転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1598092342/
1:2020/08/22(土) 19:32:22
文具大手のコクヨが、性別欄をなくした履歴書を発売する方針であることが分かった。発売されれば、主要メーカーの履歴書で初めてになる。性別欄をめぐっては、生まれた時の体の性別と異なる性で生きる「トランスジェンダー」の人がカミングアウトを強いられるなどの問題があり、当事者らが削除を求めていた。

性別欄をなくす活動に取り組むNPO法人「POSSE」が21日、約1万1千筆の署名をコクヨに渡して申し立てた際、同社が明らかにした。同社によると、販売中の18種類の履歴書には性別欄があるが、性別欄があることで困る人の声を把握し、ない履歴書を作ることにしたという。発売予定日は未定としている。

https://www.asahi.com/articles/ASN8P61MSN8PULFA00P.html

1


2:2020/08/22(土) 19:33:03
採用されないだけ。
意味なし。



122:2020/08/22(土) 20:10:10
>>2
年齢制限と同じだな、書かないだけ



493:2020/08/22(土) 21:38:38.25
>>2
企業にとっては地雷避けとして意味があるぞ。



3:2020/08/22(土) 19:33:22
年齢欄がない履歴書はよ



457:2020/08/22(土) 21:24:47.02
>>3
それな
性別欄よりこっちだろ



5:2020/08/22(土) 19:34:39
書類審査で不採用決定できるから、ある意味便利かも?



57:2020/08/22(土) 19:52:33.56
>>5
そんな理由で不採用にしたらその企業が叩かれるだけだぞ



75:2020/08/22(土) 19:55:45.95
>>57
不採用の理由なんて開示されないでしょ。
自分が人事なら別の適当な理由をでっちあげるし。



9:2020/08/22(土) 19:36:53
職務経歴書にその会社が即戦力として欲しがる内容書かないと書類選考で没だな



15:2020/08/22(土) 19:38:54
取り敢えず人間は肉体上男か女かなのに自分の性別書けないとか面倒臭い奴としか思われないよ。
ビジネスオカマとかも居る訳だから心がどうかとかも面倒臭い。



350:2020/08/22(土) 20:53:56
>>15
同感
履歴書に書く性別は肉体の性別のみで
それ以外の意味とか含んでないのに面倒臭すぎる



13:2020/08/22(土) 19:38:02
人事は楽だろうな
やべえ奴を例え面接であっても社内に入れなくて済むわけだし
ちょっとでも関わったら何で訴えられるかわからん爆弾みたいなもの



32:2020/08/22(土) 19:45:53
履歴書なんてのは採用されるために自己PRするためのものだから
自己PRにならない要素はすべて排除したらいいだけ
こんな履歴書を出してきたらよほど理解のある企業ではないかぎりその時点で弾かれる
自分が損をするだけだぞ

どうしても性別アピールしたければ採用されて試用期間終了後にやれ



37:2020/08/22(土) 19:48:12
性別よりもまず年齢欄だろ
ジョブ型雇用になれば年齢なんて関係なくなる



62:2020/08/22(土) 19:53:58.08
そもそも21世紀の今に紙の手書き式の履歴書があることがおかしいんだが



64:2020/08/22(土) 19:54:23.90
めんどくさいやつのマーカーとして便利そうだな



76:2020/08/22(土) 19:55:50.29
性別を晒したくない人は大抵めんどくさい人だからな
絶対揉めるから



98:2020/08/22(土) 20:01:44.81
この履歴書使われた時点で不採用確定できるから
採用者側としてはありがたいな



83:2020/08/22(土) 19:58:23.11
どんなにリベラルが差別ガーしても面接の評価を下げれば簡単に不採用に出来るからw
むしろそういう思想を持ってると感じた人間は将来のリスク回避の為に
積極的に排除されるだけ



66:2020/08/22(土) 19:54:34.05
将来的には、紙の履歴書じゃなくて
企業が用意したWebフォームに書くような形になるだろ。

で、性別欄は選択式にしないと



90:2020/08/22(土) 20:00:43.77
性別欄に困るってどう言う事だよ
中身が女なら女って書くだけだろ隠したいなら男って書けよ
当事者は本当にこんな事望んでるのか?



118:2020/08/22(土) 20:08:42
入ってから揉めるより面接できちんと伝えるほうがいいんじゃ



124:2020/08/22(土) 20:10:34
>>118
四の五のいわず受け入れろ!しかない頭の奴がいるんだよ
揉めるとか迷惑かけるとか考えないやつ



113:2020/08/22(土) 20:07:24.17
いっそのこと学歴差別するな職歴差別するなとか言い出せば面白いのに



102:2020/08/22(土) 20:02:29.83
以前他人の紹介でオカマを面接した事があるが
こちらは相当に気を使ってそのあたりを一切聞かなかったんだが
相手は答えを用意してたらしく逆に説明を受けた
騙し討ちはお互いに利にならんと思うが