転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1598939176/
1:2020/09/01(火) 14:46:16.27
コロナショックの出口すら見えないなか、低年収が当たり前の社会が訪れようとしている。これは言い換えれば、お金に頼らない生き方がニューノーマルになるということ。そこで今回、年収200万円台でも幸せを掴んでいる人に新しい生き方を聞いた。

◆年収200万円台で楽しく生きる人々に密着!

茨城県で農業を営む間瀬邦生さん(40歳)は、5年前に東京での会社員生活に別れを告げた。

「大学卒業後、ずっとプログラマーとして働き、年収は500万~600万円くらい。都内に35年ローンで戸建てを買い、子供も生まれた35歳の時、『もう潮時だな』と感じたんです」

普通ならこれから頑張り時のはずが、潮時とは?

「効率のみを追い求める仕事に“やりがい”を感じなくなり、“人間関係”も煩わしくなった。どちらかがうまくいっていればまだしも、両方を失ったら幸せになれないと思ったんです」

そこでかねて興味のあった「まちおこし事業」に参加し、サツマイモ農家として独立。

「初期投資は400万円で半分は補助金が出ました。なぜサツマイモにしたかというと、秋の収穫時期が忙しい代わりに、夏場は結構暇なんですよ。今年は猛暑ですけど、朝と夕方に畑を見回って、昼間はのんびり休んでいます」

https://news.livedoor.com/article/detail/18824343/

1


6:2020/09/01(火) 14:48:55.24
毎日サツマイモ食えば食費もかからないし、いいな



4:2020/09/01(火) 14:48:17.56
たかが5年で陳腐化する程度のプログラマーなら転職して正解



263:2020/09/01(火) 15:07:47.84
>>4
本当にその場のコーディングだけで何作ってるかも理解せずにやってたんだろうなこの人



511:2020/09/01(火) 15:23:33.54
>>4
新しい技術が出てきてそれが主流になるんだから、5年間新しい技術を勉強しなけりゃ置いてけぼりの状態になるわ

今までの技術で仕事をしながら、新しい技術を学び続けなきゃならないからな
 
たいへんだわ



620:2020/09/01(火) 15:30:34.38
>>511
たしかにそう考えるとバカバカしいな



708:2020/09/01(火) 15:35:57
>>620
組み込み大好き日本のC言語は進歩しそうな気がしないけどな



751:2020/09/01(火) 15:39:39.21
>>708
組み込みに要求されているものは最新と真逆だから
枯れた技術で十分
むしろ、それで食えることに感謝しなきゃ
元組み込み系で食っていたから



7:2020/09/01(火) 14:49:08.97
テレビでこんなのあったな
ギックリ腰になって悲惨だった



74:2020/09/01(火) 14:55:42.95
>>7
ちょっとなんかあると即リタイヤだけど何一つ命綱ないのな
リーマンやりがいがないとか言うけど公務員に次いで恵まれてる



8:2020/09/01(火) 14:49:17.22
成功する人は何をやっても成功するし、ダメな奴は何をやってもダメってだけの話



9:2020/09/01(火) 14:49:40.46
工芸的な技術と違い、新しいものが出たら開発のノウハウは一からリスタートで若いのと同じスタート地点に戻される



146:2020/09/01(火) 15:00:32.25
>>9
むしろそれまでの知識が逆に邪魔になるという面もあるからな。



13:2020/09/01(火) 14:50:04.04
5年ってことはないが
農家も次々に新しい品種が出てくるから結構アップデートが大変って聞いたが
収穫量とか効率に追われるのも農家の方がきつい。労働単価が元々安いから



11:2020/09/01(火) 14:49:46.20
天候に左右されるのが難点



18:2020/09/01(火) 14:50:32.38
農業なめすぎじゃね?
昔ならそれで通用しただろうけど



64:2020/09/01(火) 14:54:46.67
>>18
プログラマーなら舐めているとクビになる・仕事がなくなるけど、農業だと収入がどんどん減るだけで、とことんまで舐めてかかれる。

極論すれば、「自分で食べる穀物と野菜さえ自給自足出来ればいい」まで落とせば、そうとう舐めた仕事が出来る。



98:2020/09/01(火) 14:57:14.26
>>18
でも今の老人が常時、最新農業を勉強してるって話も聞かないわ



128:2020/09/01(火) 14:59:12.28
>>98
全部農協さんがやってくれるからね
日本だと60歳以上のおじいちゃんやおばあちゃんが
最新の品種を植えて最新の肥料を使い最新の農薬使って
最新の機械で生産してるんだよ



155:2020/09/01(火) 15:00:59.23
>>98
農業はある一定レベルまで行ったら、それ以上商品・成果物のレベルが上がらんからね。



264:2020/09/01(火) 15:07:48.32
>>155
実るほど頭を垂れる稲穂かな
って言葉がある
台風が来ると倒れやすいし、水に浸かったら腐る
刈り取れないし、ゴミ扱いですき込むにもロータリーに巻き込むから耕せない

ほどほどってのがいいんだよな



27:2020/09/01(火) 14:51:19.89
年取ると、土いじりにハマりだすやつが多いのはなんでだろうな
家庭菜園や花栽培や盆栽の何が楽しいのか分からないうちは、若いんだろうなw



50:2020/09/01(火) 14:53:29
>>27
育成シミュレーションゲームみたいな楽しみはある



229:2020/09/01(火) 15:05:46
>>27
単純作業は純粋に楽しい
会社で頭使って疲れて家で狩りゲーに没頭している人は
将来単調な作業を職業とする可能性が高いと思う



28:2020/09/01(火) 14:51:20.16
農業やりながら小遣い稼ぎで自宅で外注プログラミングしても良いんじゃね?



40:2020/09/01(火) 14:52:57
COBOLやれば一生安泰だったのに



80:2020/09/01(火) 14:55:57.81
>>40
そうだね
新しいことやろうとすると、世界中の頭の良いやつらと競争することになるから、本当に安定しないよw