転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590466688/
1:さかい ★:2020/05/26(火) 13:18:08
大阪府摂津市が事務的ミスで、60代の男性に対し住民税約1500万円を過大に還付していたことが関係者への取材で明らかになった。男性は「還付金は既に借金返済や株取引の損失補塡(ほてん)に充ててしまったので返還できない」と説明している。市側は返還を求めて法的手段に訴える意向を示しているが、男性の代理人弁護士は「返納請求を受けた時点で使い切っていたので、返還義務はない」と主張している。

弁護士によると、市は2018年7月、男性の口座に住民税の「配当割額及び株式等譲渡所得割額」の還付金として、1667万5577円を振り込んだが、府の調査でミスが判明。本来の還付額は165万5577円だった。市は19年10月に「多大な迷惑をかけたことをおわびする」と謝罪し、差額約1500万円の返還を求めた。

https://mainichi.jp/articles/20200526/k00/00m/040/071000c

1_1


7:名無しさん:2020/05/26(火) 13:21:21
どんな仕事してるんだよマジで
適当に還付して終わらせるには桁が2つは多いわ



32:名無しさん:2020/05/26(火) 13:24:46
>>7
うちの祖母も年金暮らしなのにいきなり年収800万以上の計算で追徴課税請求されたことあったからな。
役人が間違えたのに税務署のコンピューターは変更できないから一端その額を納めろ、あとで返還するとかなめたこと言いやがった



4:名無しさん:2020/05/26(火) 13:19:30
なんでそんなにピンポイントなんですかねぇ…



23:名無しさん:2020/05/26(火) 13:23:45
普通に考えて、還付金が一桁も違ったら気づくんじゃないの?



17:名無しさん:2020/05/26(火) 13:22:43
誰でもとぼけるし、バレる前に使い切るだろうよ



18:名無しさん:2020/05/26(火) 13:23:03
バレるまでの一年間で使い切ろうとする意思を感じた



26:名無しさん:2020/05/26(火) 13:23:54
この男が悪意だったとしても立証困難
市職員のカンパで返せ



29:名無しさん:2020/05/26(火) 13:24:24
法的に期限切れてる訳じゃないんだろ?
使い切ったから返さなくて良いなんて通るかよ
あとミスした職員も処分しろw



28:名無しさん:2020/05/26(火) 13:24:14
借金返済したなら、もう一度借金すればいいじゃない



40:名無しさん:2020/05/26(火) 13:25:15
>>28
借り換えができるんだからその分だけでもお得だよな



31:名無しさん:2020/05/26(火) 13:24:38
年金生活で資産もないのに株なんて可能なのか



34:名無しさん:2020/05/26(火) 13:24:51
年金から天引きすればよろしい



35:名無しさん:2020/05/26(火) 13:24:57
間違えた公務員には相応の責任を取らせてからにせえよ
なんの処分も無しってのはいかがと思うわ



49:名無しさん:2020/05/26(火) 13:26:45
住民税160万なら富豪じゃねえか



176:名無しさん:2020/05/26(火) 13:38:45
>>49
それ思ったわ
信用取引で今年の暴落で消えたのかな?



61:名無しさん:2020/05/26(火) 13:28:24.57 ID:1IJf1I6Z0.net
横領で逮捕したらエエのに
有り得ない金額が振り込まれたのに気付かないとかないからな
弁護士雇うとか確信犯だし



172:名無しさん:2020/05/26(火) 13:38:34
>>61
10倍違いだと、悪意の証明が困難
本来なら165万還付受ける権利のある爺さんだから
これまでも、税務署との間で、数百万数千万のやり取りはあっただろう。

あと、気づかなかったのか、という指摘だが
当の税務署が1年気づいてないので、
(年度末跨いでるので2018年度の担当者は、確認のうえ正しい還付と認識してる)
爺さんに注意義務を課すことには無理がある。



111:名無しさん:2020/05/26(火) 13:33:14
>>61
役所内での承認フロー中でも誰一人として気付かなかったわけだし
全責任をおっさんに擦り付けるのもどうかと思う



155:名無しさん:2020/05/26(火) 13:37:00.98 ID:3EsadLS20.net
>>111
うむ
承認とはなんだったのかと



66:名無しさん:2020/05/26(火) 13:29:07
これ1年以上経ってから返せって言ってきたの?
それは流石に同情するというか、どうなんだこれ



97:名無しさん:2020/05/26(火) 13:32:19.10 ID:inxf0mCd0.net
>>66
男性が知ってて使い込んだらアウト
額が額なので男性側がかなり厳しい気がするが弁護士の腕次第かも



76:名無しさん:2020/05/26(火) 13:30:09
還付金が165万もあるって事は
元々株でかなり稼いでるんだろうけど
だからこそ金額おかしいて気づかないわけないだろ
自分の年収と納税額把握してないわけがないし



87:名無しさん:2020/05/26(火) 13:31:19
アナログの手打ち作業を未だにやってるから間違えるんだよ



108:名無しさん:2020/05/26(火) 13:33:01
公務員のミスならその公務員に返済させないと



123:名無しさん:2020/05/26(火) 13:34:18
一年経過しているからかなり厳しいね。
刑事事件でもないので、保有資産の調査にも限界があるから立証は困難

民法上は手元になければ返還義務はないので