転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1588638522/1:
ばーど ★:2020/05/05(火) 09:28:42
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言の対象期間延長が4日、決まった。
新型コロナの影響は、企業が当初想定した以上に長期化し、底なしの様相だ。急きょ導入した大規模な在宅勤務では従業員へのケアが課題に浮上しており、制度見直しを急ぐ。
「春が来れば流行が沈静化すると期待していたが、まさかこうなるとは」。自動車大手の社員はため息をついた。4月の国内新車販売台数は前年同月比3割減と大きく落ち込み、5月はさらに厳しい。
自動車業界では2月、中国での感染拡大でサプライチェーン(部品供給網)に混乱が生じた。別の大手社員は「あの頃はまだ良かった。需要が落ち込めば造る必要さえなくなる」と危機感を募らせる。
宣言の延長を受け、東武百貨店は5月6日までとしていた臨時休業の継続を決めた。他の百貨店も同様の措置を取るとみられる。自治体によって休業要請などに差が出る可能性があるが、「感染防止を徹底するには、食品フロアやインターネット通販以外の早期再開は難しい」(大手百貨店)という。
https://news.livedoor.com/article/detail/18217099/

19:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:32:44.18 ID:OB0zW4zd0.net
新しい生活様式だと狭い個人店舗の外食は基本厳しいだろ
三密対策するにしても入店減らしてしまえば稼ぎも減るから単価上げるしかないし
8:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:30:41
想定外って特効薬がすぐにできるとか思ってたのw
11:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:30:51
生きるか死ぬかなんて元々そうだろ
7:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:30:29
コロナが日本で流行る直前に近所で開店したラーメン屋いつも客が入ってなくてかわいそう
まあ俺も入った事ないんだけど
14:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:31:39
無駄に飲食店が多いから減ってちょうどいいんやない?
21:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:32:57.82 ID:ROB3AVQ90.net
去年まで飲食やってたけど、
この状況でピザ半額とかやって人件光熱費を払えるすかいらーくはキチガイレベルだと思います。
普通の会社なら1ヶ月で死ぬ
124:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:02:49
>>21
すかいらーくは徹底して人件費を削減してますから
28:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:34:18
外食以外の人も、明日は我が身だよ。
経済なんて金持ちに回してもらえばいい。
庶民は、徹底的に倹約しないと破産するよ。
給料が下がるのは、もう避けられないはず。
25:
名無しさん@13周年:2020/05/05(火) 09:37:51.69 ID:lGkC6IBok
結局これに対応できるかどうか。
経営者の手腕が問われてるんだよね。
31:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:35:20
そもそも飲食店は休業要請の範囲外だろう
36:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:36:11
居酒屋が店先で惣菜売ってるけど餃子5個が400円とかいうナメた価格
周りに他の店沢山あるし誰も買わんわ
46:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:37:12
>>36
近所のバーミヤンそれ156円だわw
持ち帰りは混んでるけど
138:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:07:18
>>36
王将より美味かったら売れるかもねw
38:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:36:21
少しでも金が残るなら早めに店をたたんだほうがいい。
128:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:04:42.75 ID:lqkWgLPU0.net
>>38
ここは判断迷うとこだよな
従業員も全員解雇した後に特効薬やワクチンできる可能性もあるわけで
映画ミストみたいに
やっぱり希望は人間最後まで持たないとな
111:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:57:20
外食なんて不要不急の最たるもんだからな
構造改革のタイミングなんだよ
既得権じゃないんだから
113:
名無しさん:2020/05/05(火) 09:57:28
個室にして窓全開にするとか新しいスタイルに変えないとダメだろ
119:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:00:17.43 ID:IiWbh/9c0.net
最初は2週間という話だったからな
テイクアウトで繁盛しているように見える店もあるけど
苦しいだろう
121:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:02:03
>>119
繁盛なんてしてないよ。
ただ、家賃程度は稼がなきゃって延命してるだけで。
123:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:02:42
ある程度広いレストランとかなら
売上げ落ちても座席減らしてソーシャルディスタンス営業できるけど
狭い居酒屋系はもう無理だろ
誰も行きたくないだろうし
125:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:03:52
うちの周りの飲食店は普通に開いてるとこあるけど閉めてるとこと開いてるとこの違いがわからん…
勝手に開けてるってことなんかな
147:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:10:38.25 ID:YolXnkvV0.net
>>125
日本は海外みたいに飲食店は禁止されてないよ、時間が午後8時までに要請されてるだけ
キャバレーとかは自粛要請されてるけど、これもパチみたいに公表したりしてないでしょ
164:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:15:25
>>147
なので、居酒屋とかは閉店してるか昼間から開けて20時に閉めてる。
酒類のラストオーダーが19時だから、事実上の居酒屋規制。
191:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:21:38
>>147
そんなレベルなんだ
休業で苦しいとこあるのに何自分のとこだけしれっと営業してんの?って思ってたよ
営業できないと大変だろうし自粛ならしょうがないね
126:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:04:12.93 ID:ykLS4Bar0.net
どのみち解除したところで、やみくもに出歩かないよ、感染したくないもん。
自分の身は自分で守るしかない。
130:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:05:14
東京の飲食店に数多くある狭い店は、新しい生活様式にそぐあわないから淘汰されるんじゃないの。
141:
名無しさん:2020/05/05(火) 10:08:25
元々がギリギリならそうだろうな
そういうところはちょっとした外部環境の変化でも潰れるし
そのかわり飲食は再参入のハードルも低いし、当てれば大きいよな
買収だけはさけてほしい
mona_news
が
しました