転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1593505030/
1:2020/06/30(火) 17:17:10
学生時代、夏休みの宿題やコンクールへの応募のために提出が求められた読書感想文。その必要性に疑問を投げかけている投稿者は、本来、読書は「知りたいから」「自分が好きだから」読むもので、強制されるものではないとしている。そして、感想文を書かされることで「読書が憂鬱になる」「日本人の読書嫌いと作文嫌いを助長している」と語っている。さらに、「原稿用紙はこう使いなさい」「作文はこう書きなさい」という形式的指導のせいで「メッチャ堅苦しい、つまらないものになっている」とも述べている。
この投稿がきっかけとなり、読書感想文は不要か必要かの議論に。読書感想文が嫌いになった子どもの頃の体験や、大人になってどう役立つのかの解説など、様々な意見が寄せられていている。
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/biglobe/trend/biglobe-9132066413

作者の収入のためにあるようなものだろあれ
読書が嫌いになるやつが2%いても?
それは感想文のせいでは無いと思うが
その2%は、そもそも読書に縁のない衆生だろうから問題ない
むしろ、自分に合わないものを早めに見つけられて良かったねという事案
教えねーから、あらすじ書いて、~でした。~おもいました。って感想文にしかならねーだろ
大きくなってからネットで感想文の書き方見たら、全然違ったわ。あらすじ書かない、自分の気持ちを書く。みたいので書きたくなった
これ
優秀作を見せるとかした方が良い
「こんな自由に書くんだな」って大人になってから思った
本を読んで数千字の感想書けとか苦痛でしかなかった
何人かで同じ作品を読んで読後に意見交換する形でも良いと思う。
本は粗利が低いから儲からない
万引きで大赤字。ネット通販に勝てない
もっといろいろ自分で考えられるようになってからじゃないと無理だと思うわ。
本を読む機会が一生ない馬鹿が発生する
感想文なんて教師が好みそうなことを書く訓練してるだけだし
でも本好きの奴ってディスカッションとか苦手そう。
俺もそうだけど、本読んで勝手にいろいろ考えるのは好きだけど他人の意見なんて別に興味ないからね
読書の邪魔すんな
馬鹿野郎この野郎死ねだけのDQNになる位なら
ほんとそれ
如何に自分の意見を言葉で伝えるか、だな
感想書ける(他者の感想パクり放題)時代だからなぁ……
もう教育としては意味無いかも
mona_news
が
しました