転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1603407972/
1:2020/10/23(金) 08:06:12.80
テレワークが広がれば、毎日通勤する必要がなくなる。だったら、都心から離れている分、広くて安いマンションや一戸建てを買ったり、借りたりすることができる「郊外」もわるくない。
いや、いっそのこと地方移住はどうだろう。過疎地と呼ばれるような場所では、人口減少に歯止めをかけるため、「家賃はタダでいいから、住んで欲しい」という古い一軒家、いわゆる古民家が見つかる。
そんな家に住むことができれば、住居費が節約できるし、物価も安そう。身近に自然があるので、毎日がキャンプ気分。古民家なので、掃除やリフォームが必要になるのだが、それを自分たちの手で行ってゆくのも楽しそう……。
想像を膨らませ、過疎地の古民家をインターネットサイトで検索する人が増加した。その動きから、「これから地方移住が増える」という予測が出たのは、緊急事態宣言下の4月から5月にかけてのことだ。
コロナ禍で出口が見えない不安やステイホームの不満を解消させるため、「過疎地の古民家暮らし」に一筋の光明を見いだした人が多かったのかもしれない。
そして、地方移住に関心を持つ人が増えるのは、政府にとってもありがたい出来事だった。
都心一極集中を改め、地方再生を進めたいと政府は考えている。その糸口が、コロナ禍でみつかった、とすれば、それはまさに災い転じて福となす……だっただろう。
しかし、過疎地の古民家をサイトで検索する人は増えたものの、実行までは至らなかった。通勤圏の郊外で安くて広い新築マンションが売れた、という動きはあったが、遠く離れた地方に移住するという人は増えなかったのである。
https://www.47news.jp/47reporters/5407536.html

週3日とかなら2,3割あると思うけど。
出社に何時間もかかるような所に移り住むのとは違う
週一出社でいいし
これだな
それ以外は厳しい
地方(田舎)になんか行くわけない
東京からなら小田原本庄土浦木更津あたりが限界だろうね
そこから先は週一でもね
奥多摩なんかも若い家族の移住者増えてるみたいだな
ちょっとした田舎暮らしは、若い世代が憧れるんだろうね
本当の郊外とか地方はインフラ面で耐えきれない人が多数だろ
有名大学は在籍数多い地方じゃダメなの?
そばに寮や独り暮らしアパート作ればいい。
人が住めばそっちに飲食店増える、都市の満員電車も多少効果出る
わざわざ学生が地方に行きたがらない
キャンパスも都心回帰したし結局
郊外にキャンパス設置した学校が本部に集中して田舎を積極的に棄てていて問題化になっているのに
地方には学生のバイト先も将来の就職先も少ないから
学生生活も未来設計もし辛いんだよ。
結局は国が旗振りして人口分散させないと都心集中が合理的なんだわ。
遠隔授業の問題でも、「大学生になったら遊びたかったのに」っていう不満があるだろ
みんな大学に学問を求めず、遊んで暮らす身分を求めているから
田舎の大学は学生が集まらないんよ
軽自動車でいいなら地方の方が安上がりだけど
都心の駐車場代いくらか知ってる?
田舎は車が必要だけど都心ならいらないから差額でイーブンって話じゃね?
地方を一括りに田舎扱いせんほうがいいで
家賃や駐車場、それなりに高いで地方も
不便な田舎は田舎で競合相手や店が少ないから
物価高いし車の維持費もかかる
東京は選択肢多くて安く住む事も可能だから
アホみたいに人が集まってんだろ、
全体的な人間のレベルも高いわけじゃないし、現実見ろ
とてもじゃないが近代的な生活はできないことがはっきりしたからな
村八分とか江戸時代かよwww
mona_news
が
しました