転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1596901131/
1:2020/08/09(日) 00:38:51
芸能人のYouTuber化が目立つ。それぞれの事情、それぞれの需要によるものだろうが、全体的に漂うのは、都落ち感だ。本業あるいは本拠地でもっと売れていれば、そこまではしないだろうと感じてしまうのである。

ちなみに、芸能人YouTuberランキング(「週刊朝日7月24日号」)によれば、チャンネル登録者数のトップ3は中田敦彦(オリエンタルラジオ)、江頭2:50、カジサック(キングコング・梶原雄太)。このクラスの芸人であっても、国内トップ3のHikakin、はじめしゃちょー、フィッシャーズのチャンネル登録者数には遠く及ばない。当然、得られる収入も比較にならないわけだ。

にもかかわらず、YouTuber化する芸能人のなかには、本業でやっていけなくなったためにやむをえず的なパターンも多い。

たとえば、宮迫博之(雨上がり決死隊)は「週刊女性」の取材に「YouTubeを一生懸命やるのは当たり前」としたうえで、「『テレビに戻らない』っていうのは、周りが勝手に言ってるだけですよ。うちのチーム全員がそこを目指して頑張ってくれている」と、あくまでテレビ、それも地上波への復帰が「最優先事項」だと主張。そのためのステップであることを明かした。

それでも、こうした取材が来るぶんだけ、TKOの木下隆行よりはマシかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/129ca7a132433502e2c3794b98827e72f24e51c2?page=1

1


2:2020/08/09(日) 00:40:59.54
結局みんなYouTubeで復活してテレビに返り咲きたいんだろうな



3:2020/08/09(日) 00:41:55.08
宮迫はテレビに出たくて仕方ない感じはわかる



62:2020/08/09(日) 01:10:30
>>3
本人もそう公言してるからな



575:2020/08/09(日) 05:27:20
>>3
TVの方が楽なんだろな



694:2020/08/09(日) 07:06:40
>>3
ミソギをしないままいきなりYouTube始めた時点で無理だろ
徳井みたいに活動休止後舞台でゼロから始めないと



9:2020/08/09(日) 00:46:04
そりゃyoutubeは何のステータスもないからな
俺でも今日からなろうと思えばなれるし

テレビの冠番組とか持てるのは限られた人だけだから
そこにステータスを感じるんだと思う



5:2020/08/09(日) 00:42:53.39
今までのテレビ知名度でスタートダッシュに成功しただけで
今後もマメに動画更新して本当の意味でYouTuberやれるのはごく一部だろう



15:2020/08/09(日) 00:50:03
まだテレビが上だと思ってる老害記事
テレビはもうとっくにオワコン



241:2020/08/09(日) 01:58:38
>>15
俺も即座に同じ事考えたwww
イタすぎて途中で読むのやめたわ



19:2020/08/09(日) 00:52:07
>>15
そうかな?
そのうちテレビ局が放送した番組の見逃し配信をYouTubeでやるようになってYouTubeもテレビ局が支配するよ



21:2020/08/09(日) 00:54:08
>>19
それネットに負けてるって話でしょ
見たい番組あったらみんなテレビ見てるわけだから



23:2020/08/09(日) 00:54:40
>>19
まあそうなるだろうな
本気になればテレビ局の方がネットで稼げそう



11:2020/08/09(日) 00:47:28.30
結局ネットもテレビ局や芸能人が進出してきて稼ぐのはそいつらばっかりだもんな



13:2020/08/09(日) 00:49:28
>>11
ネットコンテンツの多くはテレビのやってきた事だからな
テレビタレントと作家がやれば強いのは自明



621:2020/08/09(日) 06:28:18.66
>>13
企業から巻き上げた広告料金は、テレビ業界の電通博報堂ではなく、Youtubeが美味しいですムシャムシャ状態。
テレビは死んだ。
ネット、というかスマホに負けた。
最近のテレビCMは昔じゃありえないショボい製品やサービスの宣伝してるよね。

テレビに齧りつかなきゃ情報が得られなかった時代は、製作側は王様の気分だったろうなぁ、楽だったろうし。
個別の対象に的確な宣伝ができるネットに、広告で勝てるわけないわな。



28:2020/08/09(日) 00:56:25.06
youtuber特有の間を詰める細かい編集が話術の拙さを誤魔化す苦肉の策だとわかった
本格的に芸人がようつべに来てからテレビ的な編集と比べてみるとやはり見やすさが段違い
やっぱ芸人は間をコントロールしながらしゃべれるからプチプチ細かい編集いらないんだわ



491:2020/08/09(日) 04:09:14
>>28
そりゃプロだからね、しかもゴールデンで司会してた人間には敵わないよ
芸能人がYouTube下りてくるのも荒削りな格下素人しか土俵にいないからだろうね



32:2020/08/09(日) 00:57:42.60
YouTubeに来ると全く見なくなる芸能人も出てくるな
中田とか宮迫とかマジで長い間顔見てない
テレビに出てると嫌でも目に入ってくるけど



493:2020/08/09(日) 04:10:18.48
>>32
YouTubeだと一部の人の前しか出ないもんな



25:2020/08/09(日) 00:55:27.83
結局テレビの力が無いとテレビから有名でYoutuberはあるけど
Youtuberからはヒカキンくらいしかいないし結局テレビだな



36:2020/08/09(日) 00:59:59
芸能人がYouTubeにいって素人ユーチューバーに負けてるのは情けないな
誰一人ヒカキンに勝てない



620:2020/08/09(日) 06:27:20.59
>>36
さんまがゲストのYouTuberに謝ってたけど
機材から何から何まで最初から自分達でやって居てだんだんスタッフとかと慣れて出来上がって行く
芸能人は最初から知名度もあってスタッフもプロだからね
なんかそんなようなの話していた
素人が頑張っていた場所に入り込んで登録者数自慢してるからいろいろ思う人はいるだろうな
カジサックだって吉本に居るから芸人と対談とか出来るんだしね



43:2020/08/09(日) 01:01:51
YouTubeが配信者に報酬払うシステムって今後も継続していく保証あるの?
金額が下がったりYouTubeがサービス変えたり停止する可能性もあるわけだよな

そこに依存しすぎてたらヤバイ気がするが。



80:2020/08/09(日) 01:16:02
>>43
今ですら怪しい広告しかないのにな
まぁいずれはつべも廃れるわ



379:2020/08/09(日) 03:01:13.41
>>80
ギガジンに
YouTuberは広告収入ではなく「月額課金サービスとグッズ通販」で収益を得る方向に移行
って記事あったな
どうなるやら



380:2020/08/09(日) 03:02:40
>>379
ビジネス系のYouTuberは課金・会員系に移行していってるな
金じゃないとか本当に笑わせるわwどう見てもサロンじゃん



79:2020/08/09(日) 01:15:54
暇してる芸能人はどんどん出てくれば?
YouTubeはまだまだおいしいでしょ



77:2020/08/09(日) 01:15:25
小泉今日子とかがパヨク化したのも仕事がなく金稼げてないからでしょう。
YouTuberのほうが尖っている。