転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1592023208/
1:夜のけいちゃん ★:2020/06/13(土) 13:40:08.63 ID:3PsdpXJq9.net
先ず、一連のコロナ禍を受けて明らかになったファミレス業界の動きを振り返ります。

・ロイヤルホールディングスが不採算の続く「ロイヤルホスト」「てんや」など約70店舗を2021年度末までに閉店することを発表。内訳は非公表だが大部分が「ロイヤルホスト」と見られる。(5月14日)
・すかいらーくホールディングス(「ガスト」「ジョナサン」「バーミヤン」等を運営)が、7月1日から全店での深夜営業廃止を発表。(5月26日)
・店舗数で業界第3位の「ジョイフル」が約200店舗を2020年7月から順次閉店すると発表。(6月8日)

発表された閉店計画は、“大リストラ”

この1カ月弱(実際には約3週間)だけで見ても、これだけの大きなニュースが発表されました。

特に、中国・四国・九州ではトップを快走する「ジョイフル」の200店舗の閉店計画は衝撃的でした。現在の店舗数が767ですから、約26%が閉店することになります。また、「ロイヤルホスト」に関しても、仮に閉店予定70店舗のうち50店舗が「ロイヤルホスト」だとした場合、現在の店舗数が202ですから、約25%閉店と試算できます。

「ジョイフル」も「ロイヤルホスト」も、はっきり言って大リストラであることは間違いありません。今後、他のファミレスも同じような閉店計画や事業縮小に踏み切るものと考えられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/78020e077263b2a43618ca12c83fb35dbf3c1eec

1


19:名無しさん:2020/06/13(土) 13:46:00.27 ID:AS8CzVwP0.net
これからは広い店が好まれる
そういう意味ではファミレスが不要にはならないだろ



661:名無しさん:2020/06/13(土) 15:08:59.74 ID:bMe9z5ht0.net
>>19
座席数と回転率で利益出してたようなところは無理かもね



6:名無しさん:2020/06/13(土) 13:42:16.57 ID:y/IvSIYh0.net
ファミレス無くなるのは困るなぁ



14:名無しさん:2020/06/13(土) 13:43:58.52 ID:gTezWbJw0.net
自宅にいると遊んでしまうからファミレスでいつもモノを書くっていう脚本家もいるな



57:名無しさん:2020/06/13(土) 13:50:47.85 ID:B+5gbPiw0.net
>>14
漫画家もネームはファミレスで書くらしいぞ
ソースは吼えろペン



29:名無しさん:2020/06/13(土) 13:47:57.13 ID:KQl5g9DY0.net
>>14
テストか近付くと勉強している学生も多いな



17:名無しさん:2020/06/13(土) 13:45:23.26 ID:Z7ksfwuU0.net
>>14
俺も某難関資格を取れたのは深夜営業のファミレスのおかげなんで感謝してる



575:名無しさん:2020/06/13(土) 14:58:38.13 ID:jTYniTGi0.net
>>14
俺も日中テレワークの進捗が悪いと夜ファミレスで延長戦だ(・ω・`)



45:名無しさん:2020/06/13(土) 13:49:39.18 ID:Ii7JP52L0.net
この閉店ラッシュでわかったけど、ほとんどのチェーン店はおそらく
ごく一部の店舗がめちゃくちゃ稼いでてそれ以外の店舗は赤字かトントンぐらいなんだろうな
だから不採算店がこんなにある
つまり不採算店は営業自体が宣伝みたいなものってことか



68:名無しさん:2020/06/13(土) 13:52:01.47 ID:kcj0VgJe0.net
>>45
ドミナント戦略でググれ。
あとファミレスは駅前とかロードサイドという立地も重要。



50:名無しさん:2020/06/13(土) 13:50:14.49 ID:8tp35cuK0.net
これからはデリバリーの時代なんだよ
ないところは厳しいかもな



47:名無しさん:2020/06/13(土) 13:50:04.67 ID:P0DAvRhI0.net
その時々の時代に対応できない「時代遅れの業者」が
負け組となり淘汰されるのは当たり前。
今はコロナ時代に対応できる業者だけが生き残れるのだ



55:名無しさん:2020/06/13(土) 13:50:41.41 ID:dGNEktaH0.net
ファミレスはコメダ珈琲店みたいに
ドリンクバー無し+サンドイッチの簡単料理で客単1000円の業態に変更する店が増えそうだな
利益率高いし、人件費も厨房機器費も安く上がるし、客の回転率も上がるし、
完全分煙もしやすいから喫煙者も取り込めるし



266:名無しさん:2020/06/13(土) 14:17:43.56 ID:1bXpizTQ0.net
>>55
コメダは単価が高いから学生や貧乏な若者避けには居心地がいい
コーラ一杯500円でもまあ納得できる



73:名無しさん:2020/06/13(土) 13:52:32.18 ID:kAq5UBdS0.net
元から深夜営業出来なくなるくらい儲け減ってたし
時期が早まっただけでこうなる運命だっただろな



83:名無しさん:2020/06/13(土) 13:54:36.74 ID:XMcIJEaH0.net
昭和に戻っていくなぁ…
だいたい出前だった



87:名無しさん:2020/06/13(土) 13:54:55.80 ID:10weAO4K0.net
ファミレスで打合せとかもなくなったもんなあ



114:名無しさん:2020/06/13(土) 13:58:06.50 ID:DX7VY7jL0.net
>なぜか深夜料金は割高で

なにが「なぜか」だよ。こういう発想がブラックな会社をつくっていく



95:名無しさん:2020/06/13(土) 13:55:40.89 ID:KlapzNmZ0.net
深夜帯の人件費も割高だし働く人も居ない
客の回転効率も昼に比べたら激落ちだろうに
寧ろ今までよく続けてたと思うわ



121:名無しさん:2020/06/13(土) 13:58:42.14 ID:NfFxuoA40.net
ファミレスもそうだけど安酒と不味い肴を出す居酒屋チェーンもコロナ後は生き残れないだろう



135:名無しさん:2020/06/13(土) 14:00:18.41 ID:x7A6EYsQ0.net
>>121
座席に距離取って儲け出せる居酒屋チェーンってあるのだろうか?



132:名無しさん:2020/06/13(土) 14:00:00.48 ID:J0WEaHmf0.net
ファミレスで集まって夜通し盛り上がるとか、もう無いよなw
そういう文化の一つの終わり



148:名無しさん:2020/06/13(土) 14:03:01.26 ID:hNCCrMgQ0.net
>>132
渋谷のライブハウスで盛り上がってインディーズバンドのメンバーとファミレスで打ち上げして始発で帰ってた青春時代
もうこういうのは終わったんだね



140:名無しさん:2020/06/13(土) 14:01:16.33 ID:P0DAvRhI0.net
ビル屋上ビアガーデンみたいなスタイルの飲食店なら
換気万全でいいかもな



170:名無しさん:2020/06/13(土) 14:06:13
昭和の時代はケーキ屋といえば不二家しかなくてファミレスも、さとやガストしかなくてそれでも凄い美味しくてご馳走だと思ってたな
今は洋菓子でもフレンチでも美味しいものありすぎてファミレスなんて不味すぎて無理だ
コンビニの冷凍食品が勝つ時代なんだから



547:名無しさん:2020/06/13(土) 14:56:02
>>170
子どもの頃はファミレスでもご馳走だったよなあ
今じゃただの食事だもんな



572:ぬるぬるseventeen:2020/06/13(土) 14:58:27.92 ID:JW/qPfPO0.net
>>547
未だにテンションあがる(´ω`*)



596:名無しさん:2020/06/13(土) 15:00:40.28 ID:YOFztnp/0.net
>>572
わかる
思い出補正だとわかっていても



202:名無しさん:2020/06/13(土) 14:10:52.03 ID:x7A6EYsQ0.net
美味しんぼとかでも、個人がバーガーだのケーキだので材料にいいもの使って薄利多売でやる様を美しく描いてるけど、
どんだけ無理な商売だよってな。
味っ子2ではその綺麗事の矛盾を突いていた。



197:名無しさん:2020/06/13(土) 14:10:02
コロナ対策に営業時間ピーク(かき入れ時)で4人席を2人で使え!!って言ってるからな
単純に家賃や光熱費は2倍だろ

そりゃ、キツイわな



219:名無しさん:2020/06/13(土) 14:12:39.92 ID:KQl5g9DY0.net
今後は在宅勤務が増えそうだから、郊外店は上手く立ち回れば需要が増えるかも



243:名無しさん:2020/06/13(土) 14:14:47.94 ID:DCfSGa0e0.net
>>219
仕事場としてのカフェ、ファミレス需要な



258:名無しさん:2020/06/13(土) 14:16:12.03 ID:eWb8Hl4z0.net
>>219
それは一理あるな
今でさえ家にずっといたくない人が大半だしなぁ