転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1589168418/
1:朝一から閉店までφ ★:2020/05/11(月) 12:40:18
Car allergic to vanilla ice cream
http://www.cgl.uwaterloo.ca/smann/IceCream/humor.html
ある日、自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)のポンティアック開発部に以下のような内容の苦情が寄せられました。
「私がGMに苦情を書いたのはこれで2回目です。私にもおかしな話に思えるので、返事がなくても責めるつもりはありません。私たちの家族はいつも夕食後のデザートにアイスクリームを食べています。毎晩、食事後に家族全員がどの種類のアイスクリームを食べるべきかを投票し、私が車に乗って店まで買いに行きます。しかし最近、新しいポンティアックを購入してから問題が起こっています。バニラアイスを買った時だけ、店の駐車場に戻ってキーを回しても車が動かないのです。他の味だと車は問題なく動きます。ポンティアックがバニラアイスを買った時だけ動かないというのはどういうことですか?」
ポンティアックの開発部はその手紙の内容に懐疑的でしたが、チェックするために苦情を送った男性のもとへエンジニアを派遣しました。エンジニアは男性と共に、実際にアイスクリーム屋に向かい、バニラアイスを購入。そして、駐車場に戻り車のキーを回すと、本当に車が始動しなかったとのこと。
https://gigazine.net/amp/20200511-vanilla-ice-allergic-car/

ミステリー小説にできそう
昔はひょんなことから知ったこの手の話を元ネタにって作家結構いたんじゃないかな
今は何でもニュースになるからあーアレかって言われる率すごく高そう
今はみんなよく知っているから、すぐバラされちゃうね。
ネットの噂ネタはストックしておき、1年以上経ってから使うもんだ
ネタばらしまで行けば思い出すかもしれんが、伏線で気づく人は少ないだろう
誰かが気づいて指摘したとしても、当てずっぽうを含めた無数の仮設の中に埋没するだろう
使う前にガセか確認するし
確認する過程で、もっと良いネタを見つけるかもしれない
ネタは組み合わせて、脚色して、オリジナリティを出すことも重要
ちゃんと調べるのがすばらしい
ガソリンもなるのか
専門用語で言うとパーコレーション。
燃料供給用配管やキャブレターがエンジン本体や排気管など
高温部からの熱を受けて内部のガソリンが沸騰する現象。
気泡が噛んだ状態になり液体の燃料が供給されないのでエンストや
エンジン不調などが発生。
エンジンルームに空気が流れにくい停止時や低速走行時に起き易い。
なるほど、丁寧な説明ありがと
コーヒー作るのに使うパーコレーターって沸騰させたお湯を吹き上げるポットなら知ってたが、あれも沸騰みたいな意味だったのか
勉強なった
それ怖くない?
たぶん長すぎても短すぎても再現しないんだよ
バニラアイスを買う時間がちょうどいいタイミングにピッタリはまってたってことかと
無意味の裏にある意味、か
「バニラアイスの時だけ~」に対して
非科学的な妄言と斬って捨てるのは
一見科学的な態度に見えるが実はそうではない
これでやったような事こそが科学的な態度というものなんだな
その間和気あいあいと一緒にアイスクリーム食ってたのかと思うと笑える
経費で落ちるもんね。
気が狂ったと思われるだろwww
長年自動車やってるGMが今更なにやってるんだよ。
しかしメーカーの人もきちんと真剣に原因究明してて偉いな。
日本のメーカーだと果たしてこんな対応してくれただろうか?
今時の車はキャブレターは使ってない、EFIとかEGIとか言われてるコンピューターで燃調してるからなあ。
ポンティアックなら少なくとも10年以上前の車だからな、もし日本なら買い換えることを勧められる。
mona_news
が
しました