転載元:
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1593651237/1:2020/07/02(Thu) 09:53:57
中国が熱帯低気圧による長雨の影響で、80年に一度という大洪水に見舞われている。洪水は5月末から激しさを増し、6月7日には土石流で安徽省の2つの村が丸ごと水没して消えたという。被害はすでに26の省、自治区などにおよび、被災住民は1122万人に達している。
1931年には死者13万5000人・流出家屋200万戸、1954年には死者3万人・流出家屋100万戸の被害が出るなど、長江(揚子江)は過去何度も大洪水を起こしてきた。
洪水を防ぐためのダム建設は長らく中国の悲願だったが、内戦や文化大革命などもあり、なかなか実現せず、再び国家プロジェクトとして復活したのは文革終結後であった。
https://biz-journal.jp/2020/07/post_165777.html

4:2020/07/02(Thu) 09:55:28
1000万人以上が避難するも死者は35人
148:2020/07/02(Thu) 10:38:58
>>4
そして、穴を掘って埋めると。
157:2020/07/02(Thu) 10:41:38
>>148
今回は水に沈めるんじゃないかなぁ。
簡易貯水池もできるし一石二鳥、とかシナ様は考えそうや。
3:2020/07/02(Thu) 09:55:22
まだ降り続いてんのかな
116:2020/07/02(木) 10:29:06.40
>>3
重慶は一昨日くらいから
九州以上の降り方が今も続いてるよん
8:2020/07/02(Thu) 09:57:39
あれ、こないだ放水したろ?
それでも危機は脱してないのか?
233:2020/07/02(Thu) 11:08:36
>>8
東京都よりでかいダムの放水だから年単位いるんだよ
28:2020/07/02(木) 10:02:21.46
>>8
ダムへの流入量が毎秒40000立方メートル、放出量が35000だとさ
203:2020/07/02(Thu) 10:58:47
>>28
足りてないのかw
215:2020/07/02(Thu) 11:04:05
>>203
放水管理で下流の水量をコントロールはダムの基本だろ。
それが不可能になると素通しになるが、これが大惨事になるのは去年の台風の水害で知っての通り。
15:2020/07/02(木) 09:59:15.77
事態はあまり変わってない感じ?
耐え切れるのかな?
10:2020/07/02(Thu) 09:57:44
ウイルス飛散しまくりだな
79:2020/07/02(木) 10:17:30.95
>>10
自宅隔離なんて言ってる場合じゃないもんなぁ。
自宅も流されちゃうんだし。
16:2020/07/02(木) 09:59:31.49
下流で既に洪水起きてるのに
ダムも限界で放水しないといけないとか終わってる
運用が悪かったのかね?
53:2020/07/02(木) 10:08:15.37
>>16
今まだMAX放水の三割程度の放水なんだってな
MAXで放水すると下流がすぐ湖になるらしいw
18:2020/07/02(木) 09:59:47.03
俺等が期待するほど危機じゃないらしいが…
20:2020/07/02(木) 10:00:46.96
>>18
日本人の感覚だと死者1人でも出たらもう大ごとでしょうw
40:2020/07/02(木) 10:05:23.91
>>20
中共の感覚だと下流の6億全員死んでもまだ8憶もいるから問題無し
75:2020/07/02(木) 10:16:31.42
>>40
さらに政敵の上海閥も滅びるから歓迎
98:2020/07/02(木) 10:22:39.69
>>18
そうなんだよな
それでいて流れてる動画はエライことになってるように見える
やっぱ人の命とか自然の脅威に対する価値観が違う気がするw
109:2020/07/02(木) 10:26:09.40
>>98
道路で幼児が車に轢かれても誰も気にしないで放置してる動画とかもあったしなぁ…
命の価値観は確実に違うとワイも思う。
27:2020/07/02(木) 10:02:09.57
なんとなく落ち着いた気でいたけど全くそんなことなくガンガン水位が上がってるぞ
割とマジで決壊ありそう
29:2020/07/02(木) 10:02:22.28
感電で死にまくってるし、夜中放流して村2つ流してる
死にまくってるけど、本番はこれから
30:2020/07/02(木) 10:02:39.07
コロナでアメリカを筆頭に訴訟攻撃をかわす為に
まんまとアメリカ国内暴動の画策に成功したものの
コレまたトンでも無い天罰を喰らったな…w
37:2020/07/02(木) 10:05:02.80
1200万人が被災で死者行方不明が79人とか少なすぎる
74:2020/07/02(木) 10:16:26.41
>>37
ツイッターとかに上げられた動画見ると、日本みたいに鉄砲水が発生するのじゃなくて、
じわじわと水位が上がるみたいだから、庶民も割とのんびりしてるみたいよ。
高低差が小さいからかな。
逆にそういう状態でなんで死人が出るかわからん。
87:2020/07/02(木) 10:20:04.28
>>74
ワイも動画とか見たけど、ひざ上くらいまで浸水してんのに、その中で余裕で麻雀してて吹いたよ。
どこまで漬かったら危機感持つんだろうな。
189:2020/07/02(Thu) 10:52:38
>>87
日本みたいな行政からの避難情報は発出されないのかね
ヤバいダムだというのが庶民にバレたらまずいんだろうか
108:2020/07/02(Thu) 10:26:01
>>87
蛙を茹でる有名な話があったな。
蛙を鍋に入れ、ジワジワと水温を上げていくと、
蛙はまったくそれと気づかずに、茹で上がってしまうという。
153:2020/07/02(Thu) 10:40:05
>>108
実際はちゃんと逃げるぞw
145:2020/07/02(Thu) 10:38:47
>>108
住民A「それロン!ガボボボボボ」
住民B「待った!それ待ったガボボボゲボ」
こんな風にマージャンしながら水死するのか…
動画みてると有り得そうで怖いな
60:2020/07/02(Thu) 10:12:16
これからが勝負なんだよ
ちなみに三峡ダムはすでに泥が溜まりすぎで…
62:2020/07/02(Thu) 10:12:56
属国の影に隠れがちだけど
チャイナもチャイナでケンチャナヨ建築なんだよなぁ
64:2020/07/02(Thu) 10:13:13
汚染物質が一気に日本海に流れてくるのは困るなぁ
72:2020/07/02(Thu) 10:15:18
中国が発表しているうちは大丈夫
数字が本当かはわからないが直前まできたら必ず情報をシャットダウンする
三峡ダムのせいであそこでの雨雲の発達が非常に多くて日本にも影響あるんじゃないかって説もあるらしいしね
正直ここで中国が再起不能になってくれた方が世界的に平和になると思うわ、朝と韓も道連れになってくれるし良いことづく目だから祈らずにはいられん
mona_news
が
しました