通校で何も教わらず表向きちやほやされて放置された子は就職もできない
重度で就職諦めてるのかもしれんが、普通校に通うと本人も周りの子も不幸なだけ
提訴しているのは、神奈川県川崎市に住む小学2年生の光菅和希(こうすげ・かずき)くん(8)とその両親です。
全身の筋力がうまく育たないなどの症状がある難病、先天性ミオパチーのため人工呼吸器を装着しています。家ではインターネットで動画を見たり、ゲームをしたりするのが大好きな男の子です。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/324/
この状態なの!?これは無理だろ
むしろ何故これで混ざれると思うのか
こんなの普通学級にいたら心配だろ
ちゃんとしたとこに行かせないと
また腹話術系か
運動会も先生が車椅子(バギー)を押して走らされるような子
声出せないし全身動かせないのにゲーム好きとはと思ったら人がやってるの見るだけか
家でも親がネット動画見たりゲームしてるだけなんでは
この子はちゃんと環境が整ったところじゃないとこの子の命に関わるよ
本当に我が子を大切に思うなら要らぬエゴは捨てなよ
軽い子は周りと本人が違いがわかるし周りもお客さん扱いしないし将来の事もある
一方重度最重度は就職も作業所も難しい、大人まで生きられないかも、だったら思い出作りってなる
なるほどねぇ、親の気持ちもわからないでもないけど、
そのために他の子の思い出の中で、どういう位置付けになるだろうね
mona_news
が
しました